ようやくリストア完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/da/33c12a1dd59a752049e488f5164e6634.jpg)
パーツが全て揃っている新車の
組み付けよりずっと面倒なのでは?
得難い経験値を得た。
3ヶ月、放ったらかしの『軍曹号』
固定ローラーで練習するのに、
パワーメーターとズイフトの
タッグが最も飽きにくい。
結果パワーメーターの無い『軍曹号』は
ローラー用"予定"として待機。
パイオニアを購入して
ようやく役割を果たせる時が。
完成に向けて最後の組み付け。
…苦労した。
ライナーを残しておかないと
ケーブルが通せなくなる部分。
(知らずにぶっこ抜いてしまった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/45/c8c2cd186c8a20773017ce092135b174.jpg)
針金を利用する方法があるのだが
手持ちに無かったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/d48d5a18bb07d43d84cad14f2621ab36.jpg)
クイックとフルクラムの磁石と釘と糸で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c4/4b7f199f2f929850dcb54e062089c850.jpg)
ケーブルを誘導して引き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cf/6e3af831af16bf13925192239b813201.jpg)
そして、またチマチマと
何か部品が足りない。
写真じゃ分かりづらかったので、
画にまとめてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/773c70d31c6e32e43da43563cf856dc3.jpg)
BB下のケーブルガイドが無かったのが
一番面倒だった。
一般?的なフレームに付くやつのを付けて
(ネジ穴ゆるゆるだった。無視してつける)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6d/d86a94fbf1ecf5eb333c960a37e93513.jpg)
ワイヤーを張って固定してから
ガイドがケーブルに合うように
ハの字形に無理矢理に曲げる。
(元は直線的なHの形)
フロントディレーラーは
ツメ金具固定式を無視して
バンド式のを付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/7ed06388e946bb987f96f3afcd8353a5.jpg)
カンで隙間をたぶん2mmに。
リアディレーラーも付けて、
前後の変速が上手くいくまで、
交互に向きと隙間と
プラスドライバーでの調整をする。
コツなんてわからない。
上手くいったのでヨシとする。
バーテープもネットの映像から
見様見真似。
なんとか終わって、
まともに動くので、完成。
ワイヤーグリスはお店に
販売用のが無かったので、
なしのまま組み付け。
おかげで、やや硬い。
チェーンにオイルスプレーを忘れたせいか、
チェーンリングが新品だからか、
結構な金属粉がズイフト後に発生。
まぁ、
問題があっても外を走らないので
大事に至ることはないし、いいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/da/33c12a1dd59a752049e488f5164e6634.jpg)
パーツが全て揃っている新車の
組み付けよりずっと面倒なのでは?
得難い経験値を得た。
3ヶ月、放ったらかしの『軍曹号』
固定ローラーで練習するのに、
パワーメーターとズイフトの
タッグが最も飽きにくい。
結果パワーメーターの無い『軍曹号』は
ローラー用"予定"として待機。
パイオニアを購入して
ようやく役割を果たせる時が。
完成に向けて最後の組み付け。
…苦労した。
ライナーを残しておかないと
ケーブルが通せなくなる部分。
(知らずにぶっこ抜いてしまった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/45/c8c2cd186c8a20773017ce092135b174.jpg)
針金を利用する方法があるのだが
手持ちに無かったので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b1/d48d5a18bb07d43d84cad14f2621ab36.jpg)
クイックとフルクラムの磁石と釘と糸で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c4/4b7f199f2f929850dcb54e062089c850.jpg)
ケーブルを誘導して引き出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cf/6e3af831af16bf13925192239b813201.jpg)
そして、またチマチマと
何か部品が足りない。
写真じゃ分かりづらかったので、
画にまとめてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f0/773c70d31c6e32e43da43563cf856dc3.jpg)
BB下のケーブルガイドが無かったのが
一番面倒だった。
一般?的なフレームに付くやつのを付けて
(ネジ穴ゆるゆるだった。無視してつける)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6d/d86a94fbf1ecf5eb333c960a37e93513.jpg)
ワイヤーを張って固定してから
ガイドがケーブルに合うように
ハの字形に無理矢理に曲げる。
(元は直線的なHの形)
フロントディレーラーは
ツメ金具固定式を無視して
バンド式のを付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a8/7ed06388e946bb987f96f3afcd8353a5.jpg)
カンで隙間をたぶん2mmに。
リアディレーラーも付けて、
前後の変速が上手くいくまで、
交互に向きと隙間と
プラスドライバーでの調整をする。
コツなんてわからない。
上手くいったのでヨシとする。
バーテープもネットの映像から
見様見真似。
なんとか終わって、
まともに動くので、完成。
ワイヤーグリスはお店に
販売用のが無かったので、
なしのまま組み付け。
おかげで、やや硬い。
チェーンにオイルスプレーを忘れたせいか、
チェーンリングが新品だからか、
結構な金属粉がズイフト後に発生。
まぁ、
問題があっても外を走らないので
大事に至ることはないし、いいだろう。