文房四宝

彷徨って、ここへやって来ました。

仏壇

2014年09月05日 | MYANMAR



先日、妊娠をしたミャンマー人夫婦アパートを訪ねた時のこと。

敬虔仏教徒の彼ら、部屋の中に簡易私的仏壇 (?) を設置していて。
近くに住むミャンマー人は、全員各部屋スペース私的仏壇設置。

ミャンマーは、日本の主流の大乗仏教とは異なる、上座部 (小乗) 仏教
修行を積んだ者のみが救われるとかで、仏教徒全員が何らかの形でお寺修行

最初聞いた時は、強制的義務なのか、はたまた国民皆僧制なのかと誤解
けっして強制でも義務でもなく、皆自発的になり修行を行うとのこと。

理念的には、全ての人が救われるとする大乗仏教の方が釈迦本来の考え方?
一方、教えに忠実な上座部仏教徒の、の澄んだ優しいミャンマー人たち。

どうしても、大乗仏教 (日本) の 「」 と上座部仏教 (ミャンマー) の 「」 を比べてしまって・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする