6月24日(水)に行った蔵王、今回は「蔵王寺」です。
賽の磧(さいのかわら)の駐車場に車を駐め、蔵王寺へ向かうところです。ご覧の通りの霧で、この後、一体どうなるんだろうなどと思ってしまいました。
蔵王寺です。案に相違してクッキリと見えました。
霧の中に入っちゃうとけっこうよく見えるものですけど、ほんのわずかの間に霧が晴れたのかも知れません。この後、帰宅する . . . 本文を読む
6月24日(水)に行った蔵王、今回は「こまくさ平」です。
南側(お釜側)の遊歩道の入口(売店脇)です。
ここからでも息を飲むような蔵王の山並みが見えるはずなんですけど、曇っていたのでイマイチでした。
それに、露出の失敗をしています。この写真だけじゃなくて、お釜でも、大黒天でも、超広角ズームで撮った写真はすべて失敗です。まあ、こんなところで愚痴をたれていてもしょうが . . . 本文を読む
6月24日(水)に行った蔵王、今回は「大黒天」です。
刈田岳山頂(お釜)のちょっと下です。
大黒天から何が見えるかと言うと「山」です。
展望丘みたいなところに上っていきます。
春に来ると、1メートルくらいの雪か積もっているので、上り下りするのが大変なんですけどね。
大黒天は、刈田峰山頂への登山口になっています。
この地図は「刈田峰神社が . . . 本文を読む
ようやく蔵王に行くことができました。
最初に、基本的な状況について復習をしておきたいと思います。
4月13日(月) 火口周辺警報が発令される。
4月24日(金) 蔵王エコーラインの開通が延期になる。
6月16日(火) 火口周辺警報が解除になる。
6月22日(月) 蔵王エコーラインが開通する。
22日に行くつもりでいたのだけど、早起きできずに引きこもり。 . . . 本文を読む
仙台管区気象台は、蔵王山に出している火口周辺警報について、早ければ今月中旬にも解除する方向で検討しているのだそうです。
カエサルとしては「早くしろ」という気持ちもあるのですが、こうしたことについては、政府の方針に従うしかないと思っています。
余談・・・かな。念のために言っておきますけど、政府が「戦争に行って戦え」などと言ったとしても、カエサルは従いませんよ。僕たちは戦いま . . . 本文を読む
今回の記事は「川崎」です。神奈川県にも川崎というところがあるらしいのだけど、もちろん、宮城県の川崎町の話です。
ただし、4月27日の話で、蔵王エコーラインや水芭蕉の森に行って帰る途中でちょっとだけ寄ってみたという話です。
「JAみやぎ仙南 農産物直売所」に寄ってみました。
ここは駐車場も広いし、いわゆる「道の駅」みたいな雰囲気があるわけなんですけど、その名の通り、 . . . 本文を読む
5月5日に行った松島、「5月の水族館」シリーズの4回目です。
中央広場の東端・・・と言っていいでしょうか。五大堂の手前のところに、でっかい牡蠣がありました。
五大堂には行ったし、水族館にも行ったし、瑞巌寺にも行ったわけですけど、この後どうするかについてはまったくのノープランでした。福浦島に行ってみようという考えはあったのだけど、なんか、気分がのりませんでした。帰ってし . . . 本文を読む
4月27日、蔵王エコーラインに行った後、「水芭蕉の森」に行きました。
南蔵王青少年野営場の手前を右に折れて、クニャクニャした3メートル道路を進んでいくと、数分間で駐車場に着きます。
こういうところですね。
「水芭蕉の森」があり、その奥に「どうだんの森」があります。
「歩道」と「木道」があるというのが特徴でしょうか。
「歩道」です。
「木 . . . 本文を読む
昨日(4月27日)、蔵王エコーラインに行ってみたんですけど、まだ通行止めでした。
予定では4月24日から開通ということだったのだけど、噴火の可能性があるため、開通を「延期」するということです。
雪のために開通予定が延期になったり、開通した後で通行止めになるというのはままあるわけだけど、今年の場合、そうした点では大丈夫だろうと思い、開通したということを確認もせずに出かけ . . . 本文を読む
4月15日(水)に行った「春の松島」の2回目です。
今回は、雄島(おしま)です。
渡月橋(とげつきょう)を渡って、雄島に向かいます。
雄島っていうのは、本当に小さな島です。
その小さな島にいろいろなものがあるんですけど、じゃあ、何があるのかと聞かれたら、「特に何もない」と答えてもいいんじゃないかと思っています。
カエサルは雄島のことが大好きなんだけ . . . 本文を読む
昨日(4月15日)、松島に行って来ました。
町営無料駐車場です。12時ちょうどくらいに着きました。
平日だと言うのに、けっこう車が来ていましたね。やはり、春なんだな・・・と思ってしまいました。
この日は、曇りのち雨という予報だったんですよ。
でも、起きてみると晴れていて、これは松島に行くしかない・・・などと思ってしまったわけです。
マリンピ . . . 本文を読む
2月24日(火)にマリンピア松島水族館へ行ったわけですけど、今回は、水族館を出た後、ちょっと遠回りしながら駐車場まで戻ったという話です。
そこはかとなくダラダラとした話が続くだけなんですけど、よろしかったらおつきあいください。
松島水族館の前にある建物です。
今まで、何度となく目にしていて、こういうものがあるということはわかっていたわけですけど、気にしたことはあり . . . 本文を読む
1月25日に行った松ヶ丘河川公園、3回目です。
今回は、公園の紹介をしたいと思います。
まず、どこにあるかと言うと、こんなところです。
蔵王町と白石市との境、白石川の西岸、東北自動車道の白石ICや東北本線の東白石駅の近くです。
公園の南端からさらに南側を眺めたところです。
このへんにポツンとアオサギが来ていたりすることがあるんですけどね。この日は何 . . . 本文を読む
松島・瑞巌寺の山門に掲げられている扁額「桑海禅林」です。
こうした扁額の写真、いろんなところで撮っているはずなので集めてみようと思ったのだけど、瑞巌寺のだけでそれなりの枚数になってしまったので、今回の記事は瑞巌寺山門の特集ということにします。
2013年5月の山門です。
2013年9月の山門です。
2014年4月の山門です。
201 . . . 本文を読む
9月19日(金)に行った蔵王です。
蔵王では、今年の8月から火山性微動が発生しているのだそうだけど、そんな話があるということはまったく知りませんでした。
この8日後、9月27日に御嶽山が噴火して、それ以来、実は蔵王でも・・・という話が聞こえてくるようになりました。
11月19日には、蔵王で比較的振幅の大きい火山性微動が発生したのだそうで . . . 本文を読む