goo blog サービス終了のお知らせ 

カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

◎仙台七夕2017(3)勾当台公園~定禅寺通り~一番町通り

2017年08月07日 | ★イベントとか  

 今日(8月7日)も仙台七夕まつりに行って来たんですけど、その話は(5)くらいから始める予定です。今回(3)は、昨日の続きです。


 市民広場ですずめ踊り(伊達の舞)・阿波おどりを見た後、とりあえず一服しようと思い、古図広場を目指しているところです。
 一服した後は、一番町通りで七夕飾りを撮りながら、ブラブラと青葉通駅まで行き、地下鉄に乗って帰るだけだと思っていました。
 そのつもりで古図広場を出たんですけど、トイレに行っておいた方がいいかなと思い、勾当台公園(いこいのゾーン)に寄ることにしました。






 勾当台公園では、KHB(東日本放送)のイベントをやっていました。
 このへんが仙台七夕のややこしいところなんだけど、この期間のすべてのイベントをひとつの実行委員会が統括しているというわけではないんですね。まあ、実行委員会などというものができるずっと前から、広く市民に浸透しているおまつりだということになると思います。
 ついでに書いちゃうと、この日、本当は「仙台朝市七夕すずめ踊り」を見に行くつもりだったんですよ。早起きできなかったのでいけなかったんですけどね。その開始時間を調べようと思ってあちこちのサイトにアクセスしてみたんだけど、なかなかわかりませんでした。




 勾当台公園を出た後は一番町通りに行くつもりだったんだけど、あ、定禅寺通りにも行かなくちゃと思い、あ、円形広場にも行かなくちゃと思いました。
 写真は、円形広場の隣にある雨宮敬子「織姫」です。いつもだと、わりと目立たない彫刻なんですけど、七夕まつりでは主役級の扱いです。


 つなぎ横丁では、大道芸をやっていました。伊達の舞や阿波おどりを見に行く前にもやっていました。そういう趣向のようです。






 定禅寺通りのグリーンベルト(シンボルロード)です。ここ数年の定番になっているピンクのハートがありました。でも、ハートをくぐってみると、短冊の展示とかがあるくらいで、あれ、これでおしまい?みたいな感じでした。一番目立っていたのは、エミリオ・グレコ「夏の思い出」だったかもしれません。


 国分町側のハートは水色です。
 こっちから男子が入って、一番町側のピンクのハートから女子が入って・・・みたいなストーリーらしいです。




 国分町通りとの交差点を渡り、一休みすることにしました。定禅寺通りのグリーンベルトっていうのは、休憩するのに最高のところだと思うんですよ。落ち着きます。多くのイベントでは何かに使われてしまうことが多いのだけど、仙台七夕ではここで休憩できるというのがいいですね。
 この日は、カメラ2台持ちだったので、えーと、D7000でD7200を撮りました。カメラ2台持ちは久しぶりですけど、やっぱり、重いです。
 せっかくだからと思い、ジャコモ・マンズー「オデュッセウス」のところに挨拶に行きました。オデュッセウスと会うのも久しぶりかもしれません。

 このへんで今回の記事をおしまいにしようと思っていたのだけど、続けます。
 この後、定禅寺通りを戻って、一番町通りに向かいます。










 定禅寺通りから一番町通りに入りました。
 定禅寺通りから広瀬通りまでは「一番町四丁目買物公園」ということになるんですけど、ここには屋根がありません。このときは晴れていたので、風に踊る七夕飾りを楽しむことができました。










 広瀬通りを渡りました。
 広瀬通りから中央通までは「ぶらんど~む一番町」ということになります。




 「ぶらんど~む一番町」の七夕飾りには個性的なものが多いと思っているのだけど、その中でも群を抜いていたのが鐘崎の七夕飾りだと思います。
 そう言えば、こういうの、前にもあったよな・・・と思って調べてみたんですけど、やはり、鐘崎のものでした。いいな、と思う七夕飾りがあっても、それがどの店のものなのかをチェックしたりはしなかったわけですけど、ちょっと調べてみたら、ここ数年のカエサルのお気に入りはすべて鐘崎と言ってもいいということに気がつきました。そのうち、ここ数年の鐘崎の七夕飾りを集めた特集を組んでみたいと思っています。




 「ぶらんど~む一番町」と「マーブルロードおおまち」と「サンモール一番町」との交差点にある「故郷復興プロジェクト」の七夕飾りです。仙台市立の小中学校、約190校、約88,000人の児童生徒たちが折った鶴。毎年見応えがあるんだけど、今年はストレートに「綺麗だ」と思いました。
 今、フェイスブックを覗いてきたんだけど、どの投稿でも「故郷復興プロジェクト」の写真が出ています。このときも凄い人気で、人の流れが渋滞していました。この後、中央通り(マーブルロードおおまち)に入ってみようと思ったのだけどなかなか入れず、ようやく入ってみたものの、なかなか前に進めず、引き返してきました。
 故郷復興プロジェクトの七夕飾りも、鐘崎と同様に、ここ数年のものを並べてみたいですね。カエサルとしては、「ボタンのムツミヤ」を加えて「仙台三大七夕飾り」と呼びたいと思います。今年のムツミヤさんの「ちびたなばた」は、次回(4)で紹介させてもらいます。


この記事を面白いと思ったら →  ← 遠慮なくクリックしてね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