
21日に蔵王エコーラインが開通したので行くつもりだったんだけど、諸般の事情で延期。22日こそは蔵王に行こうと思っていたんだけど、再び延期。
22日はそのままどこにも出かけないつもりでいたのだけど、16時を過ぎてから三神峯へ行ってみることにしました。8日ぶりということになります。



咲き始めました。「ほぼ満開」と言ってもいいような気もするんだけど、これからもっと咲くという気もします。


咲いていました。カエサルは、イチヨウ・カンザン・フゲンゾウのことを「三神峯公園の八重桜トリオ」と呼んでいるんだけど、イチヨウだけ咲いていました。カンザンやフゲンゾウが咲き始めると、花の色も葉の色も変わっていくし、どれがどれなんだかわからなくなってしまいます。でも、今ならわかります。これは、イチヨウです。

カエサルは、このショウゲツのことを「美少女」と呼んでいます。大きな木じゃないんだけど、実に美しく咲きます。ヒトにたとえるなら、今、小学生くらいでしょうか。明日は中学生、明後日は高校生くらいになるんじゃないかな。


散り始めです。「ほぼ満開」と言ってもいいと思います。木もでかいし、花もでかいし、他のサクラとは比べようがありません。ヒトの女性にたとえると、身長が3メートルで、バストとヒップが2メートルという感じで・・・、つまり、たとえようがありません。凄いです。

緑色のサクラですね。もうすぐ咲くと思います。

黄色いサクラですね。咲き始めていました。


「ほぼ満開」と言っていいと思うんだけど、ピークをちょっと過ぎちゃったという感じです。花びらの周辺が茶色っぽくなっちゃいました。

すっかり葉桜になっていました。

もうすぐ「咲く」っていうか、「爆発する」と思います。あと2日経ったら、凄いことになっているだろうと思います。


前回も書きましたけど、個体によって咲き方がかなり違います。咲き終わっちゃったようなのもずいぶんあるんだけど、ここは、散り始めです。「満開」と言っていいと思います。


ショウゲツと並ぶ「美少女」だと思っています。ショウゲツよりはおねえさんなので、今、最高に綺麗なところですね。でも、綺麗なものを綺麗に撮るっていうのは本当に難しいです。

前回も、今回も、野鳥はツグミだけを撮りました。いろんな声は聞こえていたんですけど、撮ることができたのは、このときの、このツグミだけでした。
三神峯公園に着いたのが 16:50で、ツグミの写真を撮ったのが 17:15です。この後、17:41まで三神峯公園にいるのだけど、今回の記事はここでおしまいです。
カエサルを蔵王に行かせない「諸般の事情」は、ブログをつくる時間もくれないのです。この続きは、明日、やります。
松月(ショウゲツ)は3輪ぐらい咲いていました。
関山(カンザン)左の鉄塔近くの木が一番早く咲きます。21日に開花を確認していました。
南殿(ナデン)オシベが花弁化した旗弁が多い品種で、10年以上前に花に止まる蝶みたいのを撮りましたが、未だに再会できずです。
八重桜は楊貴妃(ヨウキヒ)、福禄寿(フクロクジュ)、仙台吉野(センダイヨシノ)、雨情枝垂(ウジョウシダレ)、糸括(イトククリ)なども咲いていました。
そんなカエサルが三神峯公園に通うようになって、今年で5年目になります。サクラたちにはいろんな品種があること。また、サクラたちは、開花しているときだけではなく、1年中生きているんだということ。いろんなことがわかってきて、本当に楽しいところだと思っているところです。
今のところの目標は、イチヨウ・カンザン・フクロクジュの見分けがつくようになりたいということです。あいつら、花の色も葉の色も次々と変わっていくので、わけがわからなくなってしまいます。できることなら、ついていけるようになりたいです。
今週中に、もう1回くらいは行きたいと思っているのですが、難しいかもしれません。
出来心で参加してみた「☆花って綺麗ですよね♪☆トーナメント」、結果を一応のぞいてみたら・・・読メでお見かけしたアイコンが♪
ベスト8までいかれたのですね~
読メ住人、他であまり見かけないのでついコメント入れてしまいました。
けっこうたいへんだったりもしますが、こうしていろんな方と知り合いになれるのは楽しいです。今後ともよろしくお願いします。