屋久島の焼酎といえば三岳ですよ。
4年前に「五臓六腑」の門をはじめて叩いたときも、店主に最初に薦められたサケでした。五臓のレギュラー酒らしいです。屋久島の天然水を使用しているからなのでしょうか、とてもまろやかで独特の香りがあるんですよ。芋が苦手意識のあるヒトでもこれだったらのめるんじゃないかなぁ。あっしはだいたいロックでやります。現地では、ぶっかき氷を入れた大きな木のボールに一升をそのまま注ぎ柄杓 . . . 本文を読む
セイコーのアンティーク。
私が生まれた1968年諏訪工場で作られたモノ。当時のトレンドのやや大きめのケースにグレーの文字盤が渋いでしょ。だいぶ昔に渋谷のアンティークショップで見つけて衝動買い。36000円なり。セイコーってブランドが最近気になります。今までは、ニッポンのマジメなメーカーという印象。そう、なんか垢抜けないなぁと思っていたんですが、その生真面目さが最近格好いいなって。。年くったからでし . . . 本文を読む
足に気持ちのよいバスマットはいかが。
ファーマーズテーブルで売っていた作家さんのバスマット。約8000円なり。麻を編んだものでとても肉厚、水をよく吸い取ります。大きさのオーダーメードも可能なので、キリムみたいに部屋に敷いても面白いかも。。
ファーマーズテーブル-原宿の老舗雑貨や。
. . . 本文を読む
夏が近づいてくると
白いシャツを新調したくなりますな。それもカジュアルなやつ。このハートフォードのシャツは、今は亡き二子玉川ロータリーにあった小粋な洋服やで購入したものです。名前は確かGreenなんとかだったかな。。10年くらい前でしょうか。今のみずほ銀行のある辺りにあったんですが、小さなお店ながら、品揃えのセンスがよく、素材感にこだわったシックなオトナのカジュアルを提案するイイ店でした。カウンタ . . . 本文を読む
いよいよイケア上陸ですなー。
本日ザウス跡に船橋店オープン、う~行ってみたいな。特に日本の住宅事情に合わせたショールームを実際に見ながら購入できるシステムが面白いですねぇ。そこで品番をメモして、倉庫のような店内から必要なパーツをピックアップ、自分で組み立てるというシステム、この極力店員を介さないオペレーションがここの低コストの一因で、商品構成を見るとなんとなくMUJIと競合しそうな気がしますね。 . . . 本文を読む
これも狂乱の20年代モノ。
10年位前の誕生日にかみさんに買ってもらいました。いわゆる合わせるものを選ばない「いいやつ」系シューズ。コッペパンみたいなかたちをしておりまして、ラストが広いのでとっても楽チン。当時で85000円なり。Beamsのbprというカジュアル系ラインの別注モノです。それにしても、このコードバンの独特の輝きはクセになりますなぁ。アランエドモンドなども出してますが、オールデンのモ . . . 本文を読む
大人が見てもわくわくしますね、コレ。
スマイリーフェイスラトルで有名なサッシーですが、他にも魅力的なモノがいっぱいあります。風呂グッズですが、あひる隊長だとあんまり定番すぎるので、これにしてみました。金魚すくいですね。しかしこのパープルの使いかた、いかにも外国製品ですなぁ。遊んだ後はここにしまいます。→でもウチの子コレ見て泣くんですよねぇ。面白いカオなんですけどね。。
Sassy(サッシー)-1 . . . 本文を読む
あっし日用品もD&Dで買ってたりします。。
この前久々に来店したところメンバーズカードの有効期限が切れていたので更新してもらいました。以前はホワイトのカードだったんですが、1年間で随分買い物していたみたいで今度はレッドカードです。ホワイトだと3%割引になりますが、なんとレッドだと5%割引になります(^^1年間の購入実績でカードの色が変わるようで、いずれも有効期限は1年間。あっしのバアイ去年10万円 . . . 本文を読む
神保町にハケ専門店がありまして
そこで購入したフェイスブラシです。先代は5年使用してさすがにブラシがへたってきました。山田製のラフな焼印が本格派を感じさせますが、昔のアイスの当たりの刻印みたいでもあります。緑色のハンコで押された極上の文字もアナログでよし。職人の手植えによる毛の密度は機械では再現できないのだとか。これだけ手間がかかって2,100円なり。毛の固さも3段階から選べます。私は固めをセレク . . . 本文を読む
自由が丘はベビー服のお店が多い街ですが、
「ladybug kids」というお店はその中でも大変センスがよくお気に入りのお店です。オーナーの方は某有名セレクトショップをスピンアウトされてこのお店をはじめられたんだとか。ラベンハムの子供用コートなど通好みのセレクトもさることながら、オトナが着ても違和感がないシックな色目が特徴。ディスプレイのセンスにつられてついつい覗いてしまいまうんですねぇ。これはボ . . . 本文を読む
ガンダーラ井上氏が某誌で絶賛しておりましたが
あっしもいいモノだと思います。昔の少年誌のサープラス通販コーナーには必ず載っていたスイス軍の旧型ガスマスクバッグ。中田商店では当時1500円で売られてましたが、新型のバッグが出てからはさすがに見かけなくなりました。ソルトペッパーという特徴のある霜降りコットンの生地がアジがあっていいでしょ。プリントのクロスもいいアクセントになってますね。ペットボトルや文 . . . 本文を読む
シンプルな料理ほど素材の良し悪しがビビットに出ちゃいますね。
かみさんが、有元葉子さんの料理教室に通ってまして、そこで購入したオイルです。今年はポリフェノール値抜群に高いみたいです。よいオリーブオイルを使用して作ったバジルソースはえもいえぬ美味しさだそうで。。去年は、緑色のオイルもあったようですが、今年はそのタイプのオリーブの出来が悪いので作らなかったみたいですね。このあたりもここのポリシーが出て . . . 本文を読む
あっしのお宝「ユニ坊主」が最近娘のおもちゃになっております。
床の上を転がる毎日です。でもよごれてきちゃうんだなぁ。一応お宝なのでプチバトーのガチャガチャのカプセルをかぶせてみました。なんだか未来っぽくなりました。ユニ坊主2006アストロノーツバージョン(笑
関連記事:ユニ坊主【三菱鉛筆】 . . . 本文を読む
京都「開化堂」の成長するお茶缶とか、最近気になってまして。。
「手擦れ」による銅の風合いの変化を楽しむなんて実に渋いですねぇ。いつかは手に入れたい逸品です。ちなみにこれがウチにあるお茶缶でして、京都「一保堂」のモノです。ほうじ茶が入っていたものみたいで、随分昔に義理の母が結婚式のお返しにいただいたものなんだとか。黒字に金の手書き文字で「御銘茶」って随分立派ですねぇ。ちなみに最近のノーマルものはこれ . . . 本文を読む
同僚Tのお宅探訪で川越へ。
国宝級の呑みや奥沢「七厘」を紹介してくれたのは彼で、お店も4年前まではこの地にあったんですよ。彼のイエのセラーには美味しいワインがうなっているので、チーズやオリーブを調達。更に前日都内某所にてお土産にいただいたワインも加わえフル装備で現地へ。このEDIZIONE(エディツィオーネ)は、ファルネーゼが1999年から造っているスペシャルワインで日本への入荷量は600本のみの . . . 本文を読む