今年の春の花苗

2017年02月27日 | リビングストンデージー

昨日定植した事務所前の花壇

早速、明日の最低気温はマイナスだそうです!

寒冷紗かけないと!

植木鉢にも寄せ植え作りましたが、今夜一晩、育苗室で寒さを除けます。

今年のパンジー&ビオラの生育が良くない。

根張りがシッカリしているので、今後の盛り返しを期待します。

リビングストンデージーに開花の兆しです!

 

 

ハナシは脱線しますが・・

妹が用事で事務所によ立ち寄ってくれました。

タイ焼きの差し入れ持ってきてくれました。

一瞬だけでしたが、姉妹の会話ができました。

私は三人姉妹です。女きょうだいってなかなかいいものです。

 


リビングストンデージー

2017年02月23日 | リビングストンデージー

 

約3か月前にポット上げしたリビングストンデージー

1月中旬

 

 

今日

花茎が

伸びてつぼみもはっきりしてきました。

昨年の開花は2月6日でしたので、少し遅れていますが、霜に弱く、外に出せないので、まだ咲かなくて、ちょうどいいです。

とっても太っちょでたくましく見えますが

根元が折れそうなくらい細くて、扱いには慎重を要します。

根元が折れたら最後!!

植え付けについては誰にでも任せる事は無理なお花です。

 

 

 

 

 

 


今期最強寒波のピークは夕方~明後日まで

2017年01月14日 | リビングストンデージー

今朝の積雪は1cm未満でした。

相変わらず風が強く、社旗の金具の音がずーと事務所内にまで響いています。

が、明後日までは大雪の警戒が必要なようで、予断を許さない状況です。

正午の気温は、ちょうど0℃・・

 

・・・の、花苗の様子

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 ↓ ↓

葉牡丹の葉っぱの間に雪が入って、これもまたきれいです。

トンネルに入っていないカスミソウ

背丈が無いのでもう埋もれています。

トンネルに守られているパンジー&ビオラ

外の育苗室内の様子を見ます。

扉が開かないように当てている心張り棒の上に積もった雪が低温のせいで凍ったままです。

積雪のせいで薄暗いです。

先週開花したリナリア

寒さに弱いリビングストンデージー

(手前)リビングストンデージー

(奥)ビジョナデシコ

ポンポンデージー

ロベリア

リナリアは寒さで葉っぱの先端に水分が届かないのか?

葉っぱが下がっているように覆います。

キンギョソウ

ゼラニウム(奥)と、

ベゴニア(手前)

ベゴニアにっとては、もう少し温度が必要だったようで、ここでの越冬は無理っぽいですね。

挿し芽からのキンジソウ

挿し芽からちょうど2か月経ちますが、大丈夫そうです。

屋根の下の苗たち

雪が吹き込んでいます。

前回のページでご紹介したアリッサム

ネモフィラ

スイートピー

何だか頼りなさげです。

うちの畑から連れてきた、こぼれ種からのクリサンセマム

トンネルに入りきらなかったパンジー&ビオラ

寒さで更に美しい庭のサザンカ

 

 


幼い苗 インパチェンス・リビングストンデージー

2016年11月13日 | リビングストンデージー

リビングストンデージーの育苗作業中。

か弱い苗をポットに移植します。

消えそうで消えない
開花したらショッキングなほど鮮やかな花色のリビングストンデージーです。

来週は朝晩の冷え込みが厳しくなるので、ポット上げが完了したら、育苗ハウスに移動します。


開花期間が7月~11月と長かったインパチェンス
コンテナの下に、こぼれ種からの発芽を発見しました。



拾い上げて、育苗箱に移植してみました。

最終的には加温した環境が必要になりそうですが、せっかくの発芽、何とか活かしたいです。