今回は、トイレットペーパーの話です。
最初にお断りしておきますけど、つまんない話です。
ネタがないので今日はブログは休もうかと思ったんだけど、休むよりはいいか・・・と思って書いてみることにしました。
冒頭の画像はカエサルんちのトイレットペーパーなんだけど、もちろん、ふだんは三角折りになんかしていません。この写真を撮るために特別にやって . . . 本文を読む
ツルニチニチソウです。
漢字では「蔓日々草」、学名は「Vinca major」、リンドウ目キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種です。ヨーロッパが原産なんだけど、南北アメリカ・オーストラリア・日本に帰化しているそうです。
カエサルんちにも、この春からやってきました。
去年からいたんだけど今年になって気がついたということなのかもしれません . . . 本文を読む
昨日に続いての「三神峯公園」ですけど、今回は(140523)です。
2年前、2014年5月23日の三神峯公園です。
最初は、昨日の記事で紹介できなかった写真を使って、(160411)の2回目をやろうと思っていたんですよ。
でも、去年はどうだったかな・・・などということを考えて、昔の写真を見ているうちに、この日の写真とエンカウンターして . . . 本文を読む
昨日(4月11日)、三神峯公園に行って来ました。
今年の初三神峯ということになります。
4月も中旬に入ったわけですけど、ようやく行くことができた・・・っていう感じですね。
まずは、ソメイヨシノです。
満開をちょっと過ぎたところ、「散り始め」というところでしょうか。 . . . 本文を読む
三神峯公園に行こう、榴岡公園に行こうと思い、桜を見よう、すずめ踊りを見ようと思っていたのだけど、ひきこもり生活を続けております。当然のことながらブログのネタも枯渇しているので、今年の「おえかき」を振り返ってみることにしました。
冒頭の画像は、今年の1月11日~2月3日に描いたものです。
昨年の11月にペンタブを買って以来、そこはかとなく、いろいろな . . . 本文を読む
グルメじゃなくても腹は減る。
カエサルの食生活を晒す「manzumamake」です。
今回は、4月3日(日)~9日(土)です。
いつもなら1週間(日~土)分を日曜日にまとめて月曜日にUPということになるんですけど、今回は、本日分のネタがなかったので、本日中にUPということになりました。
. . . 本文を読む
「仙台駅(東西自由道路)」「仙台駅(東西地下自由通路)」「集合郎はなれ」に続いての短期集中シリーズ4回目、最終回です。
集合郎はなれでの1次会が終わった後、半分ほどのメンバーで2次会へ行くことになりました。
「巣窟」です。愛宕上杉通りの西側、ハピナ名掛丁よりもちょっと北側、エコービルの2階です・・・という説明でわかるでしょうか。
. . . 本文を読む
仙台駅の東西自由通路を通って東口に出て、東西地下自由通路を通ってクリスロードに出た後に向かったのは「集合郎はなれ」です。
退職した職場のなかまたちとの飲み会です。退職して4年目になるわけですけど、いまだに声をかけてくれます。ありがたいことですね。
「集合郎はなれ」は、東二番丁通りとクリスロードの角、水晶堂ビルの地下です。入口は、東二番 . . . 本文を読む
昨日に続いて仙台駅です。昨日は「東西自由通路」でしたが、本日は「東西地下自由通路」です。
「東西自由通路」は1978年にできたのだそうですが、先日、拡張工事が完成し、リニューアルオープンすることになりました。それまで、そういう名前だということは知りませんでした。
「東西地下自由通路」は2000年にできたのだそうですが、やはり、そういう名前だというこ . . . 本文を読む
リニューアルしたという仙台駅を見に行きました。
この日、飲み会があったのだけど、開宴まで余裕があったのです。
冒頭の写真は、西口のペデストリアンデッキから見た仙台駅です。外から見た限りでは何の変化もありません。
西口の、一番右側(南側)の入口から駅の中に入ってみると、ここはどこなんだ?と思える . . . 本文を読む
4月3日(日)未明の出来事ということになります。
カエサルは、その前日から焼酎を飲んでいて酔っぱらっていました。
飲み過ぎていたということはないと思います。でも、久しぶりではあったのです。その2~3日前に焼酎が切れちゃったんと思っていたんですよ。久しぶりに行ったスーパーで買ってきたばかりの焼酎を飲み始めたところで、前の焼酎がまだ残っているということ . . . 本文を読む
グルメじゃなくても腹は減る。
カエサルの食生活を晒す「manzumamake」です。
今回は、3月27日(日)~4月2日(土)です。
この週は、しゃぶしゃぶの食べ放題に行ったときは別にして、見事なまでに食べませんでしたね。
3月27日(日)、ジャンフーチャン。
「ジャンフーチャン . . . 本文を読む
経緯について説明するのはまどろっこしいので、突然、ということにします。突然、自動車の歴史に興味を持ってしまいました。
今の日本では自動車を持っているということがアタリマエになっているわけですけど、昔からそうだったわけではありません。どのへんからどうなってきたんだろうということを考えてしまったわけです。
さっそくウィキペディア先生のとこ . . . 本文を読む
先々週からプロ野球が始まっています。こいつは厄介ですね。そろそろ翌日分のブログを書こうかなというタイミングで試合が始まります。
昨日からはラジコのプレミアム会員に再登録したので、中継を聞きながらブログを書けるだろうと思っていたのだけど、ダメでした。試合が終わってから書けばいいのだけど、逆転サヨナラ負けした後では気分がのりません。
それ . . . 本文を読む
実は、今年の初めに、加速装置をつけてみました。
スイッチは、奥歯の内側です。舌で操作します。左の下奥歯がオンで、1回押すごとに2倍・4倍・8倍・・・になっていきます。128倍まで上げることができます。右の下奥歯はオフです。
装置をつけた後、とりあえず、スイッチを入れてみました。何て言うか、世界がグニャリと変わる感じです。
机の上に . . . 本文を読む