茶の湯 徒然日記

茶の湯との出会いと軌跡、お稽古のこと

京都紀行 西芳寺

2006-07-07 23:02:53 | 旅先にて
 世界遺産である西芳寺、別名苔寺に行ってきました。こちらは現在往復葉書での予約制、ぎりぎりのタイミングだったが、受け入れて頂けた。10時拝観に合わせて早起き。京都駅からバスで45分、嵐山を越え、細い道を通ったところにある。思いがけず静かな嵐山も車窓から眺めることができ、風情ある山と川の景色を楽しんだ。

 西芳寺は聖徳太子創業、1300年前に行基が開山、650年前に夢窓国師が中興した。鎌倉時代に光る石の夢を見た松尾大社(西芳寺のそば)の宮司が荒れ果てたこの寺を見つけ、再興のきっかけとなったとされ、注連縄された影向石がある。苔に覆われた庭が有名だが、その頃はまだ苔むした状態ではなく、徐々に現在のような120種もの苔が見られる状態になったそうだ。庭は上下二段構えとなっており、心字形の池のある池泉廻遊式庭園の下段で心を清め、向上関という門を潜って枯山水の上段に向かい、悟りに至る作りになっている。下段の苔むした庭は梅雨にしっとりとして本当にすばらしかった。やはりこのお寺は梅雨の時期をお勧めしたい。
 庭園内には国指定重要文化財、千少庵(利休様の息子)建立の湘南亭がある。月見台があり、その天井は珍しい土塗りになっている。一時、岩倉具視が隠れ住んだこともあるという。残念ながら中は見ることができなかった。

 大勢の方が予約していたようでびっくり。まず、本堂に通され、一人ずつ、般若心経、硯、墨、筆、木札の準備された机の前に座る。揃うと僧正がやってきて、皆で般若心経3回と坐禅和讃を唱える。木札にそれぞれ願い事を書き、ご本尊の前にお供えする。願いが叶うようにお焚き上げしてくれるのだそうだ。その後庭園の散策となる。
 般若心経をまともに声に出して唱えたのは初めて。そもそもは大勢が押しかけると庭が傷むので予約制にしたそうだが、庭を見るだけでなく、きちんとお寺をお参りし、説明もしてくださるというのはいいなあと思った。美しい蓮華(廻り花にて写真ご紹介)にしろ、苔の庭園にしろ、どこも手入れが行き届いて美しいたたずまいのお寺でした。
 
 西芳寺をあとにして、華厳寺へ。こちらには願い事が叶うという幸福地蔵様がいらっしゃる。草鞋を履いたお地蔵様に1つだけ願い事をすると叶えに歩いて来て下さるという。心をこめてお祈り。また、このお寺は研究を重ねて秋の生き物である鈴虫を年中孵化させることに成功し、鈴虫の声が絶えることがないことから鈴虫寺とも呼ばれる。本堂に雌雄250匹ずつ、500匹入った虫篭が7つも並んで、梅雨時なのにうるさいほどに鈴虫が鳴いていた。そこで名物和尚さんが講和をして下さる。これもまたひとつの楽しみ。

 竹の寺 地蔵院へ。苔と木々、竹が青々として、喧騒とは無縁の世界。臨済禅宗のお寺で夢窓国師を開山とし、伝教大師作と伝わる延命安産の地蔵菩薩をご本尊とする。かの有名な一休禅師が幼少の頃修養された寺でもある。後小松天皇の皇子として近くの民家で生まれ、地蔵院で6歳まで成長したそうだ。庭を見ながら静寂を堪能した。

 最後に松尾大社。奈良時代に秦氏が創建した京都最古の社。中世からはお酒の神様として信仰された。本殿東北隅にある亀井の水は延命長寿の名水で、醸造時にこの水を加えると酒が腐らないという言い伝えから酒造業者の信仰が厚い。また、作庭家重森三玲最晩年の力強い四庭園、曲水の庭・即興の庭・上古の庭・蓬莱の庭、山の斜面を利用した紫陽花畑など見所が多い。
 宝物殿には平安初期の等身大一木造りの重文御神像三体が祀られており、そのうちの女神像はわずかに左を向いている。宝物殿の案内の方が、「何故だかわかりますか?」。正面から、左から、右から、下から、見る方向によってお顔の表情が驚くほど変化するのだ。慈悲の面、女人の面、怒りの面、男性の面と全く違う顔に見える。驚きだった。

