くっしーの徒然日記

2016年 第3回遠征

2月の新月期、先週末は天気が微妙で遠征に出られなかったのだが、建国記念日の前夜は晴れそうなGPV予報なので、仕事が終わってからいつもの臼田に出かけた。

但し、昨夜かなり雪が降ったので、現地の雪の具合が心配な所である。

途中の道は一部雪が有った物の、たいしたことは無く無事現地に到着。観測場所もぎりぎり普通車でUターンが出来るぐらいの雪の深さだ。


と言う事で、先ずは雪かき。降ったばかりの新雪と言う訳ではなく、一度昼間の日にさらされて少し緩んで再び凍っている感じで、ちょっと塊みたいな雪をせっせと雪かきして、そこに機材を展開した。

鏡筒にヒータをまいて電源をつなげるが、ヒーターのLEDが点いていない。あれ?断線したのかな?別のヒーターに交換して作業を継続。極軸を合わせて、次にファインダーを合わせようと、スカイセンサーに電源をつないでスイッチを入れた瞬間、パチっとヒューズケース内が光って、ヒューズが切れた。

ありゃ、何でしょ??代わりのヒューズは持ってきていないので、ヒューズをショートしてつなぐしかないのだが、飛んだ原因を確認しておかないと、被害が拡大する。

そう思って、バッテリーからケーブルを外して、ヒューズ部分をショートした状態で、スカイセンサー側の抵抗値を測定。すると約6Ω程。12V電源で2A位流れているから、概ね問題ないように見える。

う~ん、突入電流で切れたのかな、、、、、別にスカイセンサーにおかしい所は無さそうなので、ヒューズをショートした状態で、バッテリーにつないで、電源を入れる。



すると、スカイセンサーの表示のランプは点くが、LCDに何も表示されない。あれ?やっぱりどこか壊れてるのかな?と思って見ていると、スカイセンサーから、もくもくと煙が上がって来る!!

こりゃやばい!あわてて電源を切って、電源コネクタを外す。

あちゃー!、こりゃスカイセンサーが本格的に壊れたな、、、、ショック!

これも古いから、とうとう寿命が来てしまったのだろうか?

これじゃ追尾もできないから撮影にならない。今日はそうそうに撤収か、、、、

しょうが無いので、機材を片付けて撤収しようと思ったのだが、良く考えると、星野撮影用の2軸コントローラーが有ったな。あれをGPDにつなげば恒星追尾だけは出来るから、手動導入して撮影するか。



2軸コントローラーをGPDにつないで、スカイセンサー用の電源ケーブルから電源供給して、とりあえず恒星追尾状態にする。

冬に簡単に捕まえられる撮影対象として、まだ今年の冬は撮影していないM42オリオン大星雲を写そうと、ファインダーで導入した所で、PowerShotを取り付け、電源を入れるが、これまた電源が入らない!

あれ、今日はどうも色々と調子が悪いな!

何が悪いか切り分ける為、電源ユニットの出力電圧を計るが、テスターが何やらデタラメな値で、まともに表示しない。あれ?テスターも調子悪いのか?電池切れ寸前かな?レンジを変えると何となく電圧が計れている様な感じがする。で表示は-9V??あれ?入力は、、、、-12V!

ひょっとして!!!

あわててバッテリーの蓋をあけて中を見ると、なんと大元のバッテリー所で、+/-を逆に接続!!



あちゃ~、これは被害は甚大かも、、、、でもなんでこんなミスを!?、、、、電気屋さんとは思えない大チョンボ!

それにしても各部の被害が心配!先ずはカメラに電池を入れて動作確認。なんとか無事に起動。こちらは助かったか、、、、



バッテリーの+/-を正しくつなぎ直して、カメラ用の電源ユニットを確認。こちらは壊れているらしく出力が2倍以上の9Vで出ている。こりゃ帰って修理が必要だ。

あれ、そう言えば、さっきまで2軸コントローラは正常に動いていたよな?今はLEDが点いていない!あわてて2軸コントローラの電源も外す。

どうやら、電圧を確認して電源ケーブルをつないだので、逆接状態の時に正常に電圧がかかる様に繋がれていたので、元に戻した時に、2軸コントローラも逆接状態になったようだ。

こちらも、もう一度正しくつなぎ直して動作確認。赤緯側は、GPDのモーターが5pinなので動作確認が出来なかったが、とりあえず赤径側は無事に動くようだ。

と言う訳で、久々の大ミスで、スカイセンサー、カメラ用電源ユニットの2つが壊れたみたい!かなりショック!もう、完全に意気消沈。やっぱり今日はもう撤収だな、、、、

と思って、機材の片づけを始めた所で、上を見ると満点の星空。



せっかくの良く晴れた暗い空。せっかくここまで来て、ちょっともったいないので、少しだけ眼視で楽しむか?

