働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

【大学講義】「女性と起業」(10回目) 事業計画を作る<1>

2015年07月06日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

「女性と起業」第10回のテーマは、「事業計画を作る1 自己分析」

■起業と自己分析

・就活も起業も「自己分析」は必須
・自分の強みを把握した上で、自分が輝ける場所(市場、企業)を見つけよう

■就職活動のステップ

・自己分析→企業分析→ES→SPI→面接→GDの一連の流れを解説

■自己分析集中レッスン

・3分自己PR(壇上で一人ずつスピーチしてもらいました)
・長所を見つけるワーク
・短所を見つけるワーク
・短所を長所(強み)として言い換えるワーク
・他者からの客観的評価を見つけるワーク
・他己分析
・マインドマップ(好きなこと、やってみたいこと)
・アピールキーワード

少人数のクラスなので、お互いの個性をフィードバックしあいながら進めることができました。
自分のことが分かる、人から理解してもらう、というのは嬉しい経験ですよね。

生徒たちも、にこにこでした。

【大学講義】「女性と起業」(9回目) 会社員、個人事業主、経営者で異なる働き方

2015年07月06日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

「女性と起業」第9回のテーマは、「会社員、個人事業主、経営者で 異なる働き方」

■会社員と個人事業主、経営者 の違い

・個人事業主にとっての「不安」とは?
・福利厚生とは
 会社が社員の確保や勤労意欲の向上のために提供する給与以外の手当やサポート
・福利厚生の種類(法律で定められた企業が提供しなければならない福利厚生とそれ以外)
・企業の福利厚生事例
 夕方以降のおかしや夜食サポートを売りにする企業ってどう思う?
・社会保険って何だろう
・会社員、会社経営者、個人事業主で異なる社会保険
・妊娠・出産・子育て期における働き方の違いによるサポートの違い

会社員ママと起業ママ 働き方比較

・日本で働くママの葛藤
・企業を退職してママ起業を検討する女性にアドバイスをするとしたら・・・
・はしご型キャリアからジャングルジム型キャリアへ


いま国会でも配偶者控除の見直しの議論が活発化しているようですが、課税の不平等の状況はひどいですよね。
早く改善してもらいたい、と思いながら講義を進めました。

【大学講義】「女性と起業」(8回目) 個人事業主とクラウドソーシング

2015年07月06日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

「女性と起業」第8回のテーマは、「個人事業主とクラウドソーシング」

■「株式会社の仕組み」の復習


・「株(株式)」は、「株式会社」がつくられるときに発行される
・「株」を発行することで、事業に必要な「資金」を集めることができる
・株式会社の出資者(投資者)は「株主」と呼ばれる
・会社の株が、証券取引所で新たに売買されるようになることを「株式上場(上場)」という
・株式会社115万社のうち、上場している企業は1%以下
・上場する市場は複数あり、「東証一部」の審査基準が最も厳しい


■株式上場の視点での企業分析の仕方


・女子大生に人気のアパレル企業を例にとって、企業分析
 (どの市場に上場しているか、役員数、女性役員の比率、平均年齢(男女別)の見方など)
・全社員が登場する恋するフォーチュンクッキー(動画)を視聴 ←大好評


■個人事業主とは


・個人事業主の割合は働く人のうち、たった1割
・働く人の9割が会社などの組織に属している
・個人事業主2.0と呼ばれるウェブやクラウドを活用した新しいタイプの個人事業主が登場


■個人事業主とクラウドソーシング

・従来のビジネス(アウトソーシング)とクラウドソーシングの違い
・クラウドソーシングの仕組み
・拡大するクラウドソーシング市場
・クラウドソーシング市場を牽引する起業家(クラウドワークス吉田社長/ランサーズ秋好社長)
・ママ向けのクラウドソーシングの現状
・クラウドソーシングのメリット・デメリット(企業及び個人)


クラウドソーシングは、市場の新規性や成長性、クラウドワークスさんのスピード上場、
個人事業主登録数の拡大による働き方の変革など、注目される要素が沢山ありますよね。

【大学講義】「女性と起業」(7回目) 株式会社の仕組み

2015年07月06日 | 【大学講義】
大妻女子大学短期大学部の非常勤講師として、毎週木曜日に「女性と起業」の授業を担当しています。

短大1年生のガールズに分かりやすく伝えるためには、自分自身が講義のテーマについて深く理解しておく必要があり、
女性の活躍推進、ダイバーシティー、ICT、女性の起業、株式会社の仕組み、個人事業主とは、会社員と個人事業主の違い、福利厚生とは、株式上場、クラウドソーシング、マーケティング、事業計画の作り方など、幅広い分野の書籍を自腹で買い込んで、受験生(浪人生?)のように勉強しながら講義内容を作成しています。

授業も残すところあと3回。これまでの授業の概要を少しずつアップデートしていきます。

----------------

「女性と起業」第7回のテーマは、「株式会社の仕組み」

■「(前半)定款と株式会社」

会社の憲法ともいえる「定款」をもとに、株式会社の仕組みについて解説。

・株式会社設立の際には、必ず定款を作成する
・定款を見れば、会社設立の際に決めておくべきことが分かる
・株主総会とは何か?
・株主と取締役の関係
・一株当たりの株式の価格は?
・株主間の株式比率は?

臨場感をもって定款に触れてもらいたかったので、わたしの会社(株式会社ルシーダ)の
定款をもとに講義を行いました。※個人情報は修正液で消してからコピーしました。

■(後半)「株式会社と株式の関係」

・株式上場とは何か
・株式会社に占める上場企業数
 ―新聞やCMなどで社名を見かけることの多い企業は上場企業であることが多い。
 ―就職活動の際にB to C向けの上場企業に人気が集まるが、倍率が高すぎるので要注意
・株式上場のメリット・デメリット

授業のまとめとして、ソフトバンク社の2014年度の株主総会の動画を見ました。

冒頭の孫社長の言葉に「定款」という単語が使われており、定款が会社の運営に必要なものであることが分かります。
ソフトバンクの株主総会の動画は、大変よくできており、学生からの評判も良かったです。

【大学講義】株式の勉強

2015年05月29日 | 【大学講義】
わたしが担当している「女性と起業」の授業では、将来の働き方の選択肢として子育て中でも、
小さく始めてゆっくり育てて行くようなママ起業、プチ起業のようなローリスク・ローリターンの
モデルがあることを意図的に取り上げています。ママ起業、プチ起業というと、会社を作らず、
個人事業主としてお仕事をされる方も多くいらっしゃいます。

が、起業といえば「株式会社」とは何かに触れないわけにはいかず、「株式」について、
もっと深掘りした方がよいのではないかと考えなおしました。

株式会社を作ったとしても、自分1人の会社であれば、自分の「株式」について意識することは
ほとんどないでしょうが、自分以外に株主や共同経営者がいる場合は別です。

将来「上場」を目指すとなると、株式比率や一株あたりの単価は経営を左右する最重要事項の一つとなります。

こういったことを、授業でいかに分かりやすく説明できるかを考えたところ、
自分の知識量が圧倒的に足りないことに気付き、某所にて株式の勉強をしてきました。

それにしても、不動産REITとか医療REITなんて世界があることを知りませんでした。
REITについては「女性と起業」の授業では必要のない知識だと思いますので、授業では触れませんが、
自分には「株取引き」に関連する知識が不足していることを痛感。

今日は数字を沢山みて、あたまがショートしそうです。
来週には集中して教材に反映します!

【大学講義】「女性と起業」(6回目) ゲスト講師(株)バーニャカウダ菅野さん

2015年05月21日 | 【大学講義】
あっという間に5月も下旬になりました。
スギとヒノキの花粉はもう飛んでないそうですが、2週間ほど前から何かの花粉に反応しているようで、
目のかゆみと鼻づまりに悩まされております。犯人はイネ科の雑草あたりでしょうかね?

さて、本日は大妻女子大学短期大学部「女性と起業」の6回目の授業がありました。

今回は、わたしもキャリアカウンセラーとして登録中の電話カウンセリングサービス「ボイスマルシェ」を運営する
(株)バーニャカウダ 創業者/取締役の菅野彩子さん
をゲスト講師としてお招きし
「株式会社の創業女性に聞く! 起業のリアル」というタイトルでお話いただきました。



株式会社の組織構成(株主総会、取締役会など)や資金調達(銀行からの融資、ベンチャーキャピタルからの投資など)といった
難しい話も、分かりやすいように噛み砕いてご説明くださったので、学生たちもよく理解できたと言っていました。

最近は、プチ起業、ママ起業といったローリスク・ローリターンタイプの起業が流行っていて、仕事と子育てを両立しながらの
起業としては、とても向いていると思うのですが、今回の菅野さんのお話のようなハイリスク・ハイリターンの起業は
聴いていてわくわくしますね。



タイトル通り、まさにリアルな話を共有して下さった菅野さん、どうもありがとうございました!

【大学講義】「女性と起業」(5回目)起業とは(1)会社をおこす

2015年05月14日 | 【大学講義】
今日は、短大での「女性と起業」の授業の日でした。

5回目となる本日は「起業とは(1)会社をおこす」をテーマに講義しました。

今回は起業家精神を理解してもらうための手段として、アップル創業者故スティーブ・ジョブス氏のスピーチ動画を見てもらいました。

以前、ある有名なアメリカ人女性経営者の動画を見てもらったところ(働く女性からは大絶賛されているスピーチです)、
*15分は長すぎる
*字幕はツライ

と反応がイマイチだったのですが、さすがはプレゼンテーションのプロといわれたスティーブ・ジョブス氏!
今回も15分程度の字幕動画だったにもかかわらず、みんな感動しながら見てくれました。

わたしも今回の授業の準備がきっかけで、改めて何度もこのスピーチを拝聴したのですが、
聴くたびに違う気付きがあり、やってみよう!という前向きな気持ちになります。


photo credit: Apple sticker via photopin (license)

他には、統計上、高卒・短大卒の女性起業家が多いことや、女子高生起業家の事例や
株式会社の設立方法を説明したところ、起業(株式会社設立)に対する心理的なハードルを下げることができたようです。

来週は、女性起業家の方をお招きし起業と経営のリアルをお話いただく予定です。

【大学講義】大学での懇親会で教え方を学ぶ

2015年05月11日 | 【大学講義】
先日、非常勤講師をしている大妻女子大学短期大学部にて、専任講師・非常勤講師の懇談会がありました。

数年前から大学で就職活動関連の単発講義は経験していましたが、15回の連続講義は今回がはじめて。

授業の運営にあたり試行錯誤の連続ですが、懇談会ではベテランの先生方に教授法(教え方のコツ)を
沢山教えていただくことができ、個人的にたいへん学びの多い機会となりました。

社会人向けのビジネスシーンや研修の現場においては、プロジェクターに投影したパワーポイントに従って話をするのが一般的ですが、
授業においては、その方法ではイマイチであると痛感しています。

講義が終わる7月末まで、思う存分試行錯誤させていただきます。



ゴールデンウィーク中にピークを迎えるのがハゴロモジャスミン。
また来年!

★キャリアカウンセラーとして電話相談サイト【ボイスマルシェ】にて相談受付中♪


【大学講義】もっともっと分かりやすく! 「女性と起業」の授業

2015年05月01日 | 【大学講義】
こんにちは、働き方コンサルタントの椎葉です。

4月から大妻女子短期大学部の非常勤講師として「女性と起業」の講義を受け持っています。

生徒さんは、4月に短大に入学したばかりの18歳のガールズたち。
少人数のクラスで和気藹々と意見交換しながら授業を進めています。

この「女性と起業」という講義では、女性にも多様な働き方の選択肢があることを伝え、起業(といっても自営業、フリーランス、ママ起業、プチ起業、会社の起業など幅広く)の方法を伝授することを目的としています。

わたしが知る限り大学でこの分野の講義は前例がないので、自分の知識を総動員してオリジナルな教材を作成し続けています。

4月に行った3回の授業で痛感したのは、18歳の目線で説明内容を、
もっと、もっと、もっと、もっと分かりやすくする必要があるということ。

18歳といえば、まだ就活も経験していないし、そもそも働くってどういうことなのか、とか、企業ってどんな場所なのか、を具体的にイメージできない段階です。

社会人にはわりと馴染みがあるであろう「ワークライフバランス」「ロールモデル」「NPO」「個人事業主」「フリーランス」「ジェンダー」という言葉も、そもそも聞いたことがないという段階なので、言葉の定義から説明しています。

ちょうど国語辞典の編纂がテーマの三浦しをんさんの小説「舟を編む」を読んでいたので、国語辞書をにらみながら、言葉の意味から分かりやすく伝えられるようがんばっています。

わたしの授業では学生さんたちに頻繁に意見を求めるのですが、彼女たちは質問攻撃にもめげず自分の考えを素直に話してくれるんですよね。
そんなまっすぐな態度に触れると、わたしもそれに応えたいと思うわけです。
というわけで、GWも朝晩は教材作成に励みます。ファイトッ!


※うちの子ではありません

【大学講義】大妻女子大学短期大学部の非常勤講師に就任しました

2015年04月07日 | 【大学講義】
こんにちは、働き方コンサルタントの椎葉です。

今年の4月より大妻女子大学短期大学部の非常勤講師に就任しました。

来週から「女性と起業」の講義を担当します。


photo credit: Balloons via photopin (license)

履修して下さった学生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
ともに楽しい授業にしていきましょう。