 この辺りは今回初めて訪ねたエリアだったが、古きよき日本の風景がたくさん見られ、感動した。思いがけず、紫陽花や蓮華など季節の美しい花が迎えてくれたのがうれしかった。
 写真は西芳寺のご朱印。通常の倍の大きさで西芳精舎という朱印が押されていた。
コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水銀マグロ | トップ | ほおずき市 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
苔寺 (草君)
2006-07-08 18:25:21
いいですねー。苔寺。

わたしもぜひ行ってみたいです。

京都に4年も住んでいたのに、そのころに行っておけばよかったわー。

返信する
古都は雨が似合いますね (山桜)
2006-07-08 18:53:59
 しとしと緑雨の降る中でお写経したり座禅を組んだり

読経したりするのは、とても清々しいものですね。

晴れの日よりも、自然と一体になりやすい気がします。



 鈴虫寺の噂は耳にしていましたが、一年中鳴かせているとは

知りませんでした。色々な意味でちょっと驚きです。
返信する
苔寺・・・ (ゆりかもめ)
2006-07-08 19:09:57
苔寺、鈴虫寺、地蔵院、松尾大社。

すぐ近くを通ったことは何度かありますが、中に入ったことはありません。中に入ると外界とは別世界が広がっているのでしょうね。

京都以外に住んでいる人の方が、京都についてよく知っているかも。
返信する
鈴虫寺 (ukiki01)
2006-07-09 02:49:57
 鈴虫って、秋じゃなくてもいるんだ! びっくり。

 ここのお守り、私も買ってきてもらってお願いしたら見事かないました。

 tamagoちゃんのお祈りもかなうよ。
返信する
いいですね (みかん)
2006-07-09 04:10:18
松尾大社、鈴虫寺は私も行ったことあります。

鈴虫寺では受付で若いお坊さんの優しい京都弁にときめいたのと(笑)庭の竹が印象に残っています。

胴部分が三角形や四角の竹を初めて見た時には驚きでした。

苔寺は一度行ってみたいのですが、予約が面倒なので思い立ってすぐに行けないのがネック。

般若心経を唱えるのですね、私は写経をすると聞いてたのですが、変わったのでしょうか。

小庵の茶室を見れないのは残念ですね。

紅葉の秋に・・・と思っていましたが、なるほど、梅雨の季節もまたよさそうですね。

季節それぞれの景色を楽しめる、これが京都観光のリピーターの多さの理由の一つかもしれませんね。
返信する
京都紀行 (チャチャ)
2006-07-09 11:15:38
ウワー 楽しかった。一緒に旅行した気分。

と、いっても、やはり、自分の足で、訪れたい。

でも、このルートいつ実現できるかわかりませんが 真似させていただきます。



般若心経といえば、まだ学生のころ、祖父が亡くなり、気持ちだけと、毎晩 唱えていましたら、暗誦できるようになりました。

今? 似ているところがあり、壊れたレコードのような、同じところの繰り返しの、般若心経です。





返信する
京都 (渋樹)
2006-07-09 12:08:50
良いですね、落ち着いた感じの旅行。

予約が必要なところは、つい面倒で行ったことがありませんが、

予約しただけのことはありましたね^^
返信する
苔寺 (m-tamago)
2006-07-09 18:15:27
草君さん、こんにちは。

苔寺よかったです。

先生に湘南亭の話をしたら、苔寺の楓を使って少庵が作った独楽香合がそもそものはじまり、本歌なのよーとおっしゃっていました。行く前に聞いたら苔だけじゃなく、楓も探したのに~。(楓は記憶になし)
返信する
古都 (m-tamago)
2006-07-09 18:17:53
山桜さん、こんにちは。



>晴れの日よりも、自然と一体になりやすい気がします。

確かにそうかもしれませんね。私も坐禅も結構好きです。



>鈴虫寺の噂は耳にしていましたが、一年中鳴かせているとは

ちょっとあんなにたくさんいると風流~とかいい音色~っていうのとは違う感じでした。ちょっとすごかった。。。
返信する
苔寺 (m-tamago)
2006-07-09 18:20:15
ゆりかもめさん、市内から離れているので自然が残っていてよかったです。



>京都以外に住んでいる人の方が、京都についてよく知っているかも。

確かに近くにいるといつでも行けるのでそういうものかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅先にて」カテゴリの最新記事