京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

*マダム紅蘭

2015-11-04 11:39:33 | 食・レシピ
*妻の誕生日
11月3日は妻の誕生日…。
紀元節に生まれたから 紀子 です…。
久々に外食…。中華料理の希望により…。息子と妻は何度か行っているが
私は初めて…。
確かに 美味しいです…。
九条葱と豆腐の醤油煮込、海老のマヨネーズ和え、小籠包、等…。
何れも美味しいです…。
こじんまりとした、佇まいのお店です…。
住所は 寺町丸太町東入ル。
丸太町通りの御所の東です…。
夕方 17時から21時まで…。
人気店なので予約が必要かも…。
TEL 075-212-8090







◆お正月のお菓子

2012-01-02 12:44:54 | 食・レシピ

《花びら餅》

お正月と言えば鏡餅。

このお餅の歴史は弥生時代からと言われ、日本独特のものです。

「花びら餅」は平安時代、宮中行事で「お歯固め」長寿を意味する儀式に 包み雑煮として、

年賀に参内の公卿に供されたのが始めとされています。

現在は新春菓として一般に格式あるお正月のお菓子として用いられています。

丸く伸ばした白餅に紅の菱餅を重ね、鮎(年魚としてめでたい魚の意味)に見立てた

蒸しごぼうと雑煮を意味する白味噌あんをはさみ、編笠に折ったおめでたいお菓子が

花びら餅のいわれです。

元旦に稲荷の「ふたば」さんで買い求めました。

ふたばさんのお孫さんの「たまちゃん」です。かわいくて思わず写真を一枚撮らせて

いただきました。

Dscn5319

Dscn5302

我が家の正月飾りと「丹嘉」さんの今年の干支人形です。

Dscn5320

Dscn5321


◆平成24年 元旦 其の二

2012-01-01 17:30:25 | 食・レシピ

《我が家のおせち

我が家の元旦のおせち料理はすべて、手づくりです。

特に絶品は黒豆です。丹波篠山の小田切の特大豆を10月に仕入れて、炊きます。

ごまめ、棒だら、お煮しめ、数の子、もちろん我家特性のお雑煮、丹波栗の渋皮煮、

叩きゴボウ、求肥巻、等

最高のおせちです。

我妻に感謝、感謝です。

Dscn5294

Dscn5297

Dscn5300

我家の食事は最高です。