葉ボダンは赤色系の様です。
葉っぱ同士が重なりあうようになりました。
虫食いが目立つ葉もあります。
仮植したパンジー&ビオラ
キンギョソウ
アリッサムは、やはり生育がのんびりです。
ネモフィラの播種箱の発芽
本葉を見たら、ネモフィラと確信できるので、そっと待ちます。
リビングストンデージーも発芽しました。
リナリア(左)と、ネメシア(右)
自家採取のハナビシソウも発芽2本確認しました。
明日は、パンジー&ビオラの黄色の仮植から作業スタートします。
葉ボダンは赤色系の様です。
葉っぱ同士が重なりあうようになりました。
虫食いが目立つ葉もあります。
仮植したパンジー&ビオラ
キンギョソウ
アリッサムは、やはり生育がのんびりです。
ネモフィラの播種箱の発芽
本葉を見たら、ネモフィラと確信できるので、そっと待ちます。
リビングストンデージーも発芽しました。
リナリア(左)と、ネメシア(右)
自家採取のハナビシソウも発芽2本確認しました。
明日は、パンジー&ビオラの黄色の仮植から作業スタートします。
育苗室で、出番待ちのリビングストンデージー
パッと開いた花火のようです。
花壇に植えつけたら、視界に飛び込んでくるような鮮やか色です。
朝の低温の心配も少なくなった。
来週あたり???
早く定植してあげたいです。
天気予報から、雪のマークが無くなりました。
今日は暖かく、日中の最高気温は14.5℃まで上昇しました。
リビングストンデージーの開花が一気に増えた。
晴れた日中だけ咲く、少しわがままなお花ですが、開花の様子は、他のどのお花にも負けない美しさです。
育苗室内で同居しているリナリア
紫色系のお花の種だったみたいです。
アリッサム(左列)も外にだしました。
右側のカスミソウの背丈が伸びはじめました。
温度管理から解放されたら、次は水やり管理が始まります。
栽培にお休みなんてありません。
風は冷たいですが、日差しがあり、明るくて、春を思わせる陽気です。
最近開花が増えて、育苗室に向かうのが楽しみです。
3月はお仕事も繁忙期
週末は疲れが溜まり、しんどいですが、お花に癒されてリフレッシュ。
静かに咲いてるだけなのに、元気をもらえます。
お昼の花苗の見回りで発見した。
育苗室のリビングストンデージーが開花しました!
薄い黄色と、薄いピンク色でした。
今年は真面目に栽培記録に書いて今年度の記録にしっかりと残します!