空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

映画『ティンとティナ - 双子の祈り -』

2023年06月17日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]


スペイン発のミステリー

ロラとアドルフォは教会で結婚式を挙げ永遠の愛を誓う。
ロラのお腹には双子が宿っていて、
幸せな結婚生活を送る筈だった。
しかし、ロラは流産でお腹の子を失い、
妊娠も難しい身体になってしまう。
落ち込むロラの為に、
アドルフォは養子を提案し、
2人で修道院へ行き、
7歳のティンとティナを養子に迎える。
二人は男女の双子。
赤ん坊を望んでいたアドルフォは「大きすぎる」と反対するが、
ロラの希望で、そうなった。
(どうやら、ロラの流れた子は、男女の双子だったようだ) 
ティンとティナは、赤ん坊の時に捨てられ、
修道院で育ったため、
それ以外の世界を知らず、
テレビも見たことがなく、
あるのは聖書の知識だけだった。
世俗の音楽は、「悪魔の歌」だと言う。
彼らは家庭の中に宗教儀式を持ち込み、
「神が奇跡を起こしてくれる」と信じ、
実際、ロラは不可能と思われた赤子を授かる。
しかし、双子はその赤ん坊に洗礼をほどこそうとし・・・

養子をもらった夫婦に
子どもが次々と異常行動。
妻は動揺するが、夫は子どもの味方、
異常行動がエスカレートし・・・
という、よくあるパターン
ただ、宗教がからむのがミソ。
彼らは天使か、それとも・・・

こういう映画は、
子どもの描写如何で決まるが、
男女の双子で、しかも白子(アルビノ)という不気味さ。


子どもは無邪気で悪意がないように見えるが、
それにしても、という行動が続く。
それが妻の恐怖心をあおる。
夫はパイロットで、不在が多く、
広い邸宅に妻と子ども二人だけで暮らす。
その孤独感が恐怖を倍増させる。

嵐の夜、惨劇が起こるが、
この描写、途中で長いワンカットだと気づいた。
計ってみると、19分の長回し。
屋敷内を縦横に移動し、
火事まで起こす撮影は、さぞ大変だったろう。

2013年に公開された同名の短編作品を長編化したものだという。
年代も1981年で、
スペインの政界が混乱し、内乱状態であることが背景にある。
場面もほとんどが夫婦の邸宅と修道院のみで展開し、
主要な登場人物は5人だけ。
ラストは、双子の呪いかと思わせる描写。
夫が聖書を焼いたことへの復讐?

監督・脚本はルービン・シュタイン

Netflix で5月26日より配信。

 


障害者福祉

2023年06月16日 23時00分00秒 | 身辺雑記

先日、カミさんがペースメーカー装着手術をしたことをブログに書きましたが、
身体障害者に認定される、ということを初めて知り、
申請した結果、このほど、障害者手帳が交付されました。

申請から交付まで平均日かかる、とのことでしたが、
まさしく56日かかりました。
ただ、千葉県の交付は50日かかっておらず、
浦安市に数日留め置かれたようです。

交付と共に、
↓のガイドブックを使って、


様々な支援の説明を受けました。

浦安市の場合「障がい者」と、ひらがなを使うようです。
これについては、様々な議論があります。(後述)
ただ、ガイドブックの本編内では、
「障害者手帳」は、そのまま使用しています。

以下、条件が複雑なので、
障害者手帳1級、所得税なし、住民税非課税の場合のみ記します。

経済的支援

市から手当てが出ます。
(知らなかった)
月額1万4千円
3カ月ごとに4万2千円が振り込まれてきます。
年額にすると、16万8千円
これは大きい。

年金納付金、税金などの減額、免除
既に年金生活者で所得税も発生していないので、該当せず。
NHKの受信料、水道料金の免除は、
同居人に所得のある者がいるため、該当せず。(残念)
ケーブルテレビの料金の減額は、
カスタマーセンターに聞いたところ、
ハートフルプランというのがあるが、
我が家は団地で団体特別料金が適用されており、
そちらを解除してハートフルプランに変更しても、
月額400円程度しか下がらない、
との説明を受け、
名義変更などの煩雑さを考え、申請しないことにしました。
携帯電話の基本使用料の軽減もあるようですが、
同じ程度だろうと、聞いていません。

外出支援

JRの料金介護人1名を含めて5割引き(つまり半額)。
これは、長距離に乗る場合に利用できそうです。
今のところ予定はありませんが。
航空運賃、有料道路料金の軽減もありますが、
これも今のところ予定はありません。
バス料金、タクシー料金は、
障害者手帳を提示することにより減額。
映画料金は介護者1名を含め、一人1000円に。

医療費支援

別交付の障害者カードを精算時提示すると、
保険診療の自己負担分は無料に。
今、カミさんは、保険診療以外はないので、実質無料。
保険薬も無料
つまり、タダで医療が受けられる
すごいね。
イギリスも、医療費は無料ですが、
えらく待たされる、というのが実情だといいます。
診療の申し込みをしてから1カ月も待たされるのは、ザラ。
その間に病状が悪化してしまうので、
お金持ちは、その制度はあてにせず、
かかりつけ医師を持っているようです。
つまり、医療の格差
アメリカの医療費の高さは、よく知られています。
いつでも、高度な医療が、低額で受けられる
日本の保険制度は、世界の誇りです。

その他、地域生活上の様々な支援がありますが、
今のところ利用の可能性はありません。

ガイドブックは160ページにわたる大冊に、
支援内容がぎっしり。
それに関連する職員も多数を占める。
さすが福祉大国です。

ところで、「障害者」の表記ですが、
「害」の字が好ましくないとして、
地方公共団体や主要メディアなどが
「障がい者・障がい児・障がい者手帳」と
平仮名と交ぜ書きに変更しているケースも多く、
このような変更については、
今まで意識していなかった、負のイメージを逆に意識してしまう。
過度な言葉狩りである。
小学校で習う常用漢字(教育漢字)を否定している。
障害者が置かれている実情から、目を背けているだけである。
といった批判もあります。
また議論されること自体が不快とする障害当事者もいる他、
障害者団体の中にも表記を改めていないものがあります。
賛否両論ですが、
「『害』の字を不快に感じる人が一人でもいるのであれば」
という、反対できない観点で変更されてきました。

反対意見で代表的なもの:
千葉市市長の熊谷俊人(2015年当時)は、
「障害者」とは「社会の障害」でも「身体に障害を持つ者」でも無く、
「社会との関わりで障害に直面している者」の意味で、
その障害を一つひとつ解消していくことが私達が求められていて、
「障害」の言葉が引っかかるからこそ、
社会的に解消しなければならなく、
表現をソフトにすることは、
決してバリアフリー社会の実現に資するものではないと、
平仮名との交ぜ書き表記に断固反対しています。                  

これも正論ですが、
「障害者」の意味を
「身体に障害を持つ者」から
「社会との関わりで障害に直面している者」
に変換普及するのは、なかなか大変でしょう。

 


小説『遠い旋律、草原の光』

2023年06月14日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

先日のブログ「浦安シティオーケストラ」で演奏した
カリンニコフの交響曲第1番を題材にした
倉阪鬼一郎の小説。

冒頭、1901年の
クリミアでのカリンニコフの死の床から始まる。

時代は飛んで、2009年の軽井沢。
サナトリウムで難病タビーン病の治療をしている
新進画家の緑川弦は、
慰問で訪れた
軽井沢フィルハーモニー管弦楽団の
常任指揮者である美貌の火渡樹理と
コンサートを通じて知り合う。
樹理は子供の頃からヴァイオリンを母親に仕込まれ、
天才少女としてデヴューしたが、
渡米してジュリアード音楽院に進んだ時、
指揮者に転身する。
それを支えたのが
ハルモニア化粧品の社長・本城英介で、
樹理のパトロンとして支援していた。
70歳を越えた本城は
死期の近いのを感じ、
最後の看取りを樹理に期待して求婚していた。

特別な感性を持った弦と樹理は惹き合う仲となり、
お互いの音楽と絵画に影響しあう。

軽井沢フィルのコンサートで演奏された
カリンニコフの交響曲第1番は成功を納め、
その時、弦と樹理は、喝采の中に、
あるヴァイオリン曲の旋律を聞く。
それは感性と孤独を共有する二人だけのものだった。

この現代の話に、1937年の
樹理の祖父・秋月英樹と
その教え子のヴァイオリニスト・薬師川美波の悲恋がからむ。
演奏会で失敗した美波の自殺は、
実は秋月が殺したのではないかという噂もある。
(その噂は樹理の実地検証で否定される)

秋月が残した「エレジー」という曲の楽譜に記された音楽記号
「我 汝 転」という謎の三文字の
謎解きも並行して進む。

そして、最後の最後に、
樹理と弦の、両家を巡る深い縁(えにし)にまで話が及ぶ。

音楽の世界と美術の世界の融合、
更に、弦と同室の見崎紳司の和歌も登場するなど、
かなりハイブロウな内容。
見崎はベッド・ディテクティヴ
(安楽椅子探偵=身体的理由により、現場へ出向くことなく頭の中で推理する探偵)
として、暗号の解読を試みる。

物語の背後に流れるのが、
カリンニコフの交響曲第1番と、
ウフマニノフが採譜したという謎の曲「バラード」
それはコンサートの時、樹理と弦が聞いた曲で、
最後は、その曲の真の作曲者はカリンニコフではないかという話まで持ち出す。

コンサートの場面で、
演奏者の中に
カリンニコフ(と思われる)奏者が混じっているシーンは、
映像にしたら、効果が出るだろう。

結果、交響曲第1番を何度も聴くはめになった。
題名にもあるとおり、
遠い旋律の中に、ロシアの草原の風を感ずるものらしい。

著者の倉阪鬼一郎は、
印刷会社勤務を経て、88年より専業作家に。
幻想小説、ホラー、ミステリを中心に書く一方、
俳人、翻訳家でもあり、本書に出て来る秋川の「エレジー」の楽譜も
倉阪の手によるものだというから、
音楽の素養もあるらしい。

中途までは、なぜこの作品が直木賞候補にならなかったのかと訝ったが、
後半、見事に崩れてしまう、残念な作品。

 

 


映画『リトル・マーメイド』(実写版)

2023年06月13日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

アニメ版「リトル・マーメイド」(1989)は、
旅行中のロンドンで観た。
しばらくディズニーから遠ざかっていたので、
何時の間に、こんなに進化していたのか、と驚愕した。
日本では公開前だったので、
アメリカにいる友人に頼んでビデオを送ってもらったら、
小学生の娘がはまってしまい、
学校から帰ると毎日観ていた。
それが、「美女と野獣」(1991)「アラジン」(1992)「ライオンキング」(1994)へと続く、
ディズニの第2次黄金期の始まり
「ディズニールネッサンス」の最初の作品となったことは、
後になっての位置づけである。

ディズニーは、今、
アニメの過去作品の財産を次々と実写化している。
CG技術の進化によって、
アニメでしか表現できなかったものが
実写化で可能、ということか。
しかし、CGでやるのなら、
それはアニメと同じではないか、
とも思うが、
実写化で成功した作品、失敗した作品があり、
その評価は様々だ。

で、この「リトル・マーメイド」の実写化作品。
主役のアリエルを黒人が演ずるのが、物議をかもしている。
「原作アニメへのリスペクトが足りない」、
「これは、私のアリエルじゃない」ということらしい。
結果は、アメリカでは大ヒット。
しかし、中国や韓国では不入りらしい。
なんでだろうね。

アメリカでは、
週末3日間で、実写版「アラジン」のオープニング記録(9150万ドル)を超える
9550万ドルをあげ、
今年の公開作品で4番目となる大ヒットスタート。
3週を経過した段階で、2億2000万ドルとなっている。

日本では、6月9日~11日の国内映画ランキングで、
初日から3日間で動員46万1000人、
興収7億1200万円を記録し、
初登場1位となった。
日本では受け入れられたようだ。

内容は、説明する必要もないが、
人間界に憧れる人魚姫のアリエルは、
嵐で難破したエリック王子を救い、恋に落ちる。
そこに付けこんだ、魔女アースラ(タコの怪物)によって、
美しい声と引き換えに人間の体を与えられ、
宮殿でエリックと一緒に暮らすようになる。
エリックの方は、自分を助けてくれた女性を探しているが、
アリエルが口をきけないために、
それがアリエルだとは気づかない。
3日の期限のうちに王子にキスしてもらわないと
魂を奪われてしまうので、
アリエルの父親の海の王の執事でカニのセバスチャンらは、
やきもきしてしまう。
二人が恋仲になるのを察知したアースラは、
美しい女性に変身してエリックに接触し、
魔術で命の恩人の女性だと思い込まされたエリックは、
婚約の宴を開催する。
そして、期限の3日目の落日が迫って来る・・・

アフリカ系アメリカ人歌手のハリー・ベイリーがアリエル、
ジョナ・ハウアー=キングがエリックを演じるほか、
アリエルの父であるトリトン王にハビエル・バルデム
魔女アースラにメリッサ・マッカーシーら。
監督は「シカゴ」のロブ・マーシャル
ハワード・アシュマン作詞、アラン・メンケン作曲の
「アンダー・ザ・シー」や「キス・ザ・ガール」などが使われる他、
新たな歌曲は、亡くなったアシュマンに代わり、
「イン・ザ・ハイツ」のリン=マニュエル・ミランダが作詞している。

で、仕上がりだが、
私は感心した。


まず、アリエルのハリー・ベイリーだが、
歌唱力で選ばれただけあって、
歌が最高。
人間世界への憧れを歌う「パートオブ・ユア・ワールド」では、
泣きそうになったほど。
のみならず、別の世界に住む男性を好きになってしまった
憧れと恐れと不安を抱いた演技が素晴らしい。
黒人だということは、邪魔にならなかった
白雪姫を黒人がしたら、
それはおかしいだろうが、
トリトンには7人の娘がいるのだ、
一人くらい黒人がいてもいいだろう。

アニメの実写化の場合、
役柄がどうしても通り一遍になりがちだが、
一人一人の感情がよく描かれている。
要するに役柄に肉付けされ、
血の通った存在になっているのだ。
「シカゴ」をものにしたロブ・マーシャル、
オスカー作品賞監督、だてではない。
アニメ(1時間27分)より48分長い(2時間15分)のも、
ていねいに描いた証拠だろう。

そして、海の中の造形が素晴らしい
美しく、多彩で、ダイナミック。
どうやって作り、どのように合成したのか、不思議なほど。

アニメとの改変部分は、
セバスチャンとコックのやり取りがなくなっていた。
やや残酷でこっけい、ブラックな部分で、
面白いのだが、
実写では生々しくなるし、
人間の世界と海の住人との融和というテーマからも
不適当と思われたのだろう。

エリックの母親(女王?)というのが登場し、
黒人で、エリックとは血のつながりがない、という謎の設定。
アリエルの母親が人間に殺された、
という詳しい説明のない設定もある。

セバスチャンはカニそのもので、
アニメのようなディフォルメされた姿ではない。
スカットルという鳥は活躍するが、
フランダーという幼い魚は影が薄い。

アリエルと民衆の交流というシーンが追加されており、
婚約の宴は、船ではなく、城で、
アースラにとどめを刺すのが
エリックからアリエルに変更されている。

総合的に見て、
ディズニーのアニメの実写化の中では、
成功した、と言えるのではないか。

5段階評価の「4. 5」

拡大上映中。

ここからおまけ。

「リトル・マーメイド」の原作はアンデルセンの童話であるが、
実は、ハッピーエンドではない
おそらく、ディズニーのアニメが
今後の標準になるので、
「人魚姫」はハッピーエンドの物語、となってしまうと思うが、
本当は、深い絶望に満ちた作品なのだ。

まず、足だが、
アニメではそう描かれていないが、
歩く度にナイフで抉られるような痛みを感じる。

やがて隣国の姫君との縁談が持ち上がる。
アリエルがエリックを救って、
岸辺において離れて様子を見ていたところ、
近くの修道院から出てきた女性が王子に気が付き連れて行った、その女性だった。
「船が沈んでしまった時、ひとりの修道女が僕を助けてくれた。
僕は彼女が好きだ。
でも彼女は修道院に入っているから、僕とは結婚できないだろう。
君は彼女によく似ているから、君のことも好きだよ」
――違う、あなたを助けたのは私です。
人魚姫は本当のことを伝えようとするが、
声を失っているためどうすることもできない。

エリックはその想い人が縁談の相手の姫君だと知る。
その姫君は、教養をつけるために修道院に入っていたのだ。
エリックは喜んで姫君をお妃に迎える。
その婚姻の宴で、アリエルは二人のために祝いの踊りを踊るが、
その足は激しく痛むのだった。

このままでは、海の魔女の言った、
「王子に愛されなければ、あなたは海の泡となり死んでしまう」
との警告通りになってしまうため、
人魚姫を救おうと、姉たちが現れ、
自分たちの髪と引き換えに海の魔女に貰ったナイフを差し出し、
王子の流した返り血を浴びることで人魚の姿に戻れるという
魔女の伝言を伝える。
人魚姫は眠っている王子にナイフを向けるが、果たせず、
ナイフを遠くの波間へ投げ捨てると、海はみるみる真っ赤に染まった。
人魚姫は愛する王子を殺すこと、彼の幸福を壊すことができずに死を選び、
海に身を投げて、魔女の予言とおり、泡に姿を変えられてしまう

しかし、人魚姫は、風の精(空気の精霊)に生まれ変わり、
そうとは知らずに海の泡を悲しそうに見ている王子と花嫁を見つけ、
王子のお妃となった姫君の額にそっと接吻し、
王子に微笑みかけたあと
精霊の仲間たちとともに薔薇色の雲の中を飛んでいく。
「あと300年で天国に行けるようになるのかな」とつぶやくと
先輩の精霊が説明する。
魂を得られるまでの期間は厳密には固定ではなく、
子供のいる家で親を喜ばせて愛しみを受ける子供を見つけて私たちも微笑むと
試練は1年単位で短くなり、
逆に悪い子を見て悲しみの涙を流すと1日ずつ長くなるのだという。
太陽にむけて両手を差し伸べたとき、
人魚姫の頬に最初の涙がこぼれ落ちる・・・

という、悲しみに満ちた物語が原作のラストだ。

賢人・曽野綾子さんは、
アンデルセンの作品を
「絶望の文学」と呼んだ。
「アンデルセンの物語は、絶望の文学である。
透明で乾いた声にならない、
永遠の悲しみの叫びがその中に聞こえてくる」
「アンデルセンの作品は子どもには無残すぎる。
おとなの私たちが受け止めてさえ、
その悲しさ、厳しさの前には、
しばらくは、たじろぐほどなのだから」
                                            ハッピーエンドの「リトル・マーメイド」だが、
原作との落差を知るのも一興だろう。


トニー賞授賞式

2023年06月12日 23時00分00秒 | 演劇

今日は、トニー賞の授賞式の日。(アメリカ時間6月11日)

今年の会場は、
従来のラジオシティ・ミュージックホールから、
ミュージカル「イン・ザ・ハイツ」の舞台となった
マンハッタン北部のワシントンハイツにある劇場、
ユナイテッド・パレスに変更。


座席数3400というから、
ブロードウェイの劇場より大きい。
中心街でもないところに、
こんな大きな劇場があるとは、知らなかった。

今年は異変があった。
例年、授賞式の台本は脚本家によって書かれているのだが、
全米脚本家組合によるストライキの影響で、
今回の授賞式は「台本なし」だという。

で、オープニングは、楽屋にいた司会者が、


台本を開けると、全部白紙。


そこから、劇場の階段や入り口に画面が移り、

ダンサーたちが踊る中、
カメラが客席内に入って、


オープニングの歌とダンスに。


劇場の装飾や設備も分かり、
なかなかの趣向だった。

司会は、昨年に続き、アリアナ・デボーズ


去年が好評だったんだろうね。
司会者は会場のプロンプターに出るのは、
制限時間と


「そろそろまとめて」の文字だけだと説明していた。

台本がないといっても、
進行台本がないわけではなく、
要するに、司会者やプレゼンターたちの話す内容の台本がないということ。
アカデミー賞も同じで、
プレゼンターがしゃれた事を言うのは、
全部台本に書いてあり、
それをプロンプターの表示に従って読んでいるだけ。
なかには、「俺はいやだ。自分の言葉で話す」という人はいないのかね。
受賞者のスピーチは、元々自由だから、
脚本家が書いているわけではない。
プレゼンターの台本がない分、自己紹介に続いて、
すぐに候補者と受賞者の発表で、
ごくスムーズ。
つまり、台本なしでもやれることを証明してしまったことにならないか。

