昨日までのリビングストンデージー
混みあって、ぷにぷにした葉っぱが擦れ合って、かなり扱いにくい状態になっていました
主人に、仮植2回目をしてもらいました
やはり、とても扱いにくかったらしいです
1箱の苗を3箱に広げました
こうなりました
7箱
これから約50日ほど、一年で一番寒い時期になります
引き続き、防寒をしっかりさせて、ストレスを少なくできるよう配慮していく積もり
うまく育つといいのですが・ ・
がんばれよ!ぷにぷにリビングストンデージー!!
昨日までのリビングストンデージー
混みあって、ぷにぷにした葉っぱが擦れ合って、かなり扱いにくい状態になっていました
主人に、仮植2回目をしてもらいました
やはり、とても扱いにくかったらしいです
1箱の苗を3箱に広げました
こうなりました
7箱
これから約50日ほど、一年で一番寒い時期になります
引き続き、防寒をしっかりさせて、ストレスを少なくできるよう配慮していく積もり
うまく育つといいのですが・ ・
がんばれよ!ぷにぷにリビングストンデージー!!
外の風よけ室
大雨や大雪を除ける目的のハウスです
パンジー&ビオラの開花状況
リナリアは50個ほどにまで減ってしまった
フラワーロードで夏越ししたロベリア
まだ少し開花しています
そして、多分?ロベリアの発芽
外気の影響を受けやすい外側の苗の一部は、10日ほど前の低温にやられて傷んでしまいました
あさってから、猛吹雪の大荒れ予報
そして寒波は年越しするみたい
作業しやすい静かな気候のうちに防寒対策しました
寒冷紗をかけるだけです(笑)
寒冷紗をかける前に苗チェック
開花して元気そうな苗の根張りは??
だめーーー
本当は、本格的な寒さの前に下まで根張りが充実してほしかったけど、仕方ないですね
生育が心配なキンギョソウとネモフィラ
キンギョソウの、はかなげな苗
ですが、なぜか、根は底まで到達していた
リビングストンデージー
混みあっています
年明け早々、もう少し広い場所に仮植か、ポット上げかな
リビングストンデージーの茎葉は、ぷにぷにしていて、寒冷紗にくっつきやすく、剥がすときに苗を痛める事が多いので、少し浮かせ気味にしました
寄せ植えはこの状態のままもうしばらく様子見します
育苗室中央のアゲラタム
今週までかなー
寒い冬は、本当、イヤだ
間もなくやって来る寒波、どうか無難に去ってほしいものです
晴れると開花が盛んになるリビングストンデージー
思い切って全部の花を切り取りました
やっと、今週末にフラワーロードに定植する事に(流動的予定ですが・ ・ )
夏場の水やりの都合でフラワーボックスは去年の半分以下に減ります。
環境適応に強く、苗の数量も350個あるパンジー&ビオラと、鮮やかさで目を引くリビングストンデージー
まずは2種類の花でレイアウトを考えました。
メインの品目の定植完了後に、ハナビシソウを追加で足そうと思います。
手の荒い男たちの作業なので、リビングストンデージーが折れてしまわないかと心配です。
今日はポット上げ作業が止まっています。
リイングストンデージーの開花に加速がついて(-_-;)
つぼみが沢山
体力温存のために花芽を切り取りました。
リナリアもネメシアもカットして、脇芽を待ち、温暖なお天気が安定したらフラワーロードに定植します。
今日は春らしいポカポカ陽気
雪解けも進みます。
今朝、リビングストンデージーが開花しました!
ネメシアの開花
花色がバラエティーに富んでいます。
優しい表情と色の花なので、春の花壇にふさわしいお花です。
開花したポット苗を寄せて並べるだけで、可愛い♪
まだ戸外に出すには早すぎますが、大鉢で寄せ植え作りたくなりました!