踊るお花劇場公演~第10回発表会~ プログラムご紹介
1-1(オープニング):ブレリア
※全プログラムを、少しずつプログラム順にご紹介していきます。
出演者一同、本番に向けて頑張っていますので、一緒に楽しみにしていただけたら幸いです。
こちらは、2021年5月から月1で日曜日お昼に開講してきた【オープンブレリアクラス】の受講者を対象とした演目です。
メンバーは、前回の発表会で【セビジャーナス】を踊っていたお花(生徒)から、中上級レベル迄。
最初はパルマ(手拍子)でブレリアのコンパス(リズム)に慣れていき、コンパスの中で歩いて→歌を呼ぶ合図(ジャマーダ)をして
→歌を踊って→とにかく元の位置へ帰る・・・ということを1年以上お稽古してきました。
オープンブレリア1回のクラスは基本75分。スタジオは90分なので、クラス後に「気に入った振付は自分たちで録画し合ってね」と伝えて、少しずつ【ネタ】を増やしていけるクラスとなっています。
まずは基本の振付を覚えて、少しずつお気に入りの振付をセレクトしたり、クラスをアレンジしたりして【自分のブレリアを踊る】ということを目標にしながら、今年3月に【ブレリアの花束】というイベントを行い、11人が舞台で「自分のブレリア」を踊りました
たくさんのお客様に見届けていただき、感動したなぁ
その時の様子はこちら
① ブレリアの花束~1輪目~「ブレリアって何?音楽と踊りの会話」
①をご覧いただいた後で②を見ていただくと、なんとなくブレリアの流れがイメージできて一緒に参加しているような気持になれるかもしれません。
そして・・・一緒に踊りたくなる方もいらっしゃるかしら
発表会後に、また新たに「歩き方から」オープンブレリア始まりますよ
ということで
今回の公演のオープニングは、8名のお花による【ブレリアの花束】をお届けします。
なかのZEROホールでの劇場公演ですから
緞帳が閉まっていて、お客様が「いまか、いまか」と楽しみにしてくださる中に出ていくわけです
ギターのリズム&パルマ
・・・
「いまか、いまか」は、踊り手も同じ気持ちです スタンバイの時から、心は踊っています
踊り手が登場した時に、お客様の心を一瞬でつかめたら嬉しいなぁ
そして、お花のみんなには「この輪にいなきゃ味わえない幸せ」を思う存分楽しんでほしいと思っています。
ブレリアのリズムは基本3拍子なのですが、とっても特別で
①23 ①23 ①2 ①2 ①2 ・・・・・と変則でもあり、
数える時は、⑫12 ③45 ⑥7 ⑧9 ⑩11 ・・・・・となったり
①23456 ①23456 や
いち にぃ さん ・・・・・ と2つで1つみたいなかたまりを3で感じてみたり・・・・・
とにかく、奥深くて懐の大きい、生命力にあふれた曲です。
リズムだけでなく、ギターの魅せ場も素晴らしくって、歌も様々な歌い方&歌詞があり、本当にフラメンコの魅力満載
難しく考えるとすごーく難しいけど、もしかしたらすごく自然体な曲なのかもしれない。技術が邪魔になることもあります。
自分がブレリアについて思うことは
「うまくはまった時、すごく嬉しくて楽しい
」
「うまくいかなくても、なんか楽しい
」
「人から「よかったよ
」って言ってもらった時ほど、覚えてない
」
再現不可
「自分が踊らなくても、パルマを叩けるだけで、すごく楽しい
」
「考えたところで、わかるようなものではない
」
・・・・って感じかな
これは、お花のみんなも同じように見えます。
このブレリアを、8名が【自分の振付】で踊ります もちろん全員、ソロです。
最後は魔法アレンジ
を加えたりもしていますが、私じゃ思いつかない振付がたくさんあって、みんながフラメンコを好きなことが伝わる1曲となっています
衣装もお花もピアスも、全員が自分の振付と一緒にセレクトしたものです。
歌も決まっているわけではないので、その日のカンテさんと自分を信じるのみ
ソロで踊っている時以外も、パルマをしていたり、ハレオをかけていたり、移動したり・・・・・
劇場用に頑張っているのと、オープニングからフィナーレのような構成となっていますのでどうぞお楽しみください
ズバリ、この曲の【見どころ】は「全部」です‼️
飲食店で「おすすめは全部です」と同じように、個性豊かな踊り手をお好みで好きなようにご堪能ください。
ブレリア出演者
踊る順番も言っちゃっていいかな
その方が応援に来てくださる方も、なんでかわからないけど緊張しますよね
①かおりん KAORI SHIMIZU
②美咲さん MISAKI WAKASUGI
③真奈美さん MANAMI YAMADA
④さとちゃん SATOMI SHIDA
⑤Yukiちゃん YUKI SHIBUYA
⑥由美枝さん YUMIE NAKAGAWA
⑦まゆまゆ MAYUMI HARADA
⑧なぐえりちゃん ERIKO NAGUMO
この後、まだ10曲くらいありますから
お客様は疲れないように、ゆったりご覧くださいね
次回は、1-2 シニアクラスのセビジャーナスをご紹介させていただきます。
オープンクラスだけでなく、レギュラーの全クラスとも新クラスは10月中旬からとなります。
発表会をご覧いただいた方は入会金が無料となりますので、ぜひいらしてください。
どのクラスも、全員が大事な一人
で群舞の美を目指して頑張っています
お問い合わせ | 東京都フラメンコ教室(新宿)新宿村スタジオで行う二村広美のフラメンコレッスン (lfm.jp)
長々とありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます