外で遊ぶ

夫婦でバイクツーリング(^^)v
山登り(^^)v
林道ツーリングは時々^_^;

比叡山の奥へ!

2017年06月24日 | 山で遊ぶ
久しぶりの比叡山。

梅谷から登ります。
松ヶ崎から登山口まで、3キロメートルほどあります。ちょっと長い。。。



山に入ってすぐ、嫁さんが見つけたものは!



カエル君でした。

ツチガエルと思われます。

両生類や爬虫類は嫁さんとお友達。



笑っております。

しばらく楽しんだ後、解放されたカエル君は、ほっとしているかも。。。

梅谷から登ると、バプテスト病院からの道に比べて下りが無く、
キララ坂ほどの段差もなく、登りやすい。



ケーブル駅への道は、旧道を使います。

新道は階段が多く、ウンザリします。



旧スキー場を越え、見晴らし台でしばし休憩。
平日のせいか、誰とも出会いません。

しばらく行くと、近くの枝にとまる小鳥。



オオルリのようです。
鳴き声は聞けませんでした。

トレイルをしばらく歩くと、釈迦堂がありますが、



トイレが新しくなっていました。
しかも、靴を脱いで入る構造です。



そして、比叡山の奥へすすみ、玉体杉に到着。
ここで、お昼にします。



ランチの準備をしていると、何も言わずに立ち上がる。。。



お目当てはこれでした!

トカゲ君です。

捕獲を試みますが。。。



隙間に素早く隠れてしまいました。

残念そうです。いつまでも隙間を見つめています。

それでも、彼は出てきません。

この後、食事中に足の間を歩いたり、チョロチョロしていたトカゲ君。

警戒心が有るのか無いのか。。。

1時間ほどのロング休憩のあと、横高山・水井山の急な登りへ。。。



木の根が張り出した急峻な登りです。

少しずつ、ゆっくり行きましょう。



そして、横高山の山頂へ。

一旦下り、次の登りを登りきると、



水井山山頂です。

山頂には、必ずと言っていいほど見かける木のプレート。

かなり高い所に掲げられていますが、どうやって設置してるんでしょうね。

この先は、少しのアップダウンはあるものの、下りの道へ。



仰木峠までやって来ました。

足元を見ると。。。



ちいさく、ミヤコアオイがありました。



左への道、ボースカウト道を下ります。

ここを下れば、大原の里。



いい天気に恵まれました。
疲れたけれど、楽しい一日でした。

紫陽花苑!

2017年06月18日 | 写真で遊ぶ
泊まり仕事明けの日曜日、今日は、行きつけの床屋さんで散髪です。

そして、お店の近くにある神社へ。。。



藤森神社です。
この近くに住んでいたころには、よく来ていたところです。

この時期には。。。



紫陽花が見頃になります。

では、紫陽花の写真をどうぞ。





意外と広いです。





色んな種類があります。咲き方も色々です。





初穂料として200円、あとはゆっくり見て回ります。

途中には、屋根付きの休憩所もあります。





意外と人が多くて、でも通路が狭くて、気を使いながらの撮影になりました。







今年は、花が少なめだそうです。それでも大勢の人が訪れていました。



唐櫃越を行く!

2017年06月10日 | 山で遊ぶ
亀岡です。



今日は、この駅からスタート。
歩いてみると、静かな田舎町といった雰囲気です。

駅を出てすぐの信号を左へ。。。

ラフティングのお店の看板がありました。ただ。。。
道が、合っているかどうか不安に思うころ、やっと道案内が!



鵜の川沿いの砂利道を右へ進みます。
如意寺の方向が、登山道のようです。

お寺の入り口にはネコが。。。



と言っても、石でできています。動きません!

さらに坂を上って、お寺の駐車場の横が登山道の入り口でした。



ここから、しばらく急登です。息があがります。。。
僕も、だいぶ年をくらいました。登りがしんどい。。。

と、足元を何かが動きました。



カエル君です。そばによっても動きません。
色が、地面と同化していて、一度目を離すと何処に居るのかわからなくなります。

ヒ~ヒ~言いながら登ると、一つ目のピークです。



みずき山、430メートルです。
低いんですが、一気に登るのできつかった。

しかし、この後は400メートル前後の道が続きます。



快適な尾根道を進むと、林道に出ます。



駅から2.5キロメートルでした。

ここから林道歩きです。



この林道は、景色が抜群です。
眼下には、山陰線が見えました。



林道を1.5キロ進むと、今度は舗装路に出ました。



振り返って、いま出てきた林道です。



ウツギが咲いていました。
舗装路も1.5キロほど歩きました。すると。。。



左へ登る道へ進みます。



看板がありました。



上桂の方向に進みます。
舗装路をそのまま行くと、西山へ。。。

沓掛山へ進むんですが、落ち葉が多く、イノシシが掘り返した跡があり、ちょっと不安になる道でした。しかし。。。



ときどき、ちっちゃいけど道しるべがあるので、合っていることが確認できます。



道は細く、キャンバーな所がイッパイ。
落ちないように。。。



分岐です。
右は上桂へ、左は沓掛山の山頂です。ここまで、意外と遠かった。



下山途中には、展望台が何か所かありました。



枝道が多く、迷いそうに。。。
でも、赤い矢印があり、その通りに進めば大丈夫。





竹林が見えるころ、山道もそろそろ終わり。。。



最後はお墓に出ました。



この後、桂川に出て嵐山まで歩き、最後はJR嵯峨野駅から帰路につきました。
低い山だけど、所どころに展望もあり、面白い道でした。

まさか、こんな日になるとは!

2017年06月05日 | 写真で遊ぶ
2017年 6月の4日、日曜日です。

この日も甲子園にやって来ました。

外野ではなく、アルプス席です。
しかも、前から3列目。

グラウンドがすごく近い。フェンス越しやから見にくいのかと思ったけれど、
これが予想に反して、臨場感あふれる迫力ある試合観戦になりました。

そして!

嫁さんは、「梅ちゃん」押しです!(ユニフォーム見ればわかると思いますが。。。)



前回に続き、デジイチで撮影しました。

僕が持っている、一番長いレンズが300ミリなんだけど、
これでも物足りない。。。



しかし、目の前で繰り広げられた、マスコットの。。。



せ~ぇへんのかい!

。。。とか聞こえてきそうな、チクビドリルやってました。

グラウンドの整備に余念がありません。
これだけの人数が、きっちり整備をしてくれるので、最高の野球が見られるんですね。



そして、嫁さんの梅ちゃん押しなのですが、今日は良いところがありませんでした。



でも、また頑張ってね!

試合は、1点を阪神が先制したんだけど、日ハムに逆転され、3対1。



ラッキー7も無得点で、風船がむなしく見えます。

しかし、9回で同点に追いつき、一進一退の攻防のあと、
迎えた延長11回、ドラマがまっていました!



途中出場の岡崎が、さよならヒット!



ベンチから飛び出すナイン!

大和の手には、お水のペットボトルが。。。

いやぁ~、すごい試合でした。

負け試合かな~、と思っていたら、9回でまさかの、同点に追いつき、
昨日に続いて、岡崎がまさかのさよならヒットで、2回続いてのヒーロー!

これで、今シーズン3回甲子園に来ていますが、負けなしです。
この勢いで、次も勝ってほしいなぁ。。。

ということで、最後にトラッキーのバック転を!