空飛ぶ自由人・2

旅・映画・本 その他、人生を楽しくするもの、沢山

映画『キリング・オブ・ケネス・チェンバレン』

2023年09月17日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

2011年11月19日早朝5時22分、
双極性障害(躁うつ病)を患う黒人の元海兵隊員ケネス・チェンバレンは
就寝中に医療用通報装置を誤作動させてしまう。
ライフガードの安否確認要請により、
まもなく、白人の警官3名が到着。
ケネスは間違いであると伝えたにも関わらず、
家のドアを開けるのを頑なに拒むケネスの態度に、
不審感を抱いた警官は、
中で犯罪が行われているのではないかと疑い、
無理やりドアを開けようとする。


そして、7時過ぎ、
ドアを壊して入ってきた警官にケネスは撃たれ、死亡する。

ニューヨーク州の町で実際に起きた事件。
何の罪も犯していない70歳の老黒人が、
なぜ警官に射殺されなければならなかったのか。
その真実を描くのがこの映画。
実際の事件の経過とほとんど同じ83分間
リアルタイム進行形で、
老人の室内と部屋の前の階段だけを舞台に
緊迫感に満ちた映像が続く。

何の問題もない、機械の誤作動だ、
と告げたにもかかわらず、
警官隊が硬化したのは、
その地域が貧困層の住む住宅で、
犯罪のおそれあり、とする先入観と、
相手が黒人であったことが要因となっている。
もし地域が高級住宅地で、
老人が白人なら、警官は潔く退いただろう。
しかも、ライフガードが安否確認要請を取り下げたのに、
現場には伝わらず、
消防の応援まで頼んで、
礼状もなしに、
斧とカッターでドアを無理やり開けるのは、
明らかに違法行為。


警官隊の中には、
それを指摘する者もいたが、
興奮した隊長はそれを無視。
部屋に乱入後も、
武器を持っていない老人を押さえつけた上、
発砲するなど言語道断。
繰り返すが、
犯罪多発地域と黒人であるという
先入観によって犯された警官の犯罪。

老人は頑なに見えるが、
白人警官が3人来て、
高圧的な態度で無理やり部屋に入ろうとされたら、
恐怖心が高まったことだろう。
過去に警官との間での恐怖体験があったのかもしれない。

モーガン・フリーマンが、製作総指揮を担い、
監督はデヴィッド・ミデル(脚本も)。
映画批評サイト「ロッテントマト」では
批評家97%、観客85%と最高の評価を獲得。主演のフランキー・フェイソン
アカデミー賞の前哨戦であるゴッサム賞で最優秀主演男優賞を受賞。

エンドクレジットで、
事件に関わった警官が誰も起訴されず、
有罪にもなっていない、と告げられて、驚いた。
訴訟社会のアメリカで、弁護士は何をしていたのか、
遺族は訴えなかったのか。
と思ったら、
映画公開時までは、市は過失を認めてはいなかったが、
今年8月に和解金を支払って、
遺族との和解が成立したとのこと。
それにしても遅い。
この映画の影響が少なからずあったのか。

5段階評価の「4」

ヒューマントラストシネマ渋谷で上映中。


猿之助丈、逝く

2023年09月16日 23時00分00秒 | 演劇

歌舞伎俳優の市川猿翁さんが、亡くなった。(13日)
猿翁さんというより、
私には猿之助さんと言った方がぴんと来る。

“歌舞伎界の革命児”と言われ、
「スーパー歌舞伎」というジャンルを作り上げ、
歌舞伎の世界に新風を吹き込んだ方。
猿之助の名を甥に譲り、
隠居名・猿翁となった後も、
私の中では猿之助として心に残っている。
なにしろ、49年間「猿之助」だったのだから。

「ヤマトタケル」も観た。
「オグリ」も観た。


「伊達の十役」も観た。
リヒャルト・シュトラウスのオペラ「影のない女」も
猿之助の演出というだけで観に行った。


リムスキー=コルサコフのオペラ「金鶏」も観たはず。
猿之助演出で、夫人の藤間紫が主演した「西太后」も観た。

脳梗塞で一線を退いてから(2003年)
随分歳月が経つので、
もっと高齢のような気がしていたが、
83歳だった。

最初の妻の浜木綿子さんとの離婚後、
疎遠になっていた息子・香川照之と和解し、
市川中車として歌舞伎界に迎え、
甥の二代目市川亀治郎(弟・四代目段四郎の一人息子)に
市川猿之助の名跡を四代目として譲り(2012年)、
一線を退いたまま、亡くなった。

