外で遊ぶ

夫婦でバイクツーリング(^^)v
山登り(^^)v
林道ツーリングは時々^_^;

最初で最後!

2009年02月28日 | 走って遊ぶ
大会事務局から、ナンバーカードの引き換え券が来ました。



今回で、16回目の開催です。

しかし、残念なことに今回で最後の大会となりました。
何でも、予算不足のため今年で終わるそうです。

以前に一度、この大会に参加しようと思い応募しましたが、抽選で、外れました。

それからは、申込みもしませんでしたが、
何時からか先着順にかわり、今年は出てみるか! と思い、参加申し込みをしました。

すると、新聞報道で今年でこの大会は打ち切りと言う記事が掲載されてました。
まさに滑り込みです。

地元の大会に一度も参加しないまま、大会が終わってしまうところでした。
その後の情報では、フルマラソンにして、再び開催することを検討しているそうです。

でも、抽選になるとくじ運が無いので、出られないかもと、今から心配しています。
今年の、東京マラソンも外れたし。。。。

もう一つの楽しみですが、

嬉しいことに、今年の正月に行われた箱根駅伝で、
1年生ながら5区の山登りで、山の神と言われた今井選手の記録を塗り替え、
区間記録でゴールした東洋大学の柏原選手が、招待選手として参加するそうです。

箱根駅伝ファンとしては、非常に楽しみなことです。
一目でも見られるかなぁ。。。(ちなみに、うちの子供と同い年や。。。)

嫁さんは写真を撮ってきてと言いますが、そんな簡単には近づけないでしょう。。。



では、いつものコースに練習に行きます。



川沿いのコースは、梅の花が満開です。
いいにおいが漂います。

あと1週間。   大会は8日の日曜日です。

いい天気でありますように。。。

いい天気なので!

2009年02月21日 | 京都で遊ぶ
起きぬけにジョギングで汗を流しました。
さて、まだ9時です。

そういえば、今日は21日。。。
東寺の弘法さんがある日です。

ということで、東寺まで出かけました。

いつも京都駅から歩いて行き、北門から入ります。



境内をグルッと回ります。
いつもの所に、いつものお店が出ていることを確かめながら歩きます。

今日は、目的はありません。何となく散策をします。

五重塔が見えるところを探して、あちこちうろうろ・・・・です。



年末の終い弘法に比べると、少し人出は少なめのようで、歩きやすく感じました。
でも、年末にあった明太子屋さんは、同じ所に出店してました。

だいたい、同じ所に同じお店が出ているので、欲しいものを購入するには助かります。
今日は。。。。ベビーカステラを家族のお土産に買いました。

あとは、どこに、どんなお店があるのかの、チェックです。

天気は良いのですが、以外と寒い日でした。
早々に引き揚げます。

うちに帰ると、1週間おくれで娘から嬉しい贈り物がありました。



おいしい! 手作りです。生チョコです。

しかし・・・・これを渡す人もおらんのか。。。
喜んでいいのか、悪いのか。。。

複雑な心境です。

でかい!

2009年02月20日 | 色々遊ぶ
「デカ盛」で有名なお店で、職場の人たちと飲み会でした。

場所は、葛野大路八条にあります。



オードブルが最初に来ました。
で、食べようとすると以前にこのお店に来たことのある人が、

「これ食べたら、あとから無理になるかも・・・」

との忠告がありました。なので、少しだけ食べてると、
来ました! 舟盛のお刺身!




デカイデス・・・・一切れが通常の数倍はありそうです。

最初に、イカを食べましたが。。。一口ではとても食べられません。
おいしい! おいしいです。。。でもデカイ。。。

ハマチが! 噛み切れないぐらいこれまた、でかい!
なんじゃこりゃ~・・みたいな大きさです。

となりの席を見ると、お味噌汁を注文してました。が、どんぶりですやん!

お刺身だけで、けっこうお腹が良くなってきました。
。。。。でも。。。。

今日は、ちゃんこ鍋のコースで予約してました。
まだ来るの??

写真の野菜と、肉・魚介類で4人前です。



これがもう一つ来ましたぁ~。
おいしいです。いい味出してます。

でも。。。何度も言います。

でかい!

ギブ目前です。    まだ来ます!

こんどは、握りこぶし大のご飯で出来た握り寿司です。



これが、3列もきました。

う~~ん。腹いっぱいだ~。
食べ切れそうにありません。

これでも、以前に比べると量が少なくなったそうです。

しかし。。。ありえない量でした。
おいしかった、おもしろかった。

寿司・魚で、がっつり食べたい人にはお勧めです。
単品も豊富です。壁一面に、手書きのメニューが所せましと貼ってあります。

「西京極」の「ばんば」で検索すれば出てきます。
話のタネにいかがですか?

確定!

