ハンドメイドlu-x(るっくす)

手作りアクセサリーショップlu-x(るっくす)の店主ホイミのつぶやきブログ
  ~他ブログよりお引っ越ししてきました~

改ロザリオ

2012年02月24日 | アクセサリー
こんにちわ~^0^

まずはじめに、ショップlu-xからお知らせです。

========================
現在、新作UPの準備がんばってます。
UPは、2月中旬のつもりだったのですが、完成品が予想以上に仕上がらず、、
ってか、こだわり過ぎてしまい。。。;;
月末もしくは3月初めにUPを延期することにしましたm(_ _)m
========================

さて、今日はちょっぴり変わったペンダントをご紹介ニャ(=^エ^=)w

D様からのセミオーダー品なのですが、

もともとはロザリオ用のセンターメダイとクロスです。
(ロザリオは以前ご紹介しましたね。)

こちらのロザリオセットを非常に気に入っていただけたとの事で、ロザリオはもちろん、ロザリオとは別にこのロザリオセットを使って、ロザリオではないペンダントにとのオーダーです。

で、ホイミなりに考えた結果、こういうデザインになりました。

名付けて 【改ロザリオ】 ( ̄∀ ̄*)イヒッ



中央に使ったストーンはカイヤナイト。

ネックは牛革紐のダブルで、トップに近いところには
カレンシルバーのパイプを2種配置しました。


頭から、がばっとかぶれるタイプが良いとのことでしたので、
革紐の結びはスライド出来るようにして、長さを調節することを可能にしました。


ロザリオはお祈りするためのものなので、こういうデザインなら
普段使いに使えそうだね。

クリスチャンじゃなくてもネ☆~(ゝ。∂)



D様、ご依頼をありがとうございました。

もし、興味お有りの方はお問い合わせくださいね。↓↓


ぷち旅~広島編(前編)*5 高○ブー

2012年02月23日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

ぷち旅~広島編*5 です。

竹原市の古い町並みを探索中、見た目が面白い料理を見つけたよ。

こちらのお店↓


ここで【鬼瓦そば】という何やらワイルドな名前のお料理が食べれるっぽい^ー^

店の奥まで行くと中庭が有り、そこにもテーブルがあったので、外で頂くことにしたよ。(ちゃんと屋根もあるよ)

お品書き


二人前を注文。

待っている間、中庭を探索♪


キューイフルーツがなってるよヽ(´ー`)ノ


なんじゃコレ? とよく見たら、竹の根っこだ。。

へぇ~こんな風になってるんだ。。。。

おー!来た来たっ!!!

鬼瓦そば


 高木ブーだ。。。


 (((((((o≧▽≦)o ソーゾーシタラクエネェーヨ

高木ブーを脳裏からシャットアウトするのにしばらく時間がかかった;;;ゼィゼィ( ̄▽ ̄;)



緑の蕎麦は茶蕎麦で、熱した瓦が鉄板代わり。

焼きそばの茶そばバージョンで、トッピングを鬼の顔に見立ててあるという感じかな。
食べ方は、つゆにつけてツルツルっとやります。

麺をつまみ上げた時、瓦からこぼれ落ちないようにするのがちょいと大変でした^^;

山口県の郷土料理が広まってココ広島でウケたという感じです。

時間が経つと、下のほうの蕎麦が固くなるので、素早く食べないといけないようです^^;

二人で3人前ぐらい食べられそうなのですが、瓦一枚につき2人前まででしょう、、きっと。

とりあえず、お腹は満たされたので、竹原の町を後にして、次行くよー!

