京都の歳時記

東福寺、伏見稲荷大社等の神社仏閣と祇園の舞妓、芸妓を中心に黒柴の小ざさが京都の美しい四季を紹介する 京都の歳時記

■『東福寺・紅葉便り』其の6

2007-11-15 17:20:37 | 東福寺

《東福寺 紅葉便り-「見頃」 》

東福寺・通天橋の紅葉便りとしては少々早いですが、『見頃』 宣言したいと思います。

P1010181115

平成19年11月15日 午後2時 臥雲橋から通天橋を観る。

P1010183115

少々早いですが、今年の紅葉は猛暑のせいか、木々が少し弱っているため、

真っ赤に綺麗に紅葉しないような気がします。

そして、予定よりも少し早いので、観光バスツアーの人もまだ少ないので、

今週の土日、16、17、18が見頃です。

20日を過ぎると観光バスツアーのピークを迎えると思います。

後は、12月に入ってから10日までが、再び『見頃』になると思います。

(観光客が少なくなるから。)

それから、昨年からマイカー乗り入れ禁止(東福寺境内)となっておりますので、

くれぐれもマイカーではお越しにならないように!

東福寺周辺の道路の渋滞が大分少なくなりました。


●『洛北の錦秋・宗蓮寺』

2007-11-12 22:27:30 | まち歩き

《洛北・宗蓮寺の紅葉》

京都市の北部、高雄の奥 周山街道沿いの山あいの集落 中川に四季の花と紅葉が

美しいお寺「宗蓮寺」にいきました。

ちょうど、今が見頃になってきました。

071111_083645_2

紅葉が始まっています。

071111_083751_2

境内の一本杉が周辺の北山杉と相まって
すばらしい景観を創出しております。


071111_083715_2


071111_083840_3

秋明菊がまだ綺麗に咲いていました。

途中の栂ノ尾 高山寺、槇ノ尾 西明寺、高雄 神護寺の紅葉はそろそろ見頃を

迎えておりました。


●『京都市の秘境・沢の池』

2007-11-12 20:38:39 | まち歩き

《秘境・鳴滝・沢の池》

こんな美しい自然がまだ京都市内に残っているんだ!

071111_092212_2

場所は京都市右京区鳴滝、北区鷹峯と右京区梅ヶ畑に挟まれたところに

江戸時代に作られたため池がある。

とにかく水が綺麗である。

071111_092109_2

常緑樹が多いので紅葉は所々ではあるが。

071111_092234

071111_085902

071111_092055

ここは、水質が良く水生植物等の環境観察池になっている。

この沢に溜められた水は菩提川―清滝川―保津川を経て桂川に注ぐ。

この貴重な自然の資産を残していきたいものだ!


■『伏見稲荷大社・火焚祭』

2007-11-08 23:59:45 | 伏見稲荷大社

《火焚祭・御神楽(みかぐら)》

11月8日は伏見稲荷大社の火焚祭です。

午後1時から始まりましたが用事があってこれには行けませんでしたが、

午後6時から、御神楽が奉奏されました。

Img_0001

古の鎮魂祭にもとづく神事で薪の薄明かりの中で、本歌・末歌・和琴・笛・ひちりきが

次々と奏でられ、早韓神が歌われるなか荘重古雅な[人長舞]が舞われた。

これを見て感じたのは、現代人はいかに電気の明るさに頼っていることか。

舞を薪の灯りだけで観る幻想的な感はすばらしい。

周辺の照明をすべて消して、薪の灯りだけ。

昔は、月の灯り、蝋燭の明かり、松明の灯り、燈明の灯り等其々の趣があったんだろう。

Img_0002


■『東福寺・紅葉便り』其の5

2007-11-08 19:09:39 | 東福寺

《少しずつ色づいてきました》

もう、立冬なんですね。

11月に入り観光客も少しずつ増えてきました。

P1010170108

11月8日 午後3時半
於いて:臥雲橋

左手あたりは少しずつ色づいてきてますね。

P1010169108

モミジも少しずつ色づいてきてますね。

来週あたりから少し冷え込む予想ですので色づくかな。

http://weathernews.jp/koyo2007/cgi/

ウェザーニュースを参照して下さい。↑