![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/03/45ac4a7247f132664119cea9c2e23383.jpg)
今回で完結するんですけど、1回目を芝生広場に入ったところで終えてしまったので、ちょっと長いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/5ec599544315d499c85942f5261c7bb0.jpg)
蘂桜から葉桜になりつつあるソメイヨシノをバックに、ピンクのサクラと白いサクラがポンと目立ったんですよ。イチヨウとタイハクだと思うんですけど、この距離からではさっぱりわかりません。
この後、広場の外側(南→東→北)を回って、ここまで行くことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/69/48610fe635829e6278513966a50e07a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d4/53e79aa0c25eeec0fdfa7c373a583eac.jpg)
八重桜で、蕾のときは濃いピンク色で、開花すると白くなるようです。今、三分咲き~五分咲きというところですけど、名前はわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0b/ea7db30ccaaa1d65c3b530fe23b03e01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f7/099fd8175a4708ecc6519643728ed035.jpg)
健康遊具広場の近くです。満開です。ここに、こんな綺麗なサクラが咲くなんて、昨年までは知りませんでした。
タイミングだと思うんですよね。数日前だったらジョウニオイが満開になっていなかったし、数日後だったら他の八重桜たちに圧倒されて目立たなくなっていたと思うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f3/21742f00a7ddc50d5afb3253bbee49af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/31/5c1ec418737ac97a8309995525962a2d.jpg)
送電設備の(駐車場側から見て)手前にある八重桜です。
数年前、このサクラに初めて気がついたとき、カンザンだろうと思いました。でも、木の名札を見たら「エド」ということなのでびっくりしました。
それで、これがエドだということは知っているんですけど、エドとカンザンとどこがどう違うのか、いまだによくわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e6/38cbb4dfcbf3e431829f0204c811fd54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cd/232443723b4ef5bc7de9b187a1b7d22b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7a/c816a411a8b0e5f35234a967d53876bf.jpg)
イチヨウがリードし、カンザンがそれを追いかけているけど、フゲンゾウはかなり出遅れているという感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c8/20b959d0f45b2f03a33602cd6ecbacc5.jpg)
左上がイチヨウ、その下がカンザン、ほぼ中央にあるのがフゲンゾウ、その右がナデン、その奧がカンザン・・・という感じです。平均すると五分咲きというところですけど、カエサルとしては、何が何だかわからなくなりつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d0/06619709f0912de8813387e37476c0e1.jpg)
散り始めているわけですけど、そのこと以上に、他の八重桜たちに圧倒されて目立たなくなってきているということになると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b1/3c69640dfff7f58c012ddee044428cb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/85/c4ed96f1edb2f9843002811b7cf83a1a.jpg)
ここのフゲンゾウは、かなり咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/af/8267269d4162f5c9be6cc1425b55437c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/aa71f3f4cf05c018082b9a2c18d9453a.jpg)
毎回同じようなことを書かせてもらいますけど、ヤエベニシダレの咲き方は個体によってかなり違います。ここは「散り始め」というところで「ほぼ満開」と言うこともできると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5b/6cca0b3162e67c95b0348c77a31f5938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/61/f29b49e4310485c67ad5a6a93e058a8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9c/d174511176a8213700a301516d3429d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a4/2dc16c9c45b545aeca9015a3aff66891.jpg)
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/62/195f0bcb73bb79befc7fb8c21ad42b3f.jpg)
1枚目は、ソメイヨシノ。蘂桜から葉桜に変わりつつあるところです。
2枚目は、イチヨウ。ほぼ満開と言っていいと思います。
3枚目は、タイハクだと思います。大輪で、一重で、白くて・・・ということになると、カエサルはタイハクしか知りません。芝生広場の西側の巨木はかなり散っていますが、ここは満開という感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/80/3f6145c237729ef7d05583980186d8df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/24/9f343b5175c185356d60326c411b5c8e.jpg)
さっきの場面からちょっとワープします。芝生広場を抜け、その西側の広場も抜け、西側のトイレの手前です。来たときもここを通っているわけですけど、シラユキが咲き始めているということには気がつきませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/51/e8e2f33e8a9fe40551c05a2369454521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cc/40cdbdc4f9d6a91250cf3ad962e690f3.jpg)
あちこちで咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/54/1f48bdc60ba9ab48b4115c4d77b6b70d.jpg)
咲き始めていました。5日前に来たとき、そろそろ咲くだろうなと思っていたのだけど、その通りに咲いていると、嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/45/0db185f47e9ff0b4b70df362c9618202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/dc/c9550206fb60a8e4b204c858c20acda0.jpg)
1枚目は、一重のヤマブキ。三神峯公園のヤマブキは、ほとんどがこれです。
2枚目は、八重のヤマブキ。ずっと探していたのだけど、ようやくお目にかかることができました。一重のヤマブキより、開花する時期が遅いんですね。
1枚目:一葉(イチヨウ)と駿河台匂(スルガダイニオイ)と名札が付いていました。よく見ると一重じゃなく、上匂と同じくいい香りがします。
2枚目:2009年に植えられた一葉(イチヨウ)です。
明善寮の碑のあるあたりの3枚目、一番最初の写真に写っていた品種です。
上匂(ジョウニオイ)と何が違うのかはよくわかりません。
太白(タイハク)と似た品種がいくつかあります。
(21)有明(アリアケ)、(31)上匂(ジョウニオイ)、(90)有明(アリアケ)
シラユキと名札が付いている木、白雪(シラユキ)は一重の品種なので、白雪姫(シラユキヒメ)かなと思います。
明善寮碑の近くにあるタイハクに似たサクラは、スルガダイニオイ。
東トイレの手前の八重桜は、イチヨウ。
西トイレの手前の八重桜は、シラユキではなく、シラユキヒメ。
また少し、顔なじみが増えました。