小さな癒しの海へ

~癒しの温泉旅行三昧&癒しの熱帯海水魚生活~

小松菜:栄養素・効果と効能

2007-06-21 07:02:15 | Weblog癒し日記
*カルシウムが豊富*

1年を通じて目にする馴染み深い小松菜は、実は立派な冬野菜です。江戸時代から東京の小松川周辺で多く採れたため、関東を中心に「小松菜」と呼ばれてきましたが、地域によって冬菜、雪菜、うぐいす菜と呼ばれ、漬け物で知られる長野の野沢菜も小松菜の仲間です。

冬野菜は気温が氷点下になっても生き抜くために、凍らない(細胞が壊れない)ように糖分を増やします。砂糖水が氷点下でも凍らないのと同じです。寒くなればなるほど糖分を増やして甘くなるので、霜が降りる冬がいちばん甘味を増して美味しい時なのです。そして栄養価の高さは、青菜の王者的存在です。

骨を強くするカルシウムはほうれん草の5倍、また鉄分も多いため、成長期の子供や妊婦には特にお勧めです。ほうれん草と違いシュウ酸が含まれていないので、あく抜きをせずに食べられるのも利点です。ビタミンで特に多いのはβカロチンで、2~3株で1日のビタミンA所要量を満たします。ビタミンCも多く、ゆでても生のセロリの3倍も残ります。

寒い季節に気になる肌荒れや風邪の予防のためにも、進んで摂りたい野菜です。関東のお雑煮には欠かせない存在ですが、煮びたし、ナムル、和え物など美味しく食べたいものです。

ことに、ごま油などと合わせればカロテンの吸収率は8倍にもアップし、小魚や肉などと合わせればカルシウムの吸収率もアップします。野菜は生のままで食べるより、煮たり炒めたりすると、かさが減ってたっぷり食べる事ができますので、調理して栄養価の高い小松菜を食べ健康に役立てましょう。


体を癒す食材の力:栄養素・効果と効能 TOPページへ