今日は朝から雨でしたので、雨が止んだ3時過ぎから少し作業をしました。
先に取り付けていたメーターはトップブリッジのダンパーがヘタっているせいで前後にクラクラしていたので、それを改善できないか思考錯誤しながら作業しました。メーターが付くことで前方に重さがかかるためダンパーの前側がつぶれていることが1つの原因とわかりましたので、ダンパーの後部の高い部分をカッターナイフで削いで面が平らになるようにしました。また長いあいだ前後にクラクラと揺れていたことでダンパーの穴自体も大きくなっていることがもう一つの原因であるとわかり、メーターブラケットのダンパーへ差し込む棒の部分にビニールテープを巻きダンパーとの間の遊びを無くしました。これによってメーターがきちっと付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/0a1099374384d5240e08e0c52eb4c7e9.jpg)
続いてハンドルスイッチのねじを新しいものへ交換し、グリップは左右ともに新品を奢りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/23/647ccfcce59e4816c0a549ad55816ec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/c3607bab50604d4f4b8c45fb1be318a8.jpg)
これで平成の作業は終わりです。
明日から令和ですが、昭和のバイクをコツコツ治します。
つづく~
先に取り付けていたメーターはトップブリッジのダンパーがヘタっているせいで前後にクラクラしていたので、それを改善できないか思考錯誤しながら作業しました。メーターが付くことで前方に重さがかかるためダンパーの前側がつぶれていることが1つの原因とわかりましたので、ダンパーの後部の高い部分をカッターナイフで削いで面が平らになるようにしました。また長いあいだ前後にクラクラと揺れていたことでダンパーの穴自体も大きくなっていることがもう一つの原因であるとわかり、メーターブラケットのダンパーへ差し込む棒の部分にビニールテープを巻きダンパーとの間の遊びを無くしました。これによってメーターがきちっと付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/0a1099374384d5240e08e0c52eb4c7e9.jpg)
続いてハンドルスイッチのねじを新しいものへ交換し、グリップは左右ともに新品を奢りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/23/647ccfcce59e4816c0a549ad55816ec7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d3/c3607bab50604d4f4b8c45fb1be318a8.jpg)
これで平成の作業は終わりです。
明日から令和ですが、昭和のバイクをコツコツ治します。
つづく~