くっしーの徒然日記

昨夜のリベンジ! 連荘遠征

昨夜の撮影から帰って、早々に寝床に付き、昼の3時近くに起きた。
GPVを見ると昨夜までは土曜の夜は早々に雲が来る予報だったのが、明け方まで雲は来ない予報に変わっていた。


ああ、これならもう一度行って昨夜のリベンジをするのもありか!と思い早速準備をする事に。

昨日忘れたケーブル類は部屋の隅で発見。

後、昨日使いずらかった赤緯側のモータにクラッチを取り付けた。

実は皆既日食遠征時に持って行ったGP赤道儀を2軸クラッチ付きにする為に、従来GPDの赤緯に着けていたクラッチを外して使っていたのをやっと元に戻したわけだ(汗)

後、望遠鏡とカメラの2台体制で写せる様に2台目の赤道儀も積み込んだ。

kissX2は、何度か確認すると、どうもカードの接触不良がカード初期化要求の原因の様だった。

何度かカードアダプタやマイクロSDを出し入れする事で発生しなくなった。

と言う事で土曜日は、6mロールコールも有るので、無線機とアンテナも積んで、いつもの牧場の方に上がってみた。

第一、第二駐車場と車が一台もいないので、少しでも電波の飛びの良さそうな第2駐車場で撮影しようかと車を止めて、降りてみると何やらでっかいマストが立っている。



【↑だいたいこんな感じの奴が立っていた】

携帯か何かの基地局を増設したようで、駐車場の隅に15m位のマストが立っている。しかもマスト下の送信機に電源と信号を供給する為に、電線が道路からマストまで地上5m位の所に張られている。

う~ん、これではサソリを撮るのに写りこんでしまう可能性が高いと思い、少し低くなるが、いつもの第三駐車場まで降りてみた。

さっきは気が付かなかったが、先約さんが居た!既に望遠鏡を展開している星屋さんだ!

慌ててライトを消して車を止め、ちょっと挨拶に行くと、いつもここで会う常連さんだった。

以前は彼は第2駐車場で撮影していたのだが、マストが立ったので下に降りて来たと言っていた。

う~ん、南の撮影にはちょっと厳しいかなぁ、、、

もう一度第2駐車場に戻ってみるが、どう見ても電線が邪魔だ。

しょうがないのでとりあえず一番上の第1駐車場で様子を見る事にした。



6mロールコールが21時から始まるので、とりあえずは少しでも高い所から波を出そうと、この第一駐車場で踏み建て君もどきと釣竿を設置し、釣竿には1/2のモービルホイップを取り付けた。

この日は月没が24時近くなので、ロールコールが終ってからの機材設置でも間に合うだろうと、取り敢えず無線機材の設置だけして、ロールコール開始の21時を待つ。

21時になってロールコールが始まったはずだが、無線機からは何も聞こえてこない。

あれ~、おかしいなぁ、、、、

でも何か出ている感じはある。

実は、この日、初めて使用する自作品が有る。片側M-Jともう一方はM-Pを取り付けた無線機とホイップをつなぐ同軸ケーブルだ。



出がけに、自分の今のアンテナ系に延長でつなぎこんでVSWRの確認でもしていこうかと思ったが、面倒なのでやらなかったのだが、それが失敗の元か、、!

アンテナを下ろしてケーブルを外して、ホイップをIC-706のMコネに直接つけて運用しようとしたが、ベースのローディングコイル部とM-P部分が太くて放熱フィンにあたって取りつかない。

駄目だこりゃ。

適当な電源ケーブルの中で1.5mに近いケーブルを引っ張り出して、無線機のコネクタにつないでみる。

長野ローカル局をそこそこ受信しているが、それ程強く入っているわけではないので、このままSWRを無視して送信しても届きそうにない。

と言う事で、この日はロールコール参加をあきらめて無線機材は早々に撤収。

さてどうした物かと思っていると、1台一般車が第一駐車場に入って来た。

山屋さんだろうか、、、

やっぱり一番上は山屋さんが結構来そうなので、撮影を邪魔されそうだなぁ、、、

と言う事で、牧場は諦めて、結局昨日と同じサニアパーク近くまで行くことにした。


【↑サニアパーク近くで撮影の、夏の大三角を横切る天の川】
PowerShot S100 24mm相当 Iso:800 F:2.0 SS:128秒 4枚スタック
2018.4.21 02:54-03:08

先ずは望遠鏡をセットアップして、昨夜のやり直しでM51を撮影。

望遠鏡での撮影をスタートさせた後、カメラレンズでサソリ座のアンタレス周辺を撮影するべくもう一台赤道儀を設置しカメラを載せる。

こちらの撮影をスタートする頃には、M51の撮影が終わり、対象を変更。

と言っても離れた場所は色々と時間がかかるので、すぐ近くのM101を導入・撮影開始。

両方とも撮影が始まったので後は薄明が始まる3時過ぎまで1時間半ほど車の中で休憩。

3時を回って、そろそろと思って車の外に出て、望遠鏡についてるカメラを見ると、思いっきり星が流れている!



確認すると、M101の試し撮りの1枚だけで、最後にスタートさせたカットからすべて画像が流れている。

よく見るとスカイセンサーの照明が消えて止まっている!

あれ?あれ?どうしたの?

テスターを持って来て電圧を計ると、スカイセンサーの電源コネクターに電圧が出てない。

バッテリーはまだ電圧が正しく出ているから何かおかしい、、、、

よくよく調べると、スカイセンサーの電源ケーブルの途中に入っているヒューズホルダーが熱で変形して、接触抵抗が高くなってほとんど導通していない。



どうやら、接触が余り良くなくて、当たり部分から熱が出て、ヒューズホルダーのプラスティックを変形させて、接触がますます悪くなって電圧が来なくなった感じである。

う~ん、参ったな。こんな事ってあるんだね。ヒューズホルダーもう少し接触抵抗の少なそうなのに変えておかなきゃ。

と言う事で、時間も薄明開始を過ぎたので、機材の撤収をして、4時ごろに帰途についた。



ちなみにこの日の最低気温は約1℃ほどで、それ程寒くはなかった。

山もさすがにもう春なんだな~、、、

2018.4.22-23 (4/25UP)

補足:

翌日自作の同軸ケーブルを自宅のANT系に延長としてつないで確認したが異常が無い。

色々と試してみると、ホイップをM-Jの根元まで深く回して止める(約6ターン)とVSWRが5近くになる。

M-Jの止めナットを上に持ち上げて、4ターン位でストップさせるとVSWRは1.5に下がる。

う~ん、なんだろこれ?どうもM-Jコネクタのassyがおかしい様な気がする。



ちなみに、このM-Jと1.5Dのケーブルassyは、会社のごみ箱で拾ったのだが、捨てた理由は、こういう事だったのだろうか???

やられたな、、、、
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体観望・撮影(遠征地)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事