カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

瀬戸大橋

2010年06月30日 | ★宮城県外の風景 
 今回の高知行は、仙台から車で往復2700kmという旅。18日(金)の18時過ぎに仙台を出て、ひたすら高速を走り続けました。  写真は、19日(土)の04時ごろ。どのへんなんでしょう? 名神高速の菩提寺PAを出た後ですね。  ほどなくして、空が白み始めました。  一晩中走り続けるというのは楽しいことではないけど、この、少しずつ朝になってくるのを眺めるというのは悪くなかったです。  05時 . . . 本文を読む

ひろめ市場

2010年06月29日 | ★宮城県外の風景 
 高知市の「ひろめ市場」です。  高知にいろんな「市場」があるのは知っていたのだけど、魚とか野菜とかを売っているだけだと思っていたのですよ。でも、地元の方から「昼食なら、ひろめ市場がいいよ」なんて薦められて、行ってみました。  もう、びっくりです。屋台みたいな感じの店がズラリと並んでいて、その間の広い通路にテーブルと椅子が並んでいて、縁日とかお祭りみたいな感じ。いろんな居酒屋とかファーストフード . . . 本文を読む

四万十川(2)

2010年06月28日 | ★宮城県外の風景 
 道の駅「四万十大正」、本当に小さなところなのだけど、情報館というのがあって、ちょっとした展示があります。このポスターはいいですね。「この川は、きっと宇宙一、美しい」  本当に小さな道の駅で、土産物とかも少ないのだけど、ここで何かを買いたくなってしまいました。  川海苔を買いました。ちっちゃいビンが3つセットになっているやつ。前の「あぐり窪川」にもあって、ちょっと気に入っていたのだけど、ここ . . . 本文を読む

四万十川

2010年06月27日 | ★宮城県外の風景 
 ちょうど1週間前、先週の日曜に四万十川へ行きました。  高知市内のホテルを出て、高速と一般道を1時間くらい走って、ここ、「あぐり窪川」という道の駅に着きました。ここから、四万十の中流~下流を見てみようという作戦です。    窪川からは四万十川沿いの道を走ることになるので、当然、四万十川が見えます。車を停めて写真をとってみましたけど、まあ、こんな感じです。  第二の中継点は、ここ、「四万十 . . . 本文を読む

龍馬記念館(3)

2010年06月26日 | ★宮城県外の風景 
 高知県立坂本龍馬記念館の3回目。今回は、いろんなジオラマなんかのご紹介です。カエサル、こういうのは好きですね。まさしくエスプリ。  龍馬の生家。  ジョン万次郎が乗った船。  右端の龍馬の写真、上野彦馬さんの作品とされているけど、上野さんのお弟子さんが撮ったらしいですよ。  龍馬の脱藩マップ。  龍馬の生涯マップ。  近江屋の実物大セット。  いろんな人の龍馬に関する . . . 本文を読む

龍馬記念館(2)

2010年06月25日 | ★宮城県外の風景 
 高知県立坂本龍馬記念館の2回目。  昨日は、急にコンビニへ行って、そのついでに、四万十まで行っちゃいましたからね。今日は、館内にひきこもりたいと思います。  薩長同盟の盟約書。桂小五郎が書いて、龍馬が朱で裏書きしたんだそうです。  でも、複製なんだそうです。ホンモノは宮内庁書綾部というところにあるそうです。  龍馬の油絵。国沢新九郎さんという方が描いたそうです。明治8年の作ということで . . . 本文を読む

坂本龍馬記念館

2010年06月24日 | ★宮城県外の風景 
 高知県立坂本龍馬記念館。  なかなかオシャレな建物だと思うんですけど、となりのホテルよりも小さいっていうのは、ちょっと気になりました。  桂浜の龍馬像のミニチュア。  すぐそこにホンモノがあるのに、わざわざミニチュアを展示しなくてもいいのに・・・なんて思ったりしました。  これも、桂浜の龍馬像に比べれば、ミニチュア。でも、たぶん、等身大なんじゃないかと思います。  観光客の皆さんのため . . . 本文を読む

坂本龍馬像

2010年06月23日 | ★宮城県外の風景 
 綺麗なバスガイドさんがいたので撮っちゃいました・・・というわけではありません。観光客のみなさんの視線に注目してください。雨の中、何か、上の方を見ています。カメラを向けたりしています。  ふつう、傘をさしているときには、視線が下がっちゃうものなんですけどね。  画像の左側にある、石を積み上げたようなもの。これが、今回の主役です。  高知・桂浜の坂本龍馬像。  ふつうの順路だと思うんだけど . . . 本文を読む

仏像

2010年06月22日 | ☆その他いろいろ 
 昨日、高知から帰ってきました。早ければ、本日分から「高知シリーズ」をスタートさせたいと思っていたのだけど、さすがにバテバテで、記事としてまとめる余裕がありません。できれば明日から・・・とは思っています。  というわけで、本日は「仏像」です。おともだちのコレクションを撮らせてもらいました。   興福寺の阿修羅像。  東大寺南大門の金剛力士・阿形像。  東大寺南大門の金剛力士・吽形像 . . . 本文を読む

ミジンコ

2010年06月21日 | ☆その他いろいろ 
 本日も、予約投稿。予定では、今日中に仙台に帰ってくるんですけど、何時頃になるのかはちょっと予想がつきません。  ま、何はともあれ、ミジンコです。  顕微鏡の接眼レンズのところにカメラのレンズを押し当てて、そのまま撮ってみました。  ピントとか合わせるの、難しいかな・・・などと思ってたんだけど、顕微鏡の方でピントが合っていれば、カメラの方のフォーカスは関係ないみたいです。どういう理屈なんだかは . . . 本文を読む

シャガ

2010年06月20日 | ☆植物とか    
 本日も、予約投稿です。予定通りなら、今日は四万十川を見ているはずです。降水確率は60%です。  ま、何はともあれ、若林区民ホールだっけかな? そういうところに行ったわけです。行くときは車に乗せてもらったのだけど、帰りは仙台駅まで歩いてみることにしました。その途中で見つけたのが、この花です。   線路の脇の、高架橋の下の、鉄条網の中の雑草の中に咲いていました。白い花びらに紫と黄色の模様、びっく . . . 本文を読む

大道芸(10)

2010年06月19日 | ★イベントとか  
 大道芸フェスティバル in とおがった、ついに10回目です。  今回は、エイサー。沖縄・久米島の登武那覇(とぅんなは)太鼓です。  エイサーという言葉は聞いたことがあって、沖縄の伝統芸能だということも知っていたのだけど、見るのは初めてです。  ふーん、そうなんだ。派手な衣装を着たり、太鼓を使うようになったのは戦後になってからのことなんだそうです。  まあ、とにかく、太鼓ですね。太鼓 . . . 本文を読む

大道芸(9)

2010年06月18日 | ★イベントとか  
 大道芸フェスティバル in とおがった、9回目です。  今回は、チェーンソーアート。「大道芸」というのとはちょっと違うかもしれませんけど、見ていて面白かったという点では同じかな。  綺麗なお姉さんがMCを始めたので、写真を撮り始めました。でも、何と言っているかは聞いていませんでした(笑)  突然始まったのがこれだった・・・ということになります。  このお姉さんはさっきのお姉さんと同 . . . 本文を読む

大道芸(8)

2010年06月17日 | ★イベントとか  
 大道芸フェスティバルinとおがった、4日ぶり、8回目。  今回は、ダンス。ベリーダンスだと思うんだけど、よくわかりません。  この間の、青葉まつりのときのベリーダンスと似ていると思うのですよ。でも、じゃあ、どこがどう似ているのかと言うと、綺麗なお姉さんが踊っている・・・ということしかわかりません(笑)  白昼堂々、これだけ肌を露わにしていただけると、下手なコメントなんか . . . 本文を読む

防災訓練

2010年06月16日 | ☆その他いろいろ 
 職場で、防災訓練がありました。  まずは、こんなもんを引っ張り出してきました。  発電機ですね。初めて使う人も多かったみたいで、ちょっとハラハラ。そういうカエサルも、30年くらい前に使ったことがあるだけです。  見事に起動しました。投光器にもランランと灯りが点っています。  こんなもんも引っ張り出してきました。給水タンクですね。  問題は、こいつ . . . 本文を読む