この日の気温は氷点下10度。雪が一杯ある割には、前回より少し暖かいが、それでも、外でそう長く眼視をするのは辛い所。



と言っても、手動での導入はほとんどやっていないので、手動で導入できる天体も多くないだろうしちょうどいいか。

M42の後には、M81/82を探したが、なかなか見つけられない。やっとの思いでM81/82のボーデのハの字を確認。次にだいぶ高度を上げてきたM51を探す。これも手こずりながらなんとか確認。でも前回カタリナ彗星を探していた時も感じたが、なんだかM51はあまり親子である姿が、はっきりと見えない。こんなもんだっけ?

ほんとにこれM51?と試にカメラで15秒ほど手持ち撮影してみるが、光軸も有ってないので写っているのか良く判らない。しょうが無いのでデジカメアダプターを再び取り付け、光軸を治具で合わせて、撮ると何となくそうっぽい。



ここまで来て、ああ、電池でなら撮れない事もないかな?せっかく来たのに坊主も残念だから、電池が無くなるまで少しでも撮っておくか。

近くの明るめの星で再ピント合わせをしてM51を撮影。と言っても、氷点下10度では、電池がいくらも持たない。電池が無くなるまでの1時間ちょっとの間の撮影である。


【↑近くの4等台の星でピント合わせ】

電池が切れた所で、手元にまだ純正電池がもう一個あるので、それに入れ替えて、対象を変更。今日、もともと撮影予定の対象の中で、近くに明るい星のある導入が楽そうな対象を選んで、これまた1時間だけ撮影。

最近は、1時間半~2時間近く1対象にかけているので、いつもより枚数は稼げないが、坊主よりはましだろうと言った所である。

なんだかんだ、2対象撮影した所で時間は3時半ごろ。電池は中華製の物は少し残っているが、これらは低温特性が最悪で、30分位しか持たない事も有り、この日はこれで本当に撤収。

しかし今日は初歩的なミスで、機材の被害甚大!かろうじて坊主は免れたものの、しばらくは機材で不自由しそうだ、、、、

2016.02.10-11(2/12)

コメント一覧

くっしー
kameさん、こんばんわ。

いや~、私も落ち込んで、何度も帰ろうと思いましたよ~。
残念ながら、スカイセンサーもとりあえず動かないみたいです(泣)ぼちぼち修理中です。
そうなんですね。光軸が2本しか写りませんでしたが、それでも何とか合ってることの確認が出来ました。口径と倍率が高いからですかね?
kame
この状況で私なら傷心でとっとと撤収していると思います。諦めないところは「恐れいりました」としか言いようがありません。

しかしカメラの外部電源だけで済めば良いのですが、もしもスカイセンサーがやられていると大変ですね。(T_T
どうか軽症で済みますように。(-人-)

ところでコリメートで4等級でバーティノフマスクでのピント合わせってできるんですね!?(@_@;)
くっしー
コウイチさん、こんばんわ。

確かに、皆さんシガーソケットをバッテリーに付けてるのを見かけますね。私も何か良い手を考えてみます。
それにしても、自分の車線に突っ込んでこられてはたまりませんね。コウイチさんはお怪我がなかった様で何よりです。こちらが悪くなくても、相手がけがをすると、人身事故扱いになって、点数もかなりひびくので、ほんといい迷惑ですよね。バイクって、ちょっとぶつかると直ぐ怪我してしまいますからね。昔は、そんな場合でも、保険屋さんから一回はお見舞いに行って下さいとか言われていたみたいですが、今はどうなんでしょうかね?
くっしー
まーちのひとさん、こんばんわ。

いや~、なんだか雪かきに気を取られていて、つい適当に繋いでしまったようです。情けない。指差し確認ですか?今度実行してみましょうかね。逆接プロテクト、スカイセンサーはどうも付いていた様ですが、ヒューズをショートしては、、、、
自作機器は、自分で使うことが前提なので、つなぎ間違えるわけがないと思ってましたが、、、今度何かプロテクトを導入するかな。
コウイチ
こんにちは。これは痛いですね。私は、接続ミスを防ぐために、車用の3連シガーソケットをバッテリに繋いで、機材の電源はこれにシガープラグを繋ぐだけにしています。スカイセンサーが本格的に壊れていなければ、良いですね。
実は、3週ほど前に、右折レーンから大型トラックを抜いてきたバイクに正面から追突され、いまだに車に乗れません。通行帯違反に交差点追い越し禁止違反、ついでに交差点内徐行違反ですが、相手方(保険にも未加入)だけ怪我をしたということで、こちらが加害者扱いで、凹んでいます。この新月期は、行く気にもなれなかったですが、遠征に行けるということだけでも羨ましく思います。
まーちのひと
ありゃ…くっしーさんにしては珍しいポカですね(T-T)
被害が少ないと良いのですが…
私は職業柄、日常生活でも指さし確認を心がけるように
なりました。ミス防止にはかなり有効だそうで。

あと、自作機器はフールプルーフ(いわゆる馬鹿よけ)に
ダイオードブリッジを仕込むことにしてます(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天体観望・撮影(遠征地)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事