おっとっと・・・今日は時間が無くなってしまいました^^;

 続きは次回に。 εεεεε┏( ・_・)┛

ぷち旅~広島編(前編)*4 怪力だなんて・・いやんいやん

2012年02月22日 | ぷち旅
こんにちわ~^0^

今日は ニャン にゃん にゃ~ん♪の猫の日ですね^^
昨日はぶぅ子たんへの熱いメッセージをありがとう!
きっと頑張ってくれると思います~否っ!頑張らせますともっ~( ̄ー ̄*)b

ぷち旅~広島編*4 です。

安芸の小京都・竹原の町を探索中でしたね、
西方寺・普善閣までご案内していましたので、その続き。

小高い山の斜面に寺院があるのですが、その階段の側には、こんなのが↓ありました。

【急傾斜地崩壊危険区域】と書かれております。
しかも斜めに傾いている^^;;;

今にも崩れそうなの!?とヒヤリ( ̄▽ ̄;)

で、、そのままで良いワケ???と思いつつ・・・サササーーー(((((((o≧ー≦)o

上から古い町並みを見下ろすのもなかなか良いもんですよ。


竹細工の町という事もあり、竹を組んだアーチ、そして、竹で編んだボール、
思わずくぐらずにはいられませんヽ(´ー`)ノ

この手前には休憩する所とトイレがありました。

さて、面白そうなものが有りそうなので、また細い坂道を山へ向かって上がります。

ビラカンサの赤い実がびっしりと・・




コレは・・・朝顔かな? 昼とっくに過ぎてるけどね^^; 


はぅ~坂道はキツイですが、着きました。

小さなお堂に鎮座されているのは、お抱え地蔵さま。

赤いおべべを着せてもらった赤ちゃんの様なお地蔵様です。

お抱えというのだから、抱っこするんデスょ^w^

思ったよりも軽かったら願いが叶うんですって。

で、もちろん挑戦しますともっ!

先に、挑戦されている女性が何人かいらしたのですが、
かなり重いわぁ><と皆さん頑張ってらっしゃる様子。

そうか、そんなに重いのか。。。フムフムっ( ̄ー ̄;

後ろで、待っている間、
マインドコントロールタイムでございます。

ワタシに子供がもし居たなら、重い子供だって抱えないと母親は務まらないのだろう? と、頭の中でお地蔵さんを胸元に寄せ、ワタシはこの子の母親だ。母親なのだから、軽く抱っこ出来るのはトーゼンだ。。(イメージトレーニング^w^)

しばらくして、順番が回って来ました。

ヨシ! はぁい抱っこしましょうね~♪と、相当重いのを覚悟でお地蔵さんを胸元へ引き寄せ、手に力を入れて持ち上げたのですが、意外と軽々持ち上がったので・・あ^^;あれ~;;;(拍子抜けでございまするが・・・・)

なんか、恥ずかしいな;; 
持ち上げるつもりはつもりだったとは言え・・・

 以前、高野山でも重い石を持ち上げれたら・・・みたいのを軽々持ってしまった事があり・・・

ワタシ、まるで怪力みたいじゃん;;;
いや~ん オンナノコなのに~力持ちだなんてイケナイわ~(;´▽`A``
と、笑ってごまかそうとしたとき、
後ろに若いカップルが順番待ちしているのに気づいて・・一瞬フリーズ( ̄□ ̄;)

我に返って、

ま・・・まぁまぁ重かったわねase2ase2
 あはっ あはっ あはっヾ(^o^;)ヒクヒク 

慌ててお地蔵さんを元の位置へ;;;

ス・・助さんも持ってみたら? ふふふっ( ̄ー ̄*)

助さんは、どれどれ^w^

おっ!結構重いなぁ~でも抱えられない程でもないな^^*と持ち上げていました。
良かったね、願いが叶うといいね^^


横にも別のお地蔵さんのお堂がありましたが、こちらは抱っこするお地蔵さんじゃなさそうだわ^^;

さてと、お腹が空いてきたよ~

ワタシはさっき、ちょいと気になるモンを見つけたよ^w^

もう少し歩いたら、戻りがてらちょっと遅くなったけどお昼はソレで決まりっ!

胡子神社(えびすじんじゃ)

えびすさんのお面(?)が掲げられておりました。


また階段ですか^^;



照蓮寺


イチョウの古木がありました。


葉っぱがね、めちゃくちゃ大きいの。こんなデカぃの見たこと無い。


大きいのはワタシの手の平ぐらいあるんだよ。

幹も凄く力強くて、こりゃパワーいただきっス( ̄∀ ̄*)イヒッ

さぁ~お昼食べるぞぅ~!と急ぎ足で・・・

ほほぅ~^w^

竹細工の町だけあって、水路のフタ代わりは竹のアーチなんですネ!