息子・照之は大学卒業後、1989年に俳優デビュー。
それを機に25歳の冬、思い立って猿之助の公演先へ会いに行った。
その際、猿之助は
「大事な公演の前にいきなり訪ねてくるとは、
役者としての配慮が足りません」
と照之を叱責、
「私はあなたのお母さんと別れた時から、
自らの分野と価値を確立していく確固たる生き方を具現させました。
すなわち私が家庭と訣別した瞬間から、私は蘇生したのです。
だから、今の私とあなたとは何の関わりもない。
あなたは息子ではありません。
したがって私はあなたの父でもない」
「あなたとは今後、二度と会うことはありません」
と完全に拒絶し、突き放した。
父親としては、さぞ辛い思いだっただろう。
照之も辛かったろう。
その後、藤間紫の尽力で和解が進み、
照之の歌舞伎界進出発表の際には涙ながらに
「浜さん、ありがとう。
恩讐の彼方に、ありがとう」
と、前妻・浜に対して感謝の言葉を述べている。

そういう意味で、後に憂いはなかったはずだが、
香川照之があんなことでつまずき、
四代目猿之助も事件を起こし、
さぞ心残りだったろう。

今思えばだが、
猿之助の名は、三代目限りにすべきだった。
名跡の永久欠番
そうすれば、
猿之助の名前が汚辱にまみれることにはならなかっただろうに。

「ヤマトタケル」の白い鳥になっての宙乗りで、
飛翔したまま客席後方に消えて行った姿、


「伊達の十役」で、
花道上での0.5秒の早替わり、
「義経千本桜」で、キツネの扮装で階段に忽然と現れた場面、
今も目に浮かぶ。

「天翔ける心」「夢見る力」。 

蜷川幸雄なき後、
日本の演劇界は、
もう一人、世界に通用する演出家を亡くした

 


小説『信長、鉄砲で君臨する』

2023年09月14日 23時00分00秒 | 書籍関係

[書籍紹介]

「家康、江戸を建てる」の著者・門井慶喜
鉄砲の発展の歴史を通して、
織田信長と西洋文明の対峙と、
日本の大転換期を描く歴史小説。
種子島に鉄砲が伝来してからの約40年を
5つの切り口で物語を綴る。

1. 鉄砲が伝わる

天文十二年(1543年)、種子島に二挺の鉄砲が伝来した。
この時、領主・種子島時堯は
鉄砲が弓に代わる武器になることを見抜く。
そして、鉄砲の製造を命ずる。
今後、鉄砲は外国から“買う" のではなく“作る" のだと。

2. 鉄砲で殺す

その頃、織田信長は吉法師と呼ばれ、
那古野に城を与えられたばかり。
周囲から「うつけ」(愚か者)呼ばわりされた、
海の物とも山の物ともつかない存在だった。
鉄砲に出会った吉法師は目を爛々と輝かせ、
天下取りを確信した。
吉法師に命じられた橋本一巴は鉄砲の製造にとりかかる。
その難題が“雌ねじ”だったというのも興味深い。
日本にはね雌ねじを作る技術がなかったのだ。
一巴は、岩倉攻めで弓の師と差し違える。

3, 鉄砲で儲ける

鉄砲には火薬が必要だ。
その材料は木炭と硫黄と硝石
木炭と硫黄は国内で手に入るが、
硝石は外国産のものに頼らざるを得ない。
堺の商人・彦右衛門(後の今井宗久↓)は


千与四郎(後の千利休↓)と硝石の争奪戦を繰り広げる。


船に乗り、海上での取引に参加するが・・

信長から二万貫を要求された時、
会合で反対する商人衆の中で、
彦右衛門だけが応ずる意見を述べ、
ただし、鉄砲、弾丸、火薬は堺からのみ購入する条件を
つける案を出した時、
賛成したのは与四郎だけだった、
という話も面白い。

そのような境地に至ったのが、
彦右衛門が自ら船に乗って外洋に行った結果、
得たのだという。
彦右衛門はこう言う。

「視界(みとおし)のひろさ、と言いかえてもいい。
まがりなりにも
この身を無限の外洋に置き、
ことばも通じぬ異人を相手にして
命かぎりの交渉をおこなってしまうとな、
日本そのものが何とせまく見えることか。
こればかりは経験しないとわからない。
こんな小さな土地をさらに六十余州に切り割って、
取ったの、取られたりのと大さわぎをするなぞ
蟻の群れにも劣る狂気。
ばかばかしいにもほどがある。
戦国乱世など、
しょせん侍どもの遊びにすぎぬ。
あきあきした。
そんな目を得たのさ」

火薬の大量調達は、戦場で新たな戦法を生んだ。
ヨーロッパ文明を最大限に活用した信長が
日本の覇者になっていく。

弓という権威あふれる戦道具を
決定的に過去のものとした先駆者。
両将の差はひとえに鉄砲の差であり、
弾丸の差であり、
火薬の差だった。

4. 鉄砲で建てる

信長の天下取りに貢献した鉄砲足軽は
平時には安土城の足場作りの足衆であった。
信長の天主作りに熱狂し、
丹羽長秀が画策する櫓作りと敵対した。
天主は名もない人々が主役となる世の中の象徴でもあった。
結果、安土城が天主を持って築城され、
信長はその中に住む。

5. 鉄砲で死ぬ

鉄砲の初期は引き金を引いてから弾丸を発射するまで数秒かかっていたのが、
日本の職人の工夫でほぼ同時になった。
この工夫がなければ、火縄銃の使われ方も違っただろうし、
違った歴史になっていたかもしれない。

最後は信長と明智光秀との確執
寵愛を受けていた光秀との間の最初の亀裂が、
安土城を建てる際の足衆の功績を巡る評価だった、
という見解も興味深い。
足衆は鉄砲で奮戦した経験を通じて、
真に世の中を動かしているのは、
名高い個人ではなく、
むしろ無名の集団であるという確信を得た、
その確信の反映が天主の建設だったというのだ。
それを聞いた信長は不機嫌になり、
「要するにお主はこう言いたいのじゃな。
この天主はわしのものではない。
無数無名の衆庶のものじゃと」
「わしはその足衆やら、鉄砲衆のおかげでここに立っておると」
光秀の炯眼もすごいが、
こんなことを言われて信長が怒らないはずがない。

信長は体の向きを変え、屋内に入った。
ことさら音を立てて階段を下りながら、
いったい何が不愉快なのか、
われながらよくわからなかった。

明智光秀は京都係から外されて、
信長を討つことを決意する。
本能寺の変で、信長は、明智軍に鉄砲で囲まれることになる。
信長自身が、鉄砲による戦いを広めていなければ、
本能寺の変も違ったのかもしれない。

鉄砲の歴史と信長の台頭を並行して描く、
興味深い小説だった。

 


映画『6月0日 アイヒマンが処刑された日』

2023年09月13日 23時00分00秒 | 映画関係

[映画紹介]

オットー・アドルフ・アイヒマン(1906年3月19日~1962年6月1日)は、
ナチスドイツの親衛隊中佐。


ゲシュタポのユダヤ人移送局長官で、
アウシュヴィッツ強制収容所へのユダヤ人大量移送を指揮し、
数百万人に及ぶユダヤ人を
殺害するための絶滅収容所へ運ぶ役割を担った。

第二次世界大戦終結後、
アイヒマンは進駐してきたアメリカ軍によって拘束されたが、
偽名を用いて正体を隠すことに成功すると、
捕虜収容所から脱出した。
なおアイヒマンは死んだと思われていた。

1947年から西ドイツ国内で逃亡生活を送り、
1950年初頭には難民を装ってイタリアに移住、
リカルド・クレメント名義で国際赤十字委員会から
難民対象の渡航証の発給を受け、
1950年7月15日、
アルゼンチンのブエノスアイレスに船で上陸した。
その後ブエノスアイレス近郊に住まいを構え、
工員やウサギ飼育農家など様々な職に就き、
ドイツから家族を呼び寄せ新生活を送った。

アイヒマンがアルゼンチンにいる、
という情報を入手したイスラエル政府は
アルゼンチンにモサド(諜報特務庁)の要員を送り込み、
アイヒマンの居所を突き止めて拉致。
1960年、極秘のうちにイスラエルに連行。
(当時イスラエルとアルゼンチンの間には
 犯罪人引き渡し条約が結ばれていなかったため、
 偽装して運搬するという国際法違反。
 捜索、拘束、移動の話は一篇の映画にしたくなるほど劇的である。)

1961年4月から
人道に対する罪や戦争犯罪の責任などを問われてエルサレムで裁判にかけられ、
12月15日に有罪、死刑判決が下されて、
翌年6月1日未明に絞首刑に処された。

死刑制度のないイスラエルで、
どうやって死刑が執行されたか、
遺体はどうしたのか。

「死刑制度のない」と書いたが、
それは、通常犯罪のことで、
イスラエルでは通常犯罪には死刑は適用されず、
反逆罪や人道に対する罪にのみ適用される。
アイヒマンの死刑は建国以来同国で執行された2例目であり、
また、同国最後の死刑となった。

(日本にも「外患誘致罪」というのが刑法に存在し、
 日本の安全を侵害する目的で外国と共謀し、
 日本への攻撃を誘発する行為を処罰する規程で、
 国家反逆罪であり、法定刑は死刑のみしか規定がないため、
 有罪になれば必ず死刑になる。)

題名の「6月0日」は、
5月31日から6月1日の真夜中だけが
イスラエルで死刑を行使する唯一の時間との定めによる。
刑執行後、遺体は裁判医が確認するまで、
1時間ほどぶら下がったままだったという。

問題は遺体の処理で、
墓など作れば、ナチ信奉者の聖地にされてしまう。
そこで、アイヒマンの遺体を焼却して灰にするため
秘密裏に焼却炉の建設が進められた。
そして、遺灰は、地中海にまかれた。

(ウサマ・ビン・ラディンの遺体も
 聖地化されないために、同様に海にまかれた。)

死刑、焼却、散布までの
歴史の裏話を描くのが、この映画。

実は、人口の9割をユダヤ教徒とイスラム教徒が占めるイスラエルでは
復活を信ずる教義により
律法で火葬が禁止されており、
火葬設備が存在しなかった。

そこで、刑務所の所長が、
友人の鉄工所の社長に、
秘密裡に焼却炉の製造を依頼する。


しかし、設計図など、どこにも存在しない。
入手した設計図はドイツ製。
つまり、強制収容所で使用されたのと同じものだった。

この話に、焼却炉製作に関わった
リビア系移民の13歳の少年ダヴィッド、
アイヒマンを警護する刑務官、
ホロコーストの生存者である警察官、
特ダネを得ようとする新聞記者などが関わる。


特に、アイヒマンを警護し、
私的な報復を阻止するために
神経を尖らせる刑務官の存在が興味深い。
なにしろ、アイヒマンを「無事」処刑まで生き延びさせるために、
心を砕くのだから、複雑だ。

散髪に呼ばれた理髪師にさえ疑いをかけ、
最後は幻影まで見る。

焼却炉の試作品を作っては、試しに羊を焼いてみるが、
生焼け状態に終わり、
その匂いをうまそうな匂いと感ずるなど、
深刻な内容でありながら、
どことなくユーモラスな作品に仕上がっている。

もうナチものはいいかな、
と思いながら、
ついつい観てしまう。
それだけ、歴史的な題材といえるだろう。

監督は、グウィネス・パルトロウの弟のジェイク・パルトロウ

5段階評価の「4」

TOHOシネマズシャンテ他で上映中。

なお、
当時中学生だった私は、
「アイヒマンが捕まって死刑になった」
というニュースはうっすらと憶えているが、
歴史的知識のない悲しさ、
その重要さはよく分からなかった。
当時公開されていた「十三階段への道」(1958)というドキュメンタリーも観たが、


興味本位で、
ナチの犯罪の人類的闇の深さは理解するに至らなかった。
ナチとユダヤ人虐殺の事実を知るのは、
もっとずっと後のことである。


焼肉いちばん

2023年09月12日 23時00分00秒 | 身辺雑記

実は、私はバイキングに弱い。
中でも焼肉バイキングに惹かれてしまう。
今までも焼肉きんぐ、プレミアムカルビ、
じゅうじゅうカルビ、くいどんなどを紹介してきた。
しゃぶしゃぶ食べ放題では、
しゃず葉や鍋ぞうなど。

で、先日、YouTube「イキテル」で、
新しい焼肉バイキングを見つけた。


「イキテル」というのは、
日本在住の韓国人YouTuberが、
韓国の親戚や友人、後輩たちを日本に呼んで、
日本の文化や食べ物の感想を聞く、という番組。


その中で、韓国の高校生を日本の焼肉屋に連れていく、
というのをやっていた。
そこで知ったのが「焼肉いちばん」


聞いたことない名前だが、
調べてみると、なんと南船橋にも支店がある。
京葉線で新浦安から3つ目。
快速なら1駅で、所要時間8分。


さっそく行ってみることにした。

ららぽーとを見ながら道路を歩くと、


ほどなく店が。ここ。

入り口。

昼時にしては、空いています。

テーブルはこんな感じ。

タブレットでの注文は、他店と同じシステム。

そして、運んで来るのは、配膳ロボット

1周目。

いちばんカルビ熟成ハラミ白菜キムチ海老姿焼き

カルビは大きいので、ハサミで切ります。

結構おいしい。

これが土鍋ごはん

実は、この店に興味を惹かれたのは、
この炊きたてご飯を食べたかったから。


すぐ来たのは、どうやら注文してから炊くわけではないらしい。
後で見たら、ここでせっせと炊いていました。


3杯分なので、2~3人で丁度いい。

2周目。

旨辛カルビ旨辛豚ハラミ
いちばんやわらかハラミイカ焼き

昔は3周目、4周目と食べましたが、
今は2周目がせいぜい。

ここはランチ時の食べ放題では、


ソフトドリンクバーとデザートバーが無料。


これはアイスクリーム。


かき氷もある。


こうしてかいて、

シロップをかけ、


ソフトクリームも。

腹一杯食べて、このコースは3080円。
シニアは200円引きで、税込み3168円。安い。

外にはのぼりがはためいています。

ランチ時なのに、ガラガラ。
夕方はどうなのか、心配になりました。