前回は砂利道に阻まれ引き返したので、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/53facc3088454ecc78a0231869dc71fb.jpg)
シクロクロスで来てやったゾ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/25/50328d20e4032107ecf34828d921c665.jpg)
走破してやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/10/7bd6665b83ae3c87fc6b8f51c2ded211.jpg)
30mほど行き右へ曲がると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/d745970821a9d566d0cc685023061ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/1bee951becd21068e300436572c41ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/57bba1a0049d81825eeab40632d24c7f.jpg)
終点、でした。 ンギャ。
徒歩でさらに奥へ行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/401e2e1a391300961851d061edb0dfb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c4/4ad8a28b8623c3f672cc95297267eabd.jpg)
これが座頭石なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f9/23be06d66dcc88a9d36f6c4b691ee640.jpg)
でかい石が2つ奉られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/cffb6efd0ac65b5b1d390467a40e46d9.jpg)
感動ナシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/7dcb98b55e9e7bf4e356c1762bad39a0.jpg)
さらに上に登ると広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/ce988ba20797ceb93342a72c3649b6a2.jpg)
周囲は木々が茂り、
見晴らしは悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/094385b3830b8ec2106f0758d35b1d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/b051816fa74e384ae7f1eece0f9b9c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/5d530f12ebc4750b48ae8911db7d94bc.jpg)
なるほど。
地元なのに知らないわけだ。
人に薦めるものがない。
帰ろう。
ささっと山を下り、今度は
山奥へ続く砂利道へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/f4d82dfb0dbe6e17092d3794e17af5e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/5809e1a1ec6288a2c20518de0ea513af.jpg)
2本あるが、左方向へ行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/0116916f4d7382f857692bff65bb81c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/6404a4a327cb09964ae2675f309c1351.jpg)
最初は砂利道だったが、
次第に土と石の悪路に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/473ee9ea0e92b1b0bd6a6fb544c8020d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/42f981a0c8c891620a8cd2499a6ba120.jpg)
尾神林道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/d5d9f35939e277f3e1ea55c3873eb1f6.jpg)
気づけば横が沢。
絶壁のような傾斜で落ちたら死ぬな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/2e28055aecee956c677f4c4e1f583080.jpg)
落石があったり、
泥、水たまりと完全にMTBコース。
ヒルクライムの斜度でデコボコ、
1時間で体力が底をつくだろう。
その上水たまりに泥。
軽装備以下の薄々ウエアで
来るべき所じゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/a3fa36a9727f804b631dbaa9c01f4f47.jpg)
泥だらけになる覚悟もないし。
食料と水、パンクの予備など
準備不足も甚だしいので
ここらで引き返そう。
帰り、ゴロゴロな道を下る。
転けたら大けがするなぁと思いつつも
デコボコ感が面白く、スピードを上げたくなる。
サスがないので酷く振動、
どころかもはや弾んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/41245a7f8090c1a5fa5ebdf6aa4b3958.jpg)
33C程度のシクロタイヤだと
ブレーキをかけても簡単には
止まってくれないだろう。
むしろ小石でスリップして
その勢いで沢へダイブするやもしれない。
さらにアルミ製のフレームには
この激しい振動に亀裂が
入るんじゃないかと心配になる。
色んな心配と恐怖が
スリルとなって逆に面白い。
無事に下に戻ってきて興奮。
ダウンヒル、いいなぁ~~。
南側の砂利道にも行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/3e5148b42a45e90356d41a9b63f920cb.jpg)
今度はほぼ平坦の長ーい砂利道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/41cc1a998a59717582c6ab574c4c0f23.jpg)
その砂利も次第に礫が大きくなり、
先ほど同様の林道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1f/efe549254788d2c7be579d7c11c677ab.jpg)
横を川が流れていて景色はいい。
高さもないので怖くもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/f8b5143bfc8db1883d61a84c0a15c5f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/1bb43577f1ccd2c35cb09506115c9045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/6def070b1f243bacb7d6b1e9e1733391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/05994587681e2f8ee0ff62c411a65a8c.jpg)
一の渡林道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/d0858ec68f456f00e185da3081d94814.jpg)
しばらく行くと車が来た。
川沿いだし渓流釣りか?
山菜採りかもしれない。
さっきの砂利道もそうだったが、
しっかりと車の轍がある。
そこそこ交通が有るのだろう。
そしてまたも水たまり。
ということで本日の探検はここまで。
あとでネットで調べたら、
バイクで林道走る趣味のサイトで詳細発見。
ロケット試験場に続く林道へ行けるらしいが、
現在は道が崩落して駄目らしい。
なにより奥は獣道と化していて
川のような泥水の中を走る絵がある。
独りで行ってはいけないとも書いてある。
熊や蛇なんかもいるのだろう。
チャリで行って楽しめるようなコースではなさそうだ。
来た道を戻るのもつまらないので
久渡寺へ行くコースを走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/5d2f8eddbe2966c11bf84b483665c551.jpg)
途中、猟銃を持った3人の
おっちゃんに遭遇。
やはり迂闊に山奥に入らない方がいいな。
間違って撃たれる可能性もアリだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/12b2fa333fa9190a80d54ea921616cca.jpg)
路面は大量の杉の、、枝?花粉?
