マンフロット055PROBのレバー折れましたが、レバーサイドからドリルで1.5mmの穴を穿ち、亜鉛引の針金で補強。
所謂「DIY」ってやつです^^v
これでとりあえずは脚固定が可能です!
ただ難点なのは、固定の「力点」が少々ズレるので「固定力の低下」が起こり、ネジを余分に締めることになるので、「伸長・縮長」時に思いっきり「渋さ(硬さ)」が残る点です・・・><;
「レバー開放~!」で、ストン!ストン!と脚が降りてくれない・・・。
収納時もまた同じ・・・><;
でもね、某お店で「補償の範疇でレバー交換」の対応してもらえることに!
(部品の供給だけで、修理(部品交換)は私自身でヤります^^v)
私としては、「返金対応」で「同等品」を「同価格」で手に入れば御の字だったのですが、「折角店員さんが、私のために見つけてくれた三脚」だったので、「一期一会の大切な三脚だから、手放したくない!」って思っちゃいました!
(事実、中古品って「一品物」ですしね~!)
で、昨日曜午後、「応急処置三脚」で「滝撮り」してきました~♪
昨日ったら、4月の飛騨高山で気温30℃!!!
「真夏日」通り越して「猛暑日」って・・・。
4月ですよ未だ!!!
着てた服を一枚二枚と脱ぎつつ、帽子をタオル鉢巻へと替えつつ、ほとんど普段の仕事模樣な出で立ちになりつつ、写真撮り・・・^^;
・・・ってことは、結構な「強面状態」ですので、同じ場所にいらっしゃった他県のお客様方をビビらせてしまったかもです・・・><;
実際、私が三脚立ててる処で撮りたそうな方がいらっしゃいまして、「後数枚撮ったら避けるので、ここで撮ったらどうですか?良い場所ですよ!」と教えてあげたのに、「いえいえ結構です・・・。」と小さな声で対応されちゃって・・・。
(しかも、そそくさと帰って