以前から近くを通っていました。
有る事は知ってましたがいつもは通り過ぎるだけでした。
中がどういう風になっているのか興味があったので、一度入ってみます。
結構の人が来ています。

MIHO MUSEUM です。
どんな風になっているのかと思っていましたが、結構広い敷地で、
まず受付のような建物があって、そこでチケットを購入します。
そのあと、目の前の坂を登っていきます。
美術館入り口は、歩いて7~8分かかるそうです。
電気自動車がシャトル運行していました。
歩くのが面倒くさい人や、足の悪い人はそのほうが楽珍です。
八重咲きの枝垂桜が見ごろでした。

そして現れたのがこのトンネルです。

ステンレスでしょうか、金属が内張りされていて間接照明が無機質な雰囲気です。
それを抜けるとつり橋が現れ、その先にやっと本館が見えてきます。
本館の中に入るとガラス張りの天井で、広い空間が印象的です。
幾つかの部屋に分かれてましたが、北館で与謝蕪村の特別展が行われてました。
他にも色々な物を展示してました。
気分はちょっとアートな感じ・・・かな。。。
有る事は知ってましたがいつもは通り過ぎるだけでした。
中がどういう風になっているのか興味があったので、一度入ってみます。
結構の人が来ています。

MIHO MUSEUM です。
どんな風になっているのかと思っていましたが、結構広い敷地で、
まず受付のような建物があって、そこでチケットを購入します。
そのあと、目の前の坂を登っていきます。
美術館入り口は、歩いて7~8分かかるそうです。
電気自動車がシャトル運行していました。
歩くのが面倒くさい人や、足の悪い人はそのほうが楽珍です。
八重咲きの枝垂桜が見ごろでした。

そして現れたのがこのトンネルです。

ステンレスでしょうか、金属が内張りされていて間接照明が無機質な雰囲気です。
それを抜けるとつり橋が現れ、その先にやっと本館が見えてきます。
本館の中に入るとガラス張りの天井で、広い空間が印象的です。
幾つかの部屋に分かれてましたが、北館で与謝蕪村の特別展が行われてました。
他にも色々な物を展示してました。
気分はちょっとアートな感じ・・・かな。。。