なんかステキですぅ~~~~!!

お!有った有った♪


茶店風のこのお店♪ さて、何を食べさせてくれるのか、
今日のところは秘密~^w^ニャハハ

もう少し、あと少し、そばに居てね。

2012年02月21日 | ワン・ニャンズ
こんにちわ~^0^

当家のぶぅ子姫(お猫様)の容態が急変し、持ち直し、、を繰り返す状態になってきました。 (ぶぅ子たんは、乳癌末期で、※自壊という症状が現れています。※自壊:癌が大きくなり皮膚を突き破って出て来る状態)

突然アォ~ンと鳴いたと思ったら、パタリと倒れて動かなくなるので慌てます;;

きっとそのまま放っておいたら、そのまま天国へ行ってしまうんだろうと思います。

けれど、しっかりしろー!戻ってこぉ~い!!と身体をさすったり色々して、今のところ蘇生してくれてます、とりあえず今は。。

不思議なのですが、蘇生した直後、なぜかめちゃめちゃ元気ハツラツとなり、
見向きもしてくれなかったゴハンをバクバク食べてくれるのです。

全く動かなかったのが嘘みたいに。

今日、病院へ念のため連れて行ってきました。

医師が言うには、ぶぅ子たんは、失神しているんだそうですけど、そのまま放っておいたら、天へ召されるのは確実らしく、そんな事を聞いてしまえば、気が気ではありませんゎ。


少し元気になったぶぅ子たんに毛布地の大きなお布団をプレゼントしたら、
気に入ってくれたみたい。

スマキよりは良いかな~と思って買ってみたんだ~。

ぶぅ子たんはピンク系が好きなんですよ^w^ ピンクに青い薔薇の模様です。

ワンちゃん用の布団なんだけど^^;入ってくれないかなぁ。。とダメモトで買って来たんだ^^

そしたら、頭から入って出てきてくれないの。(お尻しか見えません。^^;)

って言うか~出られないみたい^^; モコモコすぎて中でUターン出来ないっぽい^^;

だけど、すごく気に入ったようで、かぁたん入れてくださいニャ^ェ^って
お布団の前でナーナー言ってるから、お尻からヨイショと入れてあげるの。

そしたら、ほら^^


ご満悦~♪ 


仰向けになって寝てくれるとサイコーに嬉しいんだけど、
多くは望みません。

姫が幸せであるならば。すぐに飽きてしまうかもしれないけれどね^^;



