アライグマ。
プレーリードッグ。
シカ。
ウマ。
タヌキ。
イノシシを撮ろうと思ったら、奧の方にタヌキがいました。タヌキをこれだけはっきりと撮ったのは初めてですね。
ツキノワグマ。
ロバ。
ヤギ。
レッサーパンダ(オス)のコンタ・・・だと思います。
レッサーパンダ(メス)の . . . 本文を読む
一昨日に続いて、昨日も好い天気でした。
一昨日はハクセキレイだったけど、昨日はオレンジ色の小鳥さんがいました。
名前を調べてみました。たぶん、ジョウビタキだと思います。
スズメ目/ツグミ科(ヒタキ科)/ジョウビタキ属/ジョウビタキ・・・ということみたいです。スズメやハクセキレイと同じような大きさの鳥ですね。
これは、何でしょうね。ちょっと遠くてよくわか . . . 本文を読む
ハクモクレンとハクセキレイ。
ハクセキレイじゃありません。ツグミです。(コメント参照。Cyberさん、ありがとうごさいました!!)
松の木にハクセキレイ。
ツグミです。
昨日はよく晴れて、まさしく小春日和でした。気温も6℃くらいまで上がったそうです。
ここ、先週は真っ白けだったんですけどね。金曜から土曜にかけても雪が降ったはずだし、 . . . 本文を読む
八木山動物公園、今回は猛禽舎の特集です。
まずは、トビ。
トビの目のところをトリミングしてみました。ピクセル等倍です。
カエサルがちらりと写っています。
トビさんちはこんな感じです。
トビさん、いつもいつも、ちょうどよい感じのところに止まってくれているんですよ。これくらいのところにいてくれると、撮りやすいんですね。感謝感謝です。
ノスリ . . . 本文を読む
八木山動物公園のライオン(オス)のカーチスです。
起きていましたね。日当たりもよかったし、なかなかの男前です。
ライオン(メス)のオニールです。ガラス(プラスチック)ごしの撮影になったので、ちょっと写りが悪いです。
それはともかく、最近のオニールって、ちょっとヘンだと思うんですよ。この後、動物園を一巡した後でまた来てみたのだけど、明らかにヘンでした・・・けど、それ . . . 本文を読む
八木山動物公園のチンパンジー、ロロです。
これは、誰かな。チャチャ、メダカ、ポッキー、ミミのいずれかだと思いますけど、ちょっとわかりませんでした。
アジルテナガザルです。
前回、「秋の動物園」シリーズでサル舎の特集をやったとき、アジルの写真だけがなかったのですよ。気になっていたのです。
ギニアヒヒです。
写りはこんなですけど、強引に引っ張り . . . 本文を読む
八木山動物公園、イヌワシです。
コウノトリです。
きぼうとみらいとコウ・・・と言いたいところだけど、どれがどれだかよくわかりません。コウちゃんも、それだけ大きくなったということですね。
キジ舎です。
キジさんたち、寒いのは苦手なのか、奧の方にひっこんでいましたね。かろうじて、ベニジュケイくんの写真を撮りました。
キジ舎の . . . 本文を読む
1月19日(土)に行った八木山動物公園シリーズの3回目です。気がついている人は気がついていると思うのだけど、(3)ではなく、(03)としています。今回のシリーズ、10回以上はつづけようという計画です。この季節、記事のネタがないのですよ・・・というのが理由のひとつ。もうひとつの理由としては、まあ、じっくりと紹介してみようということです。
まあ、何はともあれ、今回は「アビシニア・コロ . . . 本文を読む
ドン(ゴリラ)→インコ→ドンの後で爬虫類館に入って、まっさきにリスザルと対決しました。網越しのマニュアルフォーカス、八木山動物公園での楽しみのひとつでもあるのだけど、その最中に「ゾウさん、ゾウさん」というアナウンスが流れていたのですね。
ゾウさんにエサをあげるというイベントが行われていたのだけど、参加者が少ないみたいです。しょうがないな、行ってやるか・・・なんて思って、リスザルと . . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、今回は「福島学院大学YOSAKOIクラブ 月下舞流」の特集です。
月下舞流は、コンテストの予選第4ブロックを1位で通過、ファイナルステージへの進出を決めました。
月下舞流さん、すてきな演舞をありがとうございました。
← 応援クリック、よろしくお願いします。 . . . 本文を読む
この写真、何だかわかりますか?
先週の金曜の朝、カエサルの車のフロントガラスです。車の中から撮ってみました。
これは、運転席の右側のガラス。
ガラスとカメラとの角度が垂直に近いので、ピントの合う範囲が狭いけれど、氷の結晶みたいなのがわかると思います。
助手席側のガラス。
こっち側だと、距離がとれるし、カメラとガラスとを水平にすることができるし、けっ . . . 本文を読む
昨日、八木山動物公園に行って来ました。
昨年末から行こう行こうと思っていたのだけど、何かとタイミングが合わなくて、ちょっと久しぶりになりました。
ここんとこ、大雪が降ったり、最低気温を記録したり・・・とかが続いていたんだけど、この日は、好い天気でした。こういうときに動物さんたちはどうしているのかな・・・というのは興味がありましたね。
でも、この日は土曜出勤で、午後からの動 . . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、今回は「Gush」の特集です。
Gushさんは札幌市のチーム、「沸き上がる情熱」「迸るエネルギー」というのがチームコンセプトなんだそうですけど、そういうところ、少しは写真にすることができたでしょうか。
Gushさん素晴らしい演舞をありがとうございました。
← 応援クリ . . . 本文を読む
「キンドル・ペーパーホワイト」を買って1週間、まだ使い勝手がわからないというところはあるんですけど、その長所・短所などについてレポートしたいと思います。主に「紙の本」との比較、ついでに「液晶モノ」との比較もしてみたいと思います。点数をつけてみたいと思っています。
いろんな写真も出てくるわけですけど、写真とその後のテキストの内容とはバラバラです。「写真は本文の内容とは関係がありませ . . . 本文を読む
みちのくYOSAKOIまつり、今回は「宮城学院女子大学 よさこい部 “Posso ballare? MG”」の特集です。
“Posso ballare?”っていうのは、「ぽっそ・ばらぁれ」と読みます。イタリア語で、「踊りませんか?」という意味だそうです。
“MG”っていうのは、「宮城学院」の略です。
仙台では、“TG”が「東北学院」、“MG”が「宮城学院」 . . . 本文を読む