杉花粉症には地獄道。
シーズン終わってたから良かったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/537b07976e09ab7317c4e255086c61bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/20ed2415457bb68d81cbb550a02d7217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/3f1791f8cc150630a180e88f0251ac29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/53/11c98d02ef24daca6bf631004097e5a6.jpg)
という本日のライドであった。
帰ってイッパイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/94b64027048a75de553e05d82f6989db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/53facc3088454ecc78a0231869dc71fb.jpg)
シクロクロスで来てやったゾ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/25/50328d20e4032107ecf34828d921c665.jpg)
走破してやる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/10/7bd6665b83ae3c87fc6b8f51c2ded211.jpg)
30mほど行き右へ曲がると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0d/d745970821a9d566d0cc685023061ac3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/47/1bee951becd21068e300436572c41ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d1/57bba1a0049d81825eeab40632d24c7f.jpg)
終点、でした。 ンギャ。
徒歩でさらに奥へ行くと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/22/401e2e1a391300961851d061edb0dfb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c4/4ad8a28b8623c3f672cc95297267eabd.jpg)
これが座頭石なのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f9/23be06d66dcc88a9d36f6c4b691ee640.jpg)
でかい石が2つ奉られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/cffb6efd0ac65b5b1d390467a40e46d9.jpg)
感動ナシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/7dcb98b55e9e7bf4e356c1762bad39a0.jpg)
さらに上に登ると広場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4e/ce988ba20797ceb93342a72c3649b6a2.jpg)
周囲は木々が茂り、
見晴らしは悪い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/89/094385b3830b8ec2106f0758d35b1d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/10/b051816fa74e384ae7f1eece0f9b9c6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/c2/5d530f12ebc4750b48ae8911db7d94bc.jpg)
なるほど。
地元なのに知らないわけだ。
人に薦めるものがない。
帰ろう。
ささっと山を下り、今度は
山奥へ続く砂利道へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/f4d82dfb0dbe6e17092d3794e17af5e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/5809e1a1ec6288a2c20518de0ea513af.jpg)
2本あるが、左方向へ行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/0116916f4d7382f857692bff65bb81c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/38/6404a4a327cb09964ae2675f309c1351.jpg)
最初は砂利道だったが、
次第に土と石の悪路に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/473ee9ea0e92b1b0bd6a6fb544c8020d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/42f981a0c8c891620a8cd2499a6ba120.jpg)
尾神林道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/78/d5d9f35939e277f3e1ea55c3873eb1f6.jpg)
気づけば横が沢。
絶壁のような傾斜で落ちたら死ぬな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/2e28055aecee956c677f4c4e1f583080.jpg)
落石があったり、
泥、水たまりと完全にMTBコース。
ヒルクライムの斜度でデコボコ、
1時間で体力が底をつくだろう。
その上水たまりに泥。
軽装備以下の薄々ウエアで
来るべき所じゃない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/a3fa36a9727f804b631dbaa9c01f4f47.jpg)
泥だらけになる覚悟もないし。
食料と水、パンクの予備など
準備不足も甚だしいので
ここらで引き返そう。
帰り、ゴロゴロな道を下る。
転けたら大けがするなぁと思いつつも
デコボコ感が面白く、スピードを上げたくなる。
サスがないので酷く振動、
どころかもはや弾んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b0/41245a7f8090c1a5fa5ebdf6aa4b3958.jpg)
33C程度のシクロタイヤだと
ブレーキをかけても簡単には
止まってくれないだろう。
むしろ小石でスリップして
その勢いで沢へダイブするやもしれない。
さらにアルミ製のフレームには
この激しい振動に亀裂が
入るんじゃないかと心配になる。
色んな心配と恐怖が
スリルとなって逆に面白い。
無事に下に戻ってきて興奮。
ダウンヒル、いいなぁ~~。
南側の砂利道にも行ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/3e5148b42a45e90356d41a9b63f920cb.jpg)
今度はほぼ平坦の長ーい砂利道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/11/41cc1a998a59717582c6ab574c4c0f23.jpg)
その砂利も次第に礫が大きくなり、
先ほど同様の林道に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1f/efe549254788d2c7be579d7c11c677ab.jpg)
横を川が流れていて景色はいい。
高さもないので怖くもない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/cb/f8b5143bfc8db1883d61a84c0a15c5f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/1bb43577f1ccd2c35cb09506115c9045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/35/6def070b1f243bacb7d6b1e9e1733391.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e7/05994587681e2f8ee0ff62c411a65a8c.jpg)
一の渡林道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/42/d0858ec68f456f00e185da3081d94814.jpg)
しばらく行くと車が来た。
川沿いだし渓流釣りか?
山菜採りかもしれない。
さっきの砂利道もそうだったが、
しっかりと車の轍がある。
そこそこ交通が有るのだろう。
そしてまたも水たまり。
ということで本日の探検はここまで。
あとでネットで調べたら、
バイクで林道走る趣味のサイトで詳細発見。
ロケット試験場に続く林道へ行けるらしいが、
現在は道が崩落して駄目らしい。
なにより奥は獣道と化していて
川のような泥水の中を走る絵がある。
独りで行ってはいけないとも書いてある。
熊や蛇なんかもいるのだろう。
チャリで行って楽しめるようなコースではなさそうだ。
来た道を戻るのもつまらないので
久渡寺へ行くコースを走る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/5d2f8eddbe2966c11bf84b483665c551.jpg)
途中、猟銃を持った3人の
おっちゃんに遭遇。
やはり迂闊に山奥に入らない方がいいな。
間違って撃たれる可能性もアリだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/99/12b2fa333fa9190a80d54ea921616cca.jpg)
路面は大量の杉の、、枝?花粉?
杉花粉症には地獄道。
シーズン終わってたから良かったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cf/537b07976e09ab7317c4e255086c61bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/20/20ed2415457bb68d81cbb550a02d7217.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a0/3f1791f8cc150630a180e88f0251ac29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/53/11c98d02ef24daca6bf631004097e5a6.jpg)
という本日のライドであった。
帰ってイッパイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/30/94b64027048a75de553e05d82f6989db.jpg)