●・ ●・ ▲▲・ ▲ ・ ● ・▲▲・▲
コン・コン・チキ・チン・コン・チキ・チン
もう一つの忘れ物・・
「祇園祭り」一口 MEMO
ホントにほんとに・・オーラスですよ。
巡行順:19番(2010年)
芦刈山 あしかりやま
京都市下京区綾小路通西洞院西入芦刈山町
御神体(人形)、衣装ともに山鉾のなかでも屈指の古さを誇る。
人形の頭には、天文6年の銘が
、
また、
小袖は 16世紀の作とみられ、
重要文化財に指定されている。
もっとも、現在の衣装は最近の作。
謡曲「芦刈」は、
摂津の国・難波にすむ夫婦は貧乏が原因で別離し、
妻は都へ出て宮仕えする。が、
夫が気掛かりで探したところ、
落ちぶれて芦を売る夫を見つける、と言うお話。
山の正面 、側面に芦の造花が飾られる。
大和物語や謡曲「芦刈」などに由来する情景を表しています。
種々の山の装飾品の中でも特に
田鶴舞い遊ぶ黒塗り餞金具の欄縁は、
精巧緻密で綺麗なものですが、
昔は津の国から態々芦を持ってきて是に添えていたが、
今は紙綿製の物となっています。
今回はここまで・・

続きは来年に
・・

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。
↓ ↓ ↓

コン・コン・チキ・チン・コン・チキ・チン
もう一つの忘れ物・・
「祇園祭り」一口 MEMO
ホントにほんとに・・オーラスですよ。
巡行順:19番(2010年)
芦刈山 あしかりやま
京都市下京区綾小路通西洞院西入芦刈山町
御神体(人形)、衣装ともに山鉾のなかでも屈指の古さを誇る。
人形の頭には、天文6年の銘が
、
また、
小袖は 16世紀の作とみられ、
重要文化財に指定されている。
もっとも、現在の衣装は最近の作。
謡曲「芦刈」は、
摂津の国・難波にすむ夫婦は貧乏が原因で別離し、
妻は都へ出て宮仕えする。が、
夫が気掛かりで探したところ、
落ちぶれて芦を売る夫を見つける、と言うお話。
山の正面 、側面に芦の造花が飾られる。
大和物語や謡曲「芦刈」などに由来する情景を表しています。
種々の山の装飾品の中でも特に
田鶴舞い遊ぶ黒塗り餞金具の欄縁は、
精巧緻密で綺麗なものですが、
昔は津の国から態々芦を持ってきて是に添えていたが、
今は紙綿製の物となっています。
今回はここまで・・



続きは来年に




ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。

