良い天気の週末の土曜日、比叡山を目指します。
スタートは松ヶ崎から修学院へ、そして梅谷から登ります。
山道に入ってすぐ、分かれ道です。
今日は、左の道を登ります。
始めから急な登りで、V字になった道が続きます。
下がジュクジュクした、落ち葉の積もった道です。
登りが終わると、トレイルに合流しました。
ケーブル駅です。
駅前の桜が見頃でした。
このあと、トレイルを横高山まで一気に飛ばします。そして。。。
横高山の山頂を下りだすと、すぐ左手にカタクリが咲くエリアです。
群生とまではいきませんが、
日当たりのよい斜面に、あちこちに咲いています。
そして、仰木峠までワープ!
峠でミヤコアオイを見つけました。
葉の下を見ると、地味な花が咲いています。
色も形も、花に見えない。。。
さて今日は、京都トレイルではなく、大尾山方面に向かいます。
いきなりの急登です。
パッと開けた所から、琵琶湖が一望できました。
琵琶湖大橋が良く見えます。
その後、アップダウンが続いて。。。
小野山に着きました。
ここを下ると林道に出ます。
しばらく林道歩きが続き。。。
またシングルトラックへ入ります。
しばらく登ると。。。
大尾山の山頂に到着。
ここからの下りは、初めての道です。
で、なかなかのえげつない道でした。
人を脅かすような、こんな看板があり、先に進むと。。。
鎖場が有ったり・・・
不安定な鉄製の階段が有ったり、そして倒木を超え、
沢の中を歩いたりと、道を探しながら、時には道が無くなって川の中を歩いたり。。。
そんな中、クリンソウがツボミをつけていました。
やっとのことで音無の滝まで下りてきました。
サイズ感が分かりにくいので、人の身長と比べてみます。
。。イマイチ判りにくいかなぁ。。。
ここからは、歩きやすい道になります。
そして、大原のバス停でゴール。
信号を渡ると、バスが丁度発車の時刻でした。
大尾山のコースは、かなりサバイバルな感じがする道でした。