goo blog サービス終了のお知らせ 

親子で HAPPY FOOD 生活

親子共々ファイト生活!

和ハーブ 取り扱いと法律の基礎つづき

2013年11月23日 | 和ハーブ
おはようございます、
今朝はバタバタと支度しながらの
お勉強です

和ハーブ検定2級テキストでは、
特に密接な関係のある
薬事法の概要と基礎について
述べている。

【薬事法】とは
①医薬品
②医薬部外品
③化粧品
④医療器具の運用
などを定めた法律です。

和ハーブに関連があるものは①~③
◇①と認定されるものは、
薬剤師以外は
取り扱うことが出来ない。
◇②③については該当する製品は、
担当省庁に対する数々の
認可・届け等が必要。

『成分の観点から
過剰摂取に注意する例』

○厚生労働省の「専ら医薬品」に
リストされるが和ハーブ(部位別)を、
1種でも原材料として含んだ製品は、
医薬品として判断される。
例) センブリはすべての部位、
ゲンノショウコは地上部が
含まれた場合。

○上記「専ら医薬品」として
登録されていない和ハーブを
原材料として使っている場合でも、
医薬的効果・効能を謳った場合は
医薬品として判断される。

○上記「専ら医薬品」として
登録されていない和ハーブを
原材料として使っている場合でも、
その和ハーブを生薬名で
表記した場合、医薬品として
判断される。
例) ドクダミを”十薬”
(あるいは、ジュウヤク)と
表示した場合。

○上記「専ら医薬品」として
登録されていない和ハーブを
原材料として使っている場合で、
生薬名と基源植物名が
同一である成分については、
生薬名をそのまま使用して問題ない。
例) アマチャ、サンショウ など

○非医薬品と認定される和ハーブの
部位を原材料として
使っている場合でも、
同ハーブの他部位が医薬品に
相当する場合、
ハーブ名の表記だけでは
医薬品として判断される。
例) トウキの葉を使った食品の
原材料名を、
”トウキ”と表示した場合。
トウキ(葉)と表示すれば問題なし。

○薬事法上は医薬品に該当しないと
判断されていても、
食品に原材料として
使用できない場合がある。
食品の使用に際しては、
保健所などで確認が必要。

○入浴剤は医薬部外品であり、
和ハーブを含んだ同製品も
これに該当する。

○和ハーブを含んだ石鹸・
その他皮膚に流布するものは、
化粧品に該当する可能性がある。

○アロマオイル、ハーバルウォーター
(”化粧品” ”香水” と銘打つと化粧品に
該当)、ハーブボール、ハーブ枕などは
(2011年1月時点)では、”雑貨”に該当し
薬事法の対象外。
法規制の可能性があり、
経過に注意が必要。

薬事法の詳細、
またその他関連法規の基礎に
ついての詳細は、1級で行う。




和ハーブ 取り扱いと法律の基礎

2013年11月22日 | 和ハーブ
和ハーブを、
ビジネスや売買行為に絡めて
取り扱う場合、少額・少量に
おいても様々な法違反のリスクを
伴うため注意が必要。

特に気をつけなければならない
法律

①薬事法
②医師法
③医療法
④健康増進法
⑤景品表示法
⑥製造物責任法
⑦消防法
⑧ 獣医師法
など

和ハーブを民間療法として扱う場合

⑴お金のやり取りが絡まない
⑵自分用、又は家庭内で扱いを行う
以上の2点は
原則的に上記法律の対象外だ。
プランターや庭で育てたり、
野山で摘んできたハーブを、
自分や家族に使用したり、
親しい友人に無償で提供する場合は、
原則、規制対象外となる

しかし、その場合でも、
事故などが起きた時は
トラブルになる可能性があるので、
お互いの自己責任を十分に認識し、
様々なリスクを十分に
回避した上でのやりとりを
行う必要がある

つづく

和ハーブ 過剰摂取に注意する例

2013年11月22日 | 和ハーブ
過剰摂取に注意する例

シュウ酸
食物の葉の部分に含まれ、
特に
イタドリ、
たけのこ、
ほうれん草、
里芋なのに多い。

シュウ酸は過剰摂取すると、
血液中のカルシウムや鉄と結合して、尿路結石の原因になるといわれる。
茹でてアクを取ることで軽減可能。

カリウム
特に利尿作用を謳うハーブ
水分を排出するカリウムが
豊富に含まれていることが多い。
健康体であれば過剰摂取分は
尿によって排出されるが、
腎機能に問題がある人は
高カリウム血症のリスクがあり、
最悪は死に至るケースがあるので
要注意。

なお、服薬中は、
ハーブの種類により薬の効果を
相殺してしまうものがあるから
複用は注意すること。

和ハーブ 摂取する際の注意点 例

2013年11月22日 | 和ハーブ
体質や症状vs
効能とのバランスに注意する例

①体が冷えているときや下痢気味の時

体を冷やす効能のあるもの
(例ドクダミ)はNG

②肥満ぎみで血圧が高い時や、
活動後に過労状態の時

滋養効果があるもの
(例 トチバニンジン)はNG


③自分の体質との相性を確認

他人が大丈夫でも、
自分には症状が出る場合はNG

飲用や食用↓
下痢になる、ほてり、
その他の異常など

外用や浴用↓
肌に異常がでるなど

以上、摂取する際の注意点でした




和ハーブ 和ハーブを摂取する際の注意点

2013年11月22日 | 和ハーブ
何でもそうだ

体に良いからといって
自分の体の状態と摂取する
ハーブの種類をよく考えずに
むやみやたらに摂取すれば
体にとっては逆効果となる場合もある

自分の体とよく会話して
症状や状態に
適度な効能を持つ種類
または量を摂取することが
ハーブの効果を高めることになる。

次へつづきましょ