![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a1/e3dec9eb30808639e3509033ce3a8072.jpg)
今回は、家を出るときの状況などを振り返った後、15:00~17:30、定禅寺通りと市民広場(ファイナルのリハーサル)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/31/b53934cff8dcd54417c3f325d2cfac65.jpg)
香盤表やバス時刻をチェックしているところ・・・ということになりますけど、これらをプリントアウトしたのは当日で、この時点ではバスで行くか、地下鉄で行くかも決まっていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/02/f51420b3216db8bfc71df56b021808af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/23/f072c16b184ff451383c6c5e958a5e65.jpg)
一服しているところですけど、この日、ここで2回目の一服です。勾当台公園(いこいのゾーン)を出ようとしたところで「すずめ踊り広場」で足を止められちゃうのですが、その後、「古図広場」ではタバコが吸えないだろうということで、ここに戻って来てしまうのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/12/d5663f24881c6fc1a97be139ee42b4a8.jpg)
ようやく勾当台公園(いこいのゾーン)を脱出して市民広場に来てみたら JET HORNS がリハーサル中でした。そのまま残って演奏を聴こうかとも思ったのですが、お腹が空いていたので市民広場を後にすることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5f/7cf398bc69e2e10cf0875f9089922077.jpg)
豚丼、350円。いちばん踊り、青葉まつりの宵まつり・本まつりに続いて、4回目の豚丼です。カエサルは優柔不断なので、どの店に入ろうか、とか、何を頼もうかと考えるのが苦手です。このへんに来たら、吉野家・定禅寺通り店の豚丼で決まりです。
店を出た後、どうしようかな?と思ったのですが、せっかくここまで来たんだから定禅寺通りをぶらついてみようと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/38/c631011fb289a84fb91fa0c95aafe635.jpg)
北側歩道からの撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/98584e2602603e8e4949ae65de311320.jpg)
北側歩道からの撮影です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b6/abb10395ab5e0028ab414665cccc9aad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/80/d13741c8c51ed3590f6ff8b3b30d638e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/c286a5756296a18fd23fe6d5b08d4db7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c7/2ab2d313550c07a17e6beadebc9e3070.jpg)
日本民謡をアレンジした曲を次々に演奏していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/45/7c8cdf0ffb956448dc26eb81fe41babd.jpg)
グリーンベルトからの撮影です。どこかのグループがリハーサルをしているなと思いながら撮ったんですが、写真を見てみたら因幡さんが写っていました。ガイドブックで確認してみたら、ビッグウェイブゴスペルクワイヤでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/62/0ca9f20ebacc1b1267896f4bf44314f8.jpg)
リハーサル中でした。そろそろ演奏が始まるかなと思い、しばらく待っていたのですが、待ちきれず、移動してしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/88/2c18c484b3fb3dacb40d265f49c37e14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/47/e27c574de3219c68fca843c1739a87e6.jpg)
市民広場に戻ってきました。フィナーレのリハーサルです。
あちこちのステージでは演奏が続いている時間帯なんですけど、椅子席の最前列を確保するということもあって、フィナーレのリハーサルを見るというのがカエサルの定番になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/41afab7e60ed4367bf1c846df65db5b0.jpg)
舞台袖には想真さんの姿も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7e/93e6de0124a2da196c292ae06e69c268.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/e538c0f4c8cac24f0f437de10b07009b.jpg)
リハーサルは、ステージを見ているのも楽しいし、〇〇さんがいた、××さんが来た・・・というのを見ているのも楽しいのだけど、それだけでは間が待たないので、いろいろと遊んでみたりします。コンデジは、地面に直接置くのではなく、サンダルのところにくっつければいいんじゃないか・・・という実験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/512042b993e22e101f559a8296aac8b2.jpg)
このとき演奏してくれたは「ソレアード~子供たちが生まれるとき~」でした。知子さんの歌と語りです。カエサルはCDを持っているので、この曲を知っているんですよ。一緒に歌わせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6c/a4c9271f6d8bebd2606bac2cec3d85dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7f/8693aa4b12b4e0d82318d2ad3d816093.jpg)
みなさんが一生懸命にリハーサルをしている間、カエサルは遊んでいます。
コンデジをサンダルにくっつけるならば、前向きにすれば、いろんな写真が撮れるんじゃないかと思いました。すずめ踊りのときにこうしていれば、一眼レフで写真を撮りながら、コンデジの方向を変えるということができたと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/86/41122b5da06d1c5c44a77990b0acc08c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e6/afdbc4284fc8a6ba01f672d591572a3d.jpg)
このとき演奏してくれたのは「Blue Suede Shoes」。カエサルも、「Blue, Blue, Blue Suede Shoes」というところは歌えます。ここが、本番では「と、と、とっておき~」になるわけですが、このときは予想もしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e4/780b26a04b59183c7e589de6f726b0f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b6/a85834c0e4f9c725e49954c4a20abab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/38/16cc4aac19f51ef84342765362e60d8b.jpg)
リハーサルが終了、オープニングアクトとして「ドラムサークル」がありました。ファシリテーターさんのリードのもと、みんなで打楽器の大アンサンブルです。
カエサルが担当したのは「ジャンベ」でしょうか。「西アフリカ一帯(ギニア、セネガル、マリ、コートジボワール、ブルキナファソ)で伝統的に演奏されている深胴の片面太鼓」だそうです。
太鼓を叩いていると写真を撮れなくなっちゃうわけですけど、今年はコンデジ(サンダルから外して首に下げました)でインターバル撮影しているから大丈夫だと思っていました。カエサルの華麗なジャンベ演奏が写っているのを楽しみにしていたんですけど、すでに電池が切れていました。残念です!!
![](http://localeast.blogmura.com/sendai/img/sendai80_15.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます