最近のこと、
勤務した日本の大手企業では関係者全員が集まって会議を持ち、互いに意見やアイデアを出し合いながら、互いに納得(Agree:同意)することで、全体としての決定として業務を進めるとの状況を見た。
日本の大手企業は久々なのだが、実は違和感は覚えていた。
その前の別な日本企業でも ”なぜに評論者、指揮・命令権者ばかりなのだ?!” と不満だった。
年配者風に云えば、船(ボート)に例えて、全員が船頭で全員がこぎ手なのだ。 あっちへ行ったり、こっちへ来たり、互いに反対方向へと漕ぎ進めていても「暫く様子を見るか..」の 素人集団。 誰一人として 正確な船の進め方を知らない。
嫌われ者ジョージィ風に云うと、
”「素人集団」 が頭を寄せ合って業務を進めているから、内容・結果がボロボロになっている” のだ。 指摘しても(経験値が低いから)理解にも及ばない。
勤務してきた外資系企業で 少数精鋭 と云えば本当のエキスパートが集まる。(力の無い者は会社を去る) それだから自分の担当分はとてもハードな(Hard:厳しい)内容となる。
だが、日本の少数精鋭 は、頭数(あたまかず)が少ない だけの事を云っている気がする。
ずっと以前からの事だが日本での感覚は、
未経験でも 役職や地位(ポジション)に就けば「エキスパート」。 関連の職場に勤務しているから「エキスパート」。 学校で学んだから「エキスパート」 になってしまっているようだ。
加えて云えば 資格 を取ったから 「エキスパート」 と言う事だろうか。
このような感覚は 日本の特有な文化 と思っている。
だが、実(内容)が無いあるいは、実が薄いから日本における 質 は低下の一途と云えるだろう。
よもや、
政治の世界も同じ傾向を歩んではいないだろうな。
関連記事
09/20 ジョージィ大病院に行く④【ニッポンの『士師記』】
勤務した日本の大手企業では関係者全員が集まって会議を持ち、互いに意見やアイデアを出し合いながら、互いに納得(Agree:同意)することで、全体としての決定として業務を進めるとの状況を見た。
日本の大手企業は久々なのだが、実は違和感は覚えていた。
その前の別な日本企業でも ”なぜに評論者、指揮・命令権者ばかりなのだ?!” と不満だった。
年配者風に云えば、船(ボート)に例えて、全員が船頭で全員がこぎ手なのだ。 あっちへ行ったり、こっちへ来たり、互いに反対方向へと漕ぎ進めていても「暫く様子を見るか..」の 素人集団。 誰一人として 正確な船の進め方を知らない。
嫌われ者ジョージィ風に云うと、
”「素人集団」 が頭を寄せ合って業務を進めているから、内容・結果がボロボロになっている” のだ。 指摘しても(経験値が低いから)理解にも及ばない。
勤務してきた外資系企業で 少数精鋭 と云えば本当のエキスパートが集まる。(力の無い者は会社を去る) それだから自分の担当分はとてもハードな(Hard:厳しい)内容となる。
だが、日本の少数精鋭 は、頭数(あたまかず)が少ない だけの事を云っている気がする。
ずっと以前からの事だが日本での感覚は、
未経験でも 役職や地位(ポジション)に就けば「エキスパート」。 関連の職場に勤務しているから「エキスパート」。 学校で学んだから「エキスパート」 になってしまっているようだ。
加えて云えば 資格 を取ったから 「エキスパート」 と言う事だろうか。
このような感覚は 日本の特有な文化 と思っている。
だが、実(内容)が無いあるいは、実が薄いから日本における 質 は低下の一途と云えるだろう。
よもや、
政治の世界も同じ傾向を歩んではいないだろうな。
関連記事
09/20 ジョージィ大病院に行く④【ニッポンの『士師記』】