4日ほど前、ベランダに出てみたら、ベランダの壁にガ(蛾)がとまっていたのです。せっかくなので、撮ってみようと思いました。
黄色。けっこう大きくて、10cmくらいありました。
翅に穴が開いていると思ったのだけど、穴ではなく半透明の紋なんだそうです。光を軽く反射するので、銀色の膜みたいに見えました。
撮っているときは気がつかなかったのだけど、体はモフモフっとした感 . . . 本文を読む
今回は「クモ」の話です。
嫌いな方もいらっしゃると思うので【閲覧注意】とさせてもらいました。
写真は、9月18日(火)昼の撮影です。
この前日の夜からだと思うのだけど、ベランダにクモがいたのです。けっこう大きなクモです。巣を張っているのではなく、壁に張り付いていました。
翌日になっても同じ所にいるので、写真を撮ってみることにしました。左側の肢が2本 . . . 本文を読む
夏の思い出・・・というか、すっかり忘れていたんですけど、この夏、コウモリくんが遊びに来てくれたのでした。
8月18日(土)の夜、22時過ぎの話です。背後に何かの気配を感じたので振り返ってみると、コウモリでした。
どこから入って来たのかはわかりません。どこ、どこ、どこから来るのか・・・、コウモリだけが知っている。
コウモリは今年の4月にも遊びに来 . . . 本文を読む
コウモリが遊びに来てくれました。
今の家に引っ越したときにも来てくれたのだけど、そのとき以来、10年ぶりでの来訪ということになります。
4月12日の夜、何かが部屋の中を飛んだのです。蝶々?カブトムシ?とも思いましたけど、コウモリじゃないかという気がしました。
部屋の中を探してみたら、こんなところ(カーテンの上の方が押し入れの扉にひっかかって水平になっている . . . 本文を読む
1月13日に、ムクドリたちの写真を撮りました。
綺麗な写真は撮れなかったのでお蔵入りになるだろうと思っていたんですけど、記事のネタがないので、引っ張り出してみました。
最初は、スズメかな?と思ったんですよ。でも、一回り大きいので違うなと思って、じゃあ、撮ってみようと思いました。
自宅のベランダから、眼鏡もかけずに撮影です。ちゃんと写っているかもしれない . . . 本文を読む
1月11日に行った松ヶ丘河川公園、シリーズの5回目、たぶん最終回です。
今回は「オナガガモとカルガモ」ということにしてみました。
松ヶ丘河川公園は、宮城県刈田郡蔵王町宮字松ヶ丘にあります。車なら、東北自動車道・白石ICを降りてすぐのところです。JR東北本線・東白石駅からは、対岸なので、橋を渡ってグルリと回って来なければなりませんが、それでも15分くらいで来 . . . 本文を読む
1月11日に行った松ヶ丘河川公園、シリーズの4回目、今回は「カモメとユリカモメ」というタイトルにしてみました。
一番左にいるのはオオバン、その他の4羽はカモメです。
カモメ科カモメ属には、オオセグロカモメ、カモメ、ウミネコ、ユリカモメなどがいるわけですが、その中のカモメです。
左の方や上の方にいるのはオナガガモ、中央と右の方にいる3羽が . . . 本文を読む
1月11日に行った松ヶ丘河川公園、シリーズの3回目。
今回は、ダイサギの特集です。
駐車場のところから川岸の遊歩道のところに降りてきて、下流(白石市側)に向かっているところです。
この遊歩道のつきあたりあたりにサギがいることがあります。
いました。ダイサギです。
ダイサギがいることもあり、アオサギがいることもあります。もちろん、 . . . 本文を読む
1月11日(木)に行った松ヶ丘河川公園、シリーズの2回目です。
今回は、オオハクチョウの特集です。
ここ数年、松ヶ丘でコハクチョウの姿を見たことがなくて淋しい思いをしているんですけど、いないものはいないので、描いてみることにしました。
左は、オオハクチョウ。冒頭の写真と同じものです。
右は、オオハクチョウのクチバシの黒い部分を描き加えたものです。コハク . . . 本文を読む
昨日(1月11日)、蔵王町の松ヶ丘河川公園に行って来ました。
今年初・・・というよりも、今季初ということになります。
この日はスタローへ食事に行って、その後、松ヶ丘に向かいました。
スタローを出たのが13時ちょうどというところだったのだけど、チラリと雪が降り始めました。それから県道31号線を南下していったわけですけど、雪の勢いが激しくなってきて、村田町のあ . . . 本文を読む
2017年のとるに足らないつまらない話を拾っていっています。
今回は「カマキリ」です。
これは、9月14日の撮影。
この日、草刈りみたいなことをしたのだけど、そのときにカマキリがいました。
これは、10月26日の撮影。
スタローでの食事を終えて帰宅したとき、カマキリがいるのを見つけました。
カマキリというのは珍しい昆虫じゃないし、こ . . . 本文を読む
昨日の記事(仙台彷徨)のスズメの写真の評判が良い・・・と言ってもつくった本人が気に入っているというだけなんですが、特集をしてみることにしました。
8月2日(水)、メディアテークから青葉通駅に向かう途中、円形広場のロハ台で休んでいるときの話です。
カワラバトたちが寄って来たので撮っていました。ハトを間近で見る機会っていうのは珍しくないわけですけど、それだけに . . . 本文を読む
昨日(3月9日)、三神峯公園に行って来ました。
郵便局に行って、そのついでに半田屋(西多賀店)でメシを食って、その帰りに寄ってみたということになります。
今月は、9日目にして7回目の外出です。こういうのを続けたいですね。
3月上旬の三神峯公園、ウメは咲いたけど、サクラはまだまだです。
でも、こういうところから見ておかないと、サクラが咲いた!っていう . . . 本文を読む
「冬はつとめて」というタイトルにしちゃいましたけど、昨日(1/25)の08時前後の話です。でも、こんな時間から写真を撮るというのは珍しいので、カエサルにとっては「つとめて」になるかもしれません。
まずは、カラス。ハシブトガラスですね。
昨日の朝、ベランダでタバコを吸っていたら、見慣れない場所にカラスがとまっていたので撮ってみようと思いました。
ベランダ . . . 本文を読む
11月29日(火)に行った松ヶ丘河川公園、後半です。
いったんは飛び去ってしまったカモたちですけど、しばらくすると寄って来ます。煎餅をこぼしたりすると、岸に上がってきたりします。
でも、一斉に飛び去ってしまいます。
でも、また寄って来たりします。
そんなことを何回か繰り返しました。
この日、カエ . . . 本文を読む