毎日楽しみな3時のおやつ。いや、会社では10時にも食べていましたが。女性は特におなかが一杯でもおやつやデザートは別腹だから食べられる~となりますね。
小さい娘も三食以外に毎日午後1回。”おやつ食べる?”の一言で機嫌がよくなりニコニコに。ご飯以外のスペシャルな食べ物は年齢問わず幸せにしてくれますね。
それにしても、何故「おやつ」というのでしょう。
そもそもは江戸時代、八つ時に間食をとったのがおやつの始まりという。お八つ。
では、八つ時は3時だったのだろうか?
江戸時代は、日の出と日没を境に昼夜それぞれを六分割し、1日を12にわけて、「一刻」(いっとき)とした。これを干支で呼んだほか、真夜中の子の刻(ねのこく)の九つから八つ、七つ、明けの六つと四つまで数え、正午は九つから再び始まって八つ、七つ・・・とした。季節により昼夜の一刻の長さに長短はあるが、明治5年(1872)に採用された24時間制に当てはめたとき、昼の八つは「午後二時~四時の間」とされたため、一刻の真中である正刻が午後3時になったとか。
虎屋資料室虎屋文庫の研究主幹の青木さんによれば、おやつという言葉は江戸時代中期に成立。古くから公家や武家は1日2食だったが、江戸時代には3食が定着し、さらに昼食と夕食の間の小腹が減る時に麺類やお茶漬けなどを食べるようになった。つまり捕食として食べ始めたものが、おやつの始まりということになる。
お3時の言葉が登場したように、おやつが時間に規定されていくのは24時間制が定着した明治時代以降という。
江戸時代のおやつの中身は、サツマイモ、干し柿など果物のほか、まんじゅうや餅、だんごなどの和菓子が代表的。明治に入ると洋菓子も加わっていく。昭和三十年代の子供達のおやつは手作りか駄菓子やで買うかで、おにぎり、甘食、コロッケ、酢昆布、ラムネ、水飴、カルメ焼き、もんじゃ焼きなどなど。
私も小さい頃、100円を握り締めて近所の駄菓子やに行くのが楽しみだった。今やおやつはコンビニで買う時代でしょうね。スナック菓子やチョコレート、もしかして、カップラーメンなどもおやつに入っているか??
八つ時は干支でいうと、「未の刻」。江戸時代の庶民は時の鐘で時刻を知った。一刻の真中で鐘を打っているのに、鐘が時を告げたら次の一刻が始まると解釈する人が多く、そこに半刻(約1時間)のずれがあったそう。でも庶民は同じ地域で同じ時間感覚で生きていたから不便ではなかったのだとか。
電車やバスなどがあったら乗り遅れ、クレーム続出というところでしょうか。1時間位の違いはどうってことない、時刻にしばられないゆる~くのどかな時代、うらやましきかな。
最後に蛇足。おやつやデザートは別腹といいますが、この別腹、科学的にも証明されているのだとか。おなかが一杯の状態でもその人にとって魅力的なデザートを見せると胃が動いて隙間ができるんだそうです。テレビでこの胃の変化の様子を見ましたが、びっくりでした。いやはや、人間の体ってすごい!!どうりでおいしそうなおやつを見ると際限なく口にしてしまうはずだ。。。太るのも仕方ない、と言い訳をしながら今日もおやつを食べる私なのでした。今の私にはおやつは3時ではなくて、育児の合間につまむ不規則な楽しみといったところ、おやつは何に?と考える間もなく口に放り込む日々です。
小さい娘も三食以外に毎日午後1回。”おやつ食べる?”の一言で機嫌がよくなりニコニコに。ご飯以外のスペシャルな食べ物は年齢問わず幸せにしてくれますね。
それにしても、何故「おやつ」というのでしょう。
そもそもは江戸時代、八つ時に間食をとったのがおやつの始まりという。お八つ。
では、八つ時は3時だったのだろうか?
江戸時代は、日の出と日没を境に昼夜それぞれを六分割し、1日を12にわけて、「一刻」(いっとき)とした。これを干支で呼んだほか、真夜中の子の刻(ねのこく)の九つから八つ、七つ、明けの六つと四つまで数え、正午は九つから再び始まって八つ、七つ・・・とした。季節により昼夜の一刻の長さに長短はあるが、明治5年(1872)に採用された24時間制に当てはめたとき、昼の八つは「午後二時~四時の間」とされたため、一刻の真中である正刻が午後3時になったとか。
虎屋資料室虎屋文庫の研究主幹の青木さんによれば、おやつという言葉は江戸時代中期に成立。古くから公家や武家は1日2食だったが、江戸時代には3食が定着し、さらに昼食と夕食の間の小腹が減る時に麺類やお茶漬けなどを食べるようになった。つまり捕食として食べ始めたものが、おやつの始まりということになる。
お3時の言葉が登場したように、おやつが時間に規定されていくのは24時間制が定着した明治時代以降という。
江戸時代のおやつの中身は、サツマイモ、干し柿など果物のほか、まんじゅうや餅、だんごなどの和菓子が代表的。明治に入ると洋菓子も加わっていく。昭和三十年代の子供達のおやつは手作りか駄菓子やで買うかで、おにぎり、甘食、コロッケ、酢昆布、ラムネ、水飴、カルメ焼き、もんじゃ焼きなどなど。
私も小さい頃、100円を握り締めて近所の駄菓子やに行くのが楽しみだった。今やおやつはコンビニで買う時代でしょうね。スナック菓子やチョコレート、もしかして、カップラーメンなどもおやつに入っているか??
八つ時は干支でいうと、「未の刻」。江戸時代の庶民は時の鐘で時刻を知った。一刻の真中で鐘を打っているのに、鐘が時を告げたら次の一刻が始まると解釈する人が多く、そこに半刻(約1時間)のずれがあったそう。でも庶民は同じ地域で同じ時間感覚で生きていたから不便ではなかったのだとか。
電車やバスなどがあったら乗り遅れ、クレーム続出というところでしょうか。1時間位の違いはどうってことない、時刻にしばられないゆる~くのどかな時代、うらやましきかな。
最後に蛇足。おやつやデザートは別腹といいますが、この別腹、科学的にも証明されているのだとか。おなかが一杯の状態でもその人にとって魅力的なデザートを見せると胃が動いて隙間ができるんだそうです。テレビでこの胃の変化の様子を見ましたが、びっくりでした。いやはや、人間の体ってすごい!!どうりでおいしそうなおやつを見ると際限なく口にしてしまうはずだ。。。太るのも仕方ない、と言い訳をしながら今日もおやつを食べる私なのでした。今の私にはおやつは3時ではなくて、育児の合間につまむ不規則な楽しみといったところ、おやつは何に?と考える間もなく口に放り込む日々です。
おじさんになると、すてきなおやつも【間食】と言って、お医者さんからもダメよ…と注意!
仕事柄、業者さんと缶コーヒーを飲む機会が多いので困ってしまいます。
食事の後に甘いものを食べたい派でして、なぜか「ドラ焼き」・「あんパン」・「クリ~ムパン」とコンビニで手が伸びてしまいます。
tamagoさんは100円ですね?
わたしたちは10円でした。
近くに「ももくりさん」と言う駄菓子屋さんがあって、CMじゃないけど、おじちゃんおばちゃんが僕らの名前を覚えてくれていましたね~
今はもうなくなってしまいましたが~
今の子供たちは100円もって何処に行くのでしょう?
やっぱりコンビニなんでしょうかね~?
消費税がつくし…面倒くさく、また情緒もなくなった気がします。
「テレビでこの胃の変化の様子を見ましたが、びっくりでした。いやはや、人間の体ってすごい!!どうりでおいしそうなおやつを見ると際限なく口にしてしまうはずだ。。。太るのも仕方ない、と言い訳をしながら今日もおやつを食べる私なのでした。」
お気持ち分かりますよ。
おやつと言えば、私も昔はよく食べてましたが、やはり間食は良くないかなと思うので、最近は食べないようにしています。というより、間食したい気も起きなくなってます。
これは体にとってはいいことなのかもしれませんが、たまにはおやつも食べたいですよね。
ところで話は違うのですが、このブログは芳名録が常に一番初めに表示されるように時刻設定されておりますでしょう?
しかし、そうなっておりますと、例え新しい記事が更新されていても、私のブログに届く更新情報が芳名録のままになる為、本当の記事更新の情報が分からなくなります。
tamago様の考え方もございましょうが、更新情報が私のブログに正しく送信される為に、芳名録の日付時刻の「未来時刻設定」を見直して頂くことはできますか?
例えば、こうなさったらいかがでしょうか。
gooブログではカテゴリー分けができるようですので、カテゴリーとして芳名録のカテゴリーを設け、その中でやり取りができるようにすることはできませんでしょうか?
ご健闘をよろしくお願い申し上げます。
現在も反映されておりませんが、お気づきになっていないか、又は、なにか失礼なことを申し上げた為のスルーでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
間食というと確かによくないイメージが少しありますかね。でもちょっとつまむというのがいいんですよね。
駄菓子屋さん、本当に懐かしい。100円もって、どっやって買おうかと楽しみましたー。
ももくりさんってかわいいですね。私が通ったチビ屋、今はもうありません。
>わたしたちは10円でした。
おお時代を感じます。
今の子供たちは、、、、コンビニで100円じゃ色々買う楽しみは味わえなそう。
しかも消費税…おっしゃる通り情緒がないですね。
おやつの記事へのコメントありがとうございます。
ご存知の通り、育児中で、要領も悪いせいか、ブログの更新、コメントへの返信が遅れがち、パソコンを開くことも毎日はできずにおります。ブログや記事に全く関係のないと思われるコメントや怪しいコメント以外は公開させて頂いておりますので、お返事も気長にお待ち頂ければ幸いです。
ご指摘ありました芳名録の設定の件については、以前も同様のご指摘頂いたことあり、検討致しましたが、結局現在の状態にさせていただいております。ご不便をおかけいたしますが、このまま継続させて頂きたく、宜しくお願い致します。