先日、 ICT(情報通信技術)活用による女性の働き方研究会から発表した、
「テレワークの段階的な導入で、女性の活用を!」(PDF)について徐々に反響が出てきました。
色々なご意見をいただきながら研究を深め、次の提案に活かしていきたいと思います。
学会サイトにアップされている中間報告書(PDF)に、研究会の紹介や研究会メンバーについて追記しました。
【ICT(情報通信技術)活用による女性の働き方研究会について】
一般社団法人情報システム学会の分科会として2012年に発足。大手・中堅・ベンチャー企業の
経営者をはじめ、大学教授、社会保険労務士、子育て中の女性社員で構成され、
ICTの活用により働く女性が妊娠や子育て期間中も安心してキャリアを継続でき、企業の
競争力も同時に高めていけるような働き方について研究している。
http://www.issj.net/kenkyuu/2012_josei/2012_josei.html
【研究会メンバー】
椎葉怜子(株式会社ルシーダ代表取締役社長)
柿澤晋一郎(三和コムテック株式会社代表取締役社長)
伊藤重光(BRIGHTWORKS代表)
荒川達雄(日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社執行役員)
岡田章子(AZX Professionals Group社会保険労務士)
魚田勝臣(専修大学名誉教授)
現在の研究会メンバーは30代~70代の経営者、子育て中の働く女性、大学教授という
ユニークなメンバー構成です。
一般社団法人情報システム学会では、「人間中心の情報システム」を理念に掲げ、
様々な研究・研究発表の場が用意されています。学生さんでも社会人個人でも
申込みが可能です。ぜひ学会への入会をご検討いただければと思います。
情報システム学会入会の手続き
http://www.issj.net/nyuukai/index.html
「テレワークの段階的な導入で、女性の活用を!」(PDF)について徐々に反響が出てきました。
色々なご意見をいただきながら研究を深め、次の提案に活かしていきたいと思います。
学会サイトにアップされている中間報告書(PDF)に、研究会の紹介や研究会メンバーについて追記しました。
【ICT(情報通信技術)活用による女性の働き方研究会について】
一般社団法人情報システム学会の分科会として2012年に発足。大手・中堅・ベンチャー企業の
経営者をはじめ、大学教授、社会保険労務士、子育て中の女性社員で構成され、
ICTの活用により働く女性が妊娠や子育て期間中も安心してキャリアを継続でき、企業の
競争力も同時に高めていけるような働き方について研究している。
http://www.issj.net/kenkyuu/2012_josei/2012_josei.html
【研究会メンバー】
椎葉怜子(株式会社ルシーダ代表取締役社長)
柿澤晋一郎(三和コムテック株式会社代表取締役社長)
伊藤重光(BRIGHTWORKS代表)
荒川達雄(日本アイ・ビー・エム・サービス株式会社執行役員)
岡田章子(AZX Professionals Group社会保険労務士)
魚田勝臣(専修大学名誉教授)
現在の研究会メンバーは30代~70代の経営者、子育て中の働く女性、大学教授という
ユニークなメンバー構成です。
一般社団法人情報システム学会では、「人間中心の情報システム」を理念に掲げ、
様々な研究・研究発表の場が用意されています。学生さんでも社会人個人でも
申込みが可能です。ぜひ学会への入会をご検討いただければと思います。
情報システム学会入会の手続き
http://www.issj.net/nyuukai/index.html