あと、どれくらい一緒に居られるのかな。。

ぶぅ子の好きなピンクの桜が咲く頃までは・・ココに居てね。




最近の交通事情

2012年02月20日 | つぶやき
======================== 
 ~~~lu-x友の会より~~~
 神奈川県の N・N様 お誕生日おめでとうございます!
 素晴らしい一年となりますように♪
 
========================

こんにちわ~^0^

 今日は良いお天気の徳島です。
 まだ肌寒いけれど、少し寒さが緩んだみたいです。

一昨日の夜は雪が降ってて積もりはしなかったけれど、道路がバリバリ言うぐらい凍ってたところがあったわ。

走ってた道ではスリップして橋に激突している車にも出くわしてしまったけれど、今まさに事故したばかりという感じだった。

あと数分通るのが早ければ巻き込まれていたかもしれなかった・・
ドライバーは無事っぽかったし、すぐにパトカーともすれ違ったから大丈夫よね。


人生ってほんのちょっとの差で何が起きるかわからないもんよね。

ニュースで老人がひき逃げされてた、犯人は逃走したけれど、被害者の老人は後続のトラックにも跳ねられて亡くなっていたわ。
どっちが致命傷を負わせたか、それは微妙にわからないけれど、
後続のトラックの運転手は逮捕されてた。

引き逃げた犯人が一番悪いと思うけれど、後続の車の運転手って罪になるの?

引いたかもしれないけれど、飛び込んでくるのを避けようがないときだってあるよ。

ずいぶん昔のことだけど、子猫が車道に飛び出して車の底で転がりながら反対車線を走ってた私の2台前の車に当たってその反動で私の前の車に引かれた。

けれど、まだ子猫は転がり続けて私の車によろよろとよろけて慌ててかわしたら、後続の車に完全に引かれたみたいだった。

もう後味悪いし、可哀想だし、人間でなかったとは言え、どうしようもなく辛かったよ。

だから、少しでも不幸な野良猫や犬が少なくなればいいのにと、
少しでも動物ボランティアに協力できるようにと古切手ボランティアを始めたんだけどね。。
不幸な野良ちゃんはちぃーとも減らないね。。

あ、話の主旨から脱線しちゃったけど、走っている車の後ろなんて殆ど前の車しか見えない
のよ、最近は前の前の車まで見渡せるようなガラスじゃない車が多いもんね、私の車だって後ろ殆ど見えないし、だから、前で事故が起きたら対処するのは至難の業だよ。

車間距離を十分に取れと言われればそうなんだけど、取りすぎると、逆にムリに間に車を押し込んで来るドライバーも居て、逆に危ない目に遭わされるわけで、じゃぁ、車が入ってこれない程度の車間をキープしたって、前方で事故られたら避け切れるかどうかなんて反射神経の問題じゃん!って感じっスょ。ε~( ̄、 ̄;)

事故られたら、巻き込まれるしかない。巻き込まれただけで、逮捕されるのって運が悪いだけ? 全く、納得できないわ。

ほんと、世の中って、納得しかねることがあるものだわね。

とにかく事故だけは起こしたくないもんだわ。


自転車の取締が厳しくなったことはご存知の方も多いと思います。

それと最近よく言われているのが、自転車は車両と見なされ、歩道を通行してはならないという事が徹底されたという事。(歩行者&自転車の標識がある所は可)

確かに、歩行者と自転車の事故が多くなってしまったから規制が厳しくなるはわかるよ。震災の影響やエコ化・エクササイズ感覚で自転車通勤に換えた人も多くなっているし。

ハワイでは歩道と車道の間に自転車専用道がきちんと整備されているのを見て感心したけれど、日本はその点では立ち遅れていると強く感じたわ。

そういう道路の整備もされていないのに、自転車は車と同様に通行しなければならないとなると、車を運転している者としては、非常に危なっかしいわけです。

当然、二輪なので、安定感は四輪よりも無いわけですから、ちょっとしたことで、バランスを崩して倒れることも視野にいれないといけないわけで、
道路が凍ってたり、雨で滑りやすくなってたりして、ツルンとコケられたら、、、
想像するだけで身震いしちゃうわ。

かと言って、自転車よりも速度が出る四輪は追い抜いていかなければ、更なる渋滞を招くので、サッサと追い抜いてしまいたいところよ。

けれど、もしものことを考えて大きく追い抜こうとするには、それなりの道幅を有する道でなければならんので、運転手によっては判断を間違えて無理な追い抜きとなるケースも有りえるわけで、自転車が車道を走るメリットは歩行者を守るためだけ、そのためだけのものとなります。 
歩行者VS自転車、 自転車VS車 どちらのリスクが高いかは、容易に判断できますのに、どうして道路の整備もしないままリスクの高くなるルールを徹底するのか納得できないわ。

街中で歩行者が多い場所でしたら、理解出来ます、しかしながら、車社会である田舎道、歩行者など殆ど歩いていない歩道を自転車が走っていけないことなのでしょうか。

わざわざ車の多い道の狭い路側帯を自転車が通行する意味があるのでしょうか。

ルールを徹底するのならば、完全なる分離をするべく整備を整えてから徹底すべきだと考えます。

”善は急げ”と言いますが、その”善”は ”正”なのかの判断を見失ってはいけません。

少なくとも社会のルールは万人にメリットがなければルールとは言えません。

自転車の交通ルール&マナーを読んでみてね。

そもそもこのルールで問題に挙がったのは、都会の公道でピストバイクという競技用のブレーキの無い自転車が流行っている事から問題に挙げられています。

ノーブレーキピストで日本国内の公道を走ることは、公道を走る際の必須装備を備えていないため道路交通法違反となります。

この交通法違反を知らず公道を走行し歩行者との事故が増えたことにより自転車は歩道を通るべからずという交通ルールの徹底につながっているわけです。