2009年02月12日 | 色々遊ぶ
またまた、病院に行ってきた。

それは、昨年の人間ドックで始まりました。

採決結果で「RF」が、基準値 30 以下のところ、69 と高値。

再検査となり、次に調べたのが、「抗ガラクトース欠損IgG」
基準値は、6 のところ、43.2 と、これまた高値。。。。

すべて、自己免疫疾患に関するデータだけど、どちらも異常値なので、
専門外来を受診することになった。膠原病内科です。

最初の診察時に採血があり、結果がでるまで約1時間ほど待ちました。
結果、補体 (C3・C4)に低下があり、何らかの自己免疫疾患がある可能性が出た。

そして今日、詳しい検査結果が出ました。
 
MMP-3        131 (36.9~121)
抗核抗体        160 (0~39)
抗SS-A/Rо抗体 500 (0~10)

関節リウマチは、抗CCP抗体が正常値ということで否定されましたが、
上記の結果により〈シェーグレン症候群〉は確定と、いうことになりました。
次回は、抗SSB抗体が追加されます。

主症状は、唾液分泌及び涙腺分泌の減少等です。


確かに、

パンはミルクが無いと食べにくい。センベイはお茶が必要。ご飯もみそ汁などの液体がほしい。  思い当たります。

日焼けもひどくなりやすい。  これもあります。

しかし。。。自覚的にはあまり困った感じはない。ドライマウスだけです。

怖い事はいっぱいあります。

皮膚血管炎・関節炎・多発性筋炎・自己免疫性膵炎・間質性腎炎等々・・・・

言い出したらきりがありません。

ただ、病気を売りにするつもりはありません。
なんせ、自覚的には、あまり病気と感じてないもので。。。

定期的な検査が必要なので、時々、採血をしてもらうことになると思います。
気楽に付き合っていこうかなと、そのように思います。

ただねぇ~、血液検査が。。。。値段が高い。。。。(それかい!)

来た!

2009年02月04日 | 京都で遊ぶ
4月開講です。

来たのは、清水寺からの葉書です。



昨年、新聞に清水寺で  「おもしろ清水寺学」  という講座が開かれるとの記事が掲載されていました。

すぐに応募しましたが、応募者多数のため、残念ながら参加することができませんでした。
ところが、昨年定員外だった人に当てての葉書をお寺さんから頂き、今年も同様の講座を開催するとのことでした。

さっそく応募したところ、受講票が送られてきました。




毎月1回の講座があり、全部で12回開催されます。
第1回目は4月です。

住んでいながら、あまり知らなかった京都。

これを機会に、楽しみながら勉強していきたいと思います。

ちょっと!

2009年02月01日 | 走って遊ぶ
ほんのちょっとだけ、記録を縮められました。

1月に続き、ハーフマラソンの大会です。
今日は、木津川まで来ました。

近鉄の新田辺から、山城大橋まで歩いて会場に来ました。河川敷公園がスタートです。



いや~しかし、いい天気です。昨日の雨がウソのようです。

ただ、地面はぬかるんでます。
歩くところを選ばないと、とんでもないことになります。

今回のタイム計測方法は、靴につけるタイプですが。。。



よくあるRCチップとはすこし違いました。
靴紐に通すタイプではなく、これは靴紐に針金でとめるタイプです。

紐を緩めることなく取り付けられるので、楽です。



それにしても寒い。。。

会場のあちこちで、マキを燃やしてくれています。
けっこう、暖かい。
なかなか、この場所から離れられません。

しかし、スタートの時間がが近づいたので移動します。

まだまだ本調子ではない左足。。。
しかし、確実に前回よりも良くなっています。

フルがスタートして10分後にハーフのスタートです。
2時間前後のプラカードの所に並びました。(タイムは自己申告制です。)

木津川堤防のサイクルロードを下流へ向かって走ります。
日差しはありますが、風が!向かい風が!強い!

帰りは追い風になりますが、これが反対だったら後半の疲れが心配なところでした。

風を前面に受けると、とても走りにくいのですが、前に人がいると、嘘のように軽く走れます。これをコバンザメ走法とでも。。。

国道1号線をこえると折り返しです。
折り返したとたん、スピードが上がります。なんせ強烈な追い風です。
調子に乗ると、最後に足に来そうなので自重せな。。。



流れ橋まで戻ってきました。
あと6~7㎞ぐらいでしょうか、もうちょっと頑張ります。

赤い色の山城大橋が見えてくると、やっと帰ってきたな~という感じです。

この大会は、制限時間がありません。最後まで走れます。
大会関係者はじめ、ボランティアの人々の苦労に感謝して走らせてもらいました。

記録は2時間とちょっと。。。京都シティハーフが見えてきました。
足の痛みもありません。少し重いような違和感だけです。

次回も完走目指します。