今年のミュージカル作品賞ノミネートは、
次の5作品。
「アンド・ジュリエット」

ロミオが死んだ後、ジュリエットが自殺してなったら・・・
という、架空の設定での話。

9ノミネート。

「キンバリー・アキンボ」

4倍の速度で老化が進んでしまう少女の前向きな人生。
フトレートプレイのミュージカル化。

8ノミネート。

「ニューヨーク・ニューヨーク」

1946年のニューヨークで、青年が愛と名声を求める。

9ノミネート。

「シャックト」

トウモロコシの不作の村を救うための闘い。

8部門9ノミネート。

「お熱いのがお好き」

ビリー・ワイルダーのコメディ映画のミュージカル化。

12部門13ノミネート。


ミュージカル・リバイバル作品賞候補は、
「イントゥ・ザ・ウッズ」
「キャメロット」
「パレード」
「スウィーニー・トッド」

何と言ってもトニー賞の華は、
ミュージカルのノミネート作品のパフォーマンス
費用は1つにつき1千万円くらいかかるらしい。
それでも、全国(全世界)放送だから、
宣伝費と考えれば安いものだ、と言えるだろう。

今回も、
「ニューヨーク・ニューヨーク」

「キャメロット」


「アンド・ジュリエット」


「お熱いのがお好き」


「イントゥ・ザ・ウッズ」


「パレード」


「スウィーニー・トッド」

「キンバリー・アキンボ」


「シャックト」


「ファニー・ガール」
などのパフォーマンスが観客と視聴者を楽しませた。

今年の話題は、
ロングラン最長記録保持のミュージカル「オペラ座の怪人」
35年の歳月を経て4月に終了したこと。
6月に「バッド・シンデレラ」も終ったので、
1979年の「エビータ」以来続いていた
アンドリュー・ロイド・ウェッバーの作品が、
ついにブロードウェイから姿を消した
その意味でか、
物故者の追悼の場面では、
「オペラ座の怪人」から「もう一度あなたがここに現れてくれたら」が歌われた。

全26部門の受賞作は、下記のとおり。

キンバリー・アキンボ 5部門受賞
ミュージカル作品賞
ミュージカル主演女優賞(ヴィクトリア・クラーク)
ミュージカル助演女優賞(ボニー・ミリガン)
ミュージカル脚本賞
オリジナル楽曲賞(作曲:ジャニーン・テソリ、作詞:デヴィッド・リンゼイ=アベアー)

お熱いのがお好き 4部門受賞
ミュージカル主演男優賞(J ・ハリソン・ジー)
ミュージカル衣裳デザイン賞 
振付賞 
オーケストラ編曲賞 

シャックト 1部門受賞
ミュージカル助演男優賞(アレックス・ニューウェル)

ニューヨーク・ニューヨーク 1部門受賞
ミュージカル装置デザイン賞

パレード 2部門受賞
ミュージカル・リバイバル作品賞
ミュージカル演出賞

「スウィーニー・トッド」 2部門受賞
ミュージカル照明デザイン賞
ミュージカル音響デザイン賞


レオポルドスタッツ 4部門受賞
演劇作品賞(作:トム・ストッパード)
演劇演出賞
演劇助演男優賞(ブランドン・ウラノウィッツ)
演劇衣裳デザイン賞

ライフ・オブ・パイ 3部門受賞
演劇装置デザイン賞 
演劇照明デザイン賞 
演劇音響デザイン賞 

トップドッグ/アンダードッグ 1部門受賞
演劇リバイバル作品賞 

グッド・ナイト,オスカー 1部門受賞
演劇主演男優賞(ショーン・ヘイズ) 

プライマ・フェイシィ 1部門受賞
演劇主演女優賞(ジョディ・カマー)

ザ・サイン・イン・シドニー・ブルースティーンズ・ウィンドウ 1部門受賞
演劇助演女優賞(ミリアム・シルバーマン)

題材がユダヤ人問題、黒人問題、トランスデェンダーなどが多いのは、
いつもの傾向。

特に、今回は、
ミュージカル部門の主演男優賞と助演男優賞で、
いずれも性自認が男女のどちらでもない
「ノンバイナリー」の俳優が受賞した。
「お熱いのがお好き」の方は、
女装をした男性の役だが、
「シャックト」の方は、
女性役で男優賞を受賞。
右の人。
どう見ても女性だが。

今日のWOWOWの生放送は、同時通訳。
字幕版は、6月17日(土)午後9時に放送される。

トニー賞授賞式は、
その後行くニーヨークで観るミュージカルを選ぶ参考にしていたのだが、
3年前に「これで最後」と8本も観てしまったので、
もう行くことはないだろう。