働き方コンサルタント 椎葉怜子のブログ

株式会社ルシーダ代表。理性と感性のキャリアカウンセラー。
テレワーク、女性の働き方、起業が専門。

【大学講義】インターネット革命と起業

2015年02月27日 | 【大学講義】
短大での「女性と起業」の講座開講に向けて、本日も資料作成。

日本で起業が身近になった背景として、インターネット革命についての説明は欠かせません。

特に、多くの若者がインターネットにビジネスチャンスを見出し、渋谷に集まって起業していった
1998年から2001年ごろの”ビットバレー”現象については、日本における「起業」を語る上で
欠かせないターニングポイントだと考えました。

ところが、当時のことをビジュアルでイメージしてもらえるような画像や動画はあまり
残っていないのですよね。

偶然にも、わたしは大学4年生の秋から2年近く、ビットバレー現象を生み出した
Bit Valley Associationという団体の唯一の専属スタッフとして働いていたので、
当時のことを視覚的にイメージしてもらえるデータが残ってないか自宅の本棚などを漁ってみました。

すると、この時の象徴的な写真が数枚でてきました。

▼下の写真は2000年2月2日に六本木のベルファーレ(現ニコファーレ)で開催された「Bit Style」という
 ネットベンチャーに興味を持つ人たちのギャザリングイベント。最終回となったこの「Bit Style」には
 2200名の人たちが集まりました。わたしは裏方として、会場内を巡回していた(と記憶)。
 この時、登壇して下さった起業家のみなさんは、現在、上場されたり、投資側に回るなどして
 日本のビジネスシーンを牽引されています。



▼ソフトバンクの孫社長は、このイベントに参加するために3000万円で飛行機をチャーターして、六本木に
舞い降りました。



▼わたしはBCN(Business Computer News)でビットバレーのことについて連載させてもらっていました。
当時は、”ドッグイヤー”という言葉がはやっていましたが、いまのわたしはすっかりスローライフ派です。




★大人の女性のための電話相談サイト【ボイスマルシェ】にて相談受付中♪

起業に関する相談も受け付けております。




【大学講義】「女性と起業」教材絶賛作成中

2015年02月18日 | 【大学講義】
4月から短大で「女性と起業」の講義を担当します。
全15コマ(90分×15回)の講義で、やっと1~3コマ分の教材作成が終わりました。

今日は、「変わり始めたパパの働き方」と「企業の女性活躍推進の状況」について
講義資料に盛り込みました。

受講生はこの3月に高校を卒業する18歳ぐらいの女の子たちです。

彼女たちに興味をもってもらえるように、
話題になっている西田尚美さん主演のサイボウズさんのワークスタイルムービーや、
現在放送中のテレビ番組「残念な夫」などの話題を盛り込んだところ、
なかなか面白い内容に仕上がりました。

あと12コマ分の作成、こつこつがんばろう!


★大人の女性のための電話相談サイト【ボイスマルシェ】にて相談受付中♪


【大学講義】女子大で「女性と起業」の講義をします

2014年11月12日 | 【大学講義】
来年の4月から都内の女子大で「女性と起業」の講義を担当することになりました。
1回90分×15回の本格的な講座です。

ここ数年は、女性向けの起業塾が増えてきていますが、
大学、特に女子大での「起業」の講座はまだ珍しいですよね。

今回の講座は、起業礼賛が目的ではなく、
「会社員として働く道の他に、自分で会社を興したり、個人事業主として
フリーで働いたり、社会起業家として働くキャリアもある。
さらに、女性ならではのライフイベントを強みに変えて働く方法もあるんだよ。」

ということをお伝えし、将来のキャリアを考える上での視野を広げるお手伝いをしたいと思っています。

いまの日本の制度上、企業の正社員と公務員に対する保障は手厚いけれど、
それ以外は下手をするとサバイバルな生活になってしまうこともあります。
それぞれの働き方のメリット・デメリットもお伝えします。

1月上旬がシラバス提出期限ですが、15回ともなるとコンテンツの量も膨大となり
採算度外視で授業に向けた準備を行っています。
年末年始を穏やかに迎えられるよう、クリスマスまでには完成させたい...。

充実したコンテンツになりそうなので、いずれは社会人の女性や主婦の方で
起業(プチ起業を含む)に興味のある方にもお伝えできるといいな。

【大学講義】大妻女子大学短期大学部さんにて就活講義を行いました

2012年12月04日 | 【大学講義】
12月1日に各種就職サイトがオープンし、2014年卒学生向けの就職活動が本格的に始まりました。

それに先立ち、大妻女子大学 短期大学部 家政科 生活総合ビジネス専攻1年生に向けて、
「就職活動スタートアップ講座(基礎編)」「就職活動スタートアップ講座(実践編)」を行いました。



11月22日に開催した「基礎編」は、以下の3パートで構成しました。

①「就職活動の基礎知識」
 就職活動の選考プロセスや対策を解説。大企業と中堅中小企業の求人倍率の違い
 についても言及し、エントリー先として中堅中小企業にも目を向けるよう促しました。

②「就活の目的を理解しよう」
 専業主婦願望の強い女子大生に対して、これからの時代は共働き世帯が主流に
 なることを説明し、経済的な自立を呼びかけました。また、就職活動が
 「なりたい私」になるための重要なステップであることも説明しました。

③「なりたい自分をイメージする」
 将来の理想の状況から、どのような就職をするべきかを考えてもらうために、
 ワーク形式で“25歳になったときのなりたいワタシ”を書き出してもらいました。

11月29日に開催した「実践編」は、以下の4パートで構成しました。

①「企業が求める人材」
 人事担当者のリアルな声を紹介し、アルバイトと正社員の違いやチームワークの
 重要性を説明。

②「自己分析にトライ!」

 ワーク形式で長所・短所、自分ががんばってきたことの書き出し方を説明しました。

③「企業分析にトライ!」
 ワーク形式で入社したい企業の分析方法や、効果的なアピール方法について解説しました。

④「12月のアクション」
 12月中に済ませておくべき就活のアクションについて具体的に説明し、素早く
 アクションに移すよう促しました。

---------------------------------------------------------------------------------------

短期大学部 家政科 生活総合ビジネス専攻1年生の皆さんにキャリアカウンセラーとして
就活講義を行うのは、昨年に続き2年目。昨年は、講義後に学生さんが素早く就活に
取りかかってくれ、早いスピードで内定が決まっていったそうです。

今年の講義では、昨年よりも更にブラッシュアップした内容をお伝えしたので、昨年よりも
よい結果が出るのではないかな…と期待しています。


若い学生のみなさん、未来にむかってがんばろう!!

【大学講義】大妻女子大学短期大学部さんにて就活講義を行いました

2011年12月20日 | 【大学講義】
本日、大妻女子大学 短期大学部 家政科 生活総合ビジネス専攻 の
1年生に就職活動対策に関する講義を行う機会をいただきました。

学生さんの人数が多いため、同じ内容の講義を別の日にも実施させていただいており、
今日が年内最後の講師経験となりました。

講義では、
○就活の基礎知識(選考の流れ、2013年度の特徴)
○人気企業の内定倍率、中小企業の求人倍率
○企業が求める人材像
等についてお話し、最後に「自己分析」にも取り組んでもらいました。

短大1年というと、高校を卒業して1年も経っていないので、ほとんどの
学生さんが、18歳、19歳。四年制大学では、大学3年生から就活開始で
それでも早すぎると言われていますが、短大生は入学したと思ったら
すぐに就活にさらされるので大変ですよね。

学生さんの話をきいていると、大学3年生に比べて就活情報が入って
きにくいので、具体的に何をどう始めたらよいか分からないと思っている
学生さんや、大学3年生と自分を比較して自信を持てないでいる
学生さんが少なくないようでした。

でも自己分析の内容を見てみると、秘書検定やパソコン検定の勉強を
頑張っていたり、学校の宿題もしっかりこなしていたりと、下手をすると
大学3年生以上に勉強しているのでは・・・という目がキラキラした
積極的な学生さんもいらっしゃいました。

今日、先日の講義の感想文をいただいたところ、今までの就活関連の
講義の中で一番分かりやすかったというコメントが沢山ありました。
さらに、自己分析をしっかりやって就活をがんばりたい!という
前向きな反応ばかり。
この素直さは、短大生の大きな魅力だと思いました。

講義の機会を与えて下さった先生方、素直に受け止めてくれた
学生の皆さん、どうもありがとうございました!

【大学講義】東洋英和女学院大学さんで就活対策講義を行いました

2011年11月22日 | 【大学講義】
昨日、東洋英和女学院大学国際社会学部の中岡教授の2年生、3年生
それぞれの公開ゼミで就職活動対策についての講義をする機会をいただきました。

各ゼミでは、
○人気企業への応募者数と内定者数の実態
○コース別採用(「一般職」「総合職」)の現実
○女子学生ならではの注意点
など、あまり知られていない就活の現実や具体的な対策についてお話しました。

2年生向けの講義では、個人ワークとして、就活をはじめるまでの1年間、
自発的にどんなことを頑張りたいか、「目標設定」を行ってもらいました。
このゼミの2年生は、とびきり元気。
前向きな目標がたくさん書き出されていきました。

講義前は、女子大なので、いずれは専業主婦になりたいという女の子が
多いのかしら・・・?と思っていたのですが、
「大学を出たら、きらきらとがっつり働きたい!」という子が大半。
講義後も学食に大勢の学生さんが集まってくれて、とても楽しい時間を過ごしました。

3年生向けの講義では、自分のアピールポイントを探すための「自己分析」に
トライしてもらいました。3年生は、ほとんどの子がすでに就職活動の対策を
はじめており目がとにかく真剣。2年生の雰囲気との違いに、「わたしは何か
マズイことを言って3年生たちの反感を買ってしまったようだ!」と
ハラハラしながら話していたのですが、講義後に感想をきいたら、初めて聞く役に立つ
内容が多くて、とても参考になりました、と笑顔で言ってもらえました。

昨日の公開講座に参加してくれた学生さんたちは、「自分はこうしたい」という
意志をしっかりもっており、大変頼もしかったです。
なでしこ女子の活躍に大いに期待です。

夜は、公開ゼミに参加してくれたアメリカでの就職を予定している4年生の
冒険心溢れる女の子と徹夜明けの中岡先生とで、打ち上げに。
がんばった後の素敵な人たちとの食事は格別の美味しさでした!

【大学講義】拓殖大学さんで就活対策講義を行いました

2011年11月15日 | 【大学講義】
昨日、拓殖大学商学部の潜道教授の3・4年生のゼミで
わたしの起業に至るまでの道のりや就職活動の進め方について
講義をする機会をいただきました。

商学部ということもあり、この日の参加者の8割方が男子学生。
ふだん男子学生と接することはほとんどないので、怖い感じの学生が
多かったらどうしよう・・・と心配していましたが、
元気で爽やかな雰囲気の男子ばかりでした。

講義の後は、質疑応答タイムでしたが色々な質問が出て盛り上がり、
授業終了後も学生さんたちとあれやこれやと話をしてきました。

女子学生からは、「女子でも総合職になれるのですか?」とか
「一般事務を希望していたけれど、もっとチャレンジしてもよいと
思いますか?」などの質問が。

答えはもちろん、「YES!!」です。

質問に来てくれた男子学生の皆さんも、最後には将来への夢や希望を
語って、笑顔になってくれて嬉しかったです。


大学への出張ゼミや講義は、お陰さまで年内いっぱい続きそうです。
色々な大学で、話をさせて頂く機会をいただくことができて、
大変ありがたいです。

私は私で、学生さんたちに就職活動のことを分かりやすく話が
できるよう試行錯誤しながら準備を進めていきます。