真冬にやっておくべき事だったが、
寒くてやる気になれなかった。
春になってようやくお手入れ着手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/4201ead911d4b3921b911b9c1f03eb69.jpg)
このホイール…綺麗にしてあげると、
白と黒とグロスのカーボンの編み目と
ボコボコリムがたまらない。
走ってるときより置いて見てる方がお気に入り。
話が脱線、ホイール病のイチ症状を語ってしまった。
フロントハブは解体の仕方が分からないので、
拭き掃除だけで終了。
リアは分かったので、洗浄できるところまで解体してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/3f9dc4f8dfcc752d4dfc777505d73ce5.jpg)
六角レンチを差し込んで左右を
捻るとどっちかが外れる。
残った方も逆から六角レンチを奥まで
差し込んで左右で捻ると取れる。
あとは難しいことはなく、
抜いていくだけ。
汚れなのか元からなのか、
グレー色のグリスだった。
とくにベアリングに異常はないのだが、
全てグリスを落として、
またグリスを注入して終了。
ラチェットは爪が邪魔して普通に填まらない。
輪ゴムで爪を押さえて、少し差し込んでから、
輪ゴムを抜くとラチェットが差し込めた。
難しいところは全くない。
空転させてみると、
…ヘタしたか?ちょっとベアリングが、
ガサつく感じが出てしまった。
グリスがまだ玉に浸透してないか?
実走で回れば馴染むだろう。
面倒なのでこのままにする。
…フロントどうやってバラすのだろう。
寒くてやる気になれなかった。
春になってようやくお手入れ着手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/50/4201ead911d4b3921b911b9c1f03eb69.jpg)
このホイール…綺麗にしてあげると、
白と黒とグロスのカーボンの編み目と
ボコボコリムがたまらない。
走ってるときより置いて見てる方がお気に入り。
話が脱線、ホイール病のイチ症状を語ってしまった。
フロントハブは解体の仕方が分からないので、
拭き掃除だけで終了。
リアは分かったので、洗浄できるところまで解体してみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/3f9dc4f8dfcc752d4dfc777505d73ce5.jpg)
六角レンチを差し込んで左右を
捻るとどっちかが外れる。
残った方も逆から六角レンチを奥まで
差し込んで左右で捻ると取れる。
あとは難しいことはなく、
抜いていくだけ。
汚れなのか元からなのか、
グレー色のグリスだった。
とくにベアリングに異常はないのだが、
全てグリスを落として、
またグリスを注入して終了。
ラチェットは爪が邪魔して普通に填まらない。
輪ゴムで爪を押さえて、少し差し込んでから、
輪ゴムを抜くとラチェットが差し込めた。
難しいところは全くない。
空転させてみると、
…ヘタしたか?ちょっとベアリングが、
ガサつく感じが出てしまった。
グリスがまだ玉に浸透してないか?
実走で回れば馴染むだろう。
面倒なのでこのままにする。
…フロントどうやってバラすのだろう。