カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・榴岡公園(1)ヤエベニシダレ

2015年04月20日 | ☆植物とか    

 昨日(4月19日)、榴岡公園に行って来ました・・・というシリーズの1回目です。
 すでに「お花見すずめ踊り」シリーズが始まっているので、そっちが終わってからこっちを始めようかと思っていたのだけど、サクラの開花状況を報告しないとシャレにならないだろうということで、「榴岡公園」シリーズも始めちゃうことにしました。






 榴岡公園のサクラ、一口で言うと、満開です。
 「枝垂桜しだれざくら」が満開ということになります。


 「枝垂桜」というのは、枝がやわらかく、しだれるサクラの総称です。さまざまな品種があります。シダレザクラという枝垂桜もあります。ややこしいです。
 でも、榴岡公園で咲き誇っているのは、シダレザクラではなく、ヤエベニシダレです。
 カエサルは、最近、サクラの名前を覚え始めているところなので、これをシダレザクラとは呼びたくないわけです。あくまでも、ヤエベニシダレです。










 とにかく、ヤエベニシダレが満開です。
 榴岡公園というところはヤエベニシダレだらけと言ってもいいようなところなので、たいへんな状況になっています。


 さて、ヤエベニシダレ以外のサクラにも目を向けてみましょう。
 この写真で、右側のくすんだピンクみたいになっているのがシダレザクラ、左側の緑色をしているのがソメイヨシノだと思います。
 シダレザクラもソメイヨシノも撮ろうと思って撮っていなかったので、この記事を書きながら、それらしい写真を探してみました。


 これが、シダレザクラだと思います。
 葉桜になりつつあります。


 これが、ソメイヨシノだと思います。
 ほぼ葉桜になっています。


 これも、ソメイヨシノだと思います。
 若くて元気なやつがいないわけではありません。




 これは、ヤマザクラだと思います。
 上の写真と下の写真では花弁の色とかが違うわけですけど、両方ともヤマザクラだという気がします。




 これは、シオガマザクラでしょうか。
 いろいろと調べてみたのだけど、「榴岡公園にはシオガマザクラがある」ということを確認できませんでした。


 これは、カンザンだと思います。
 「榴岡公園にはカンザンがある」ということは確認できたので、たぶん、間違いないと思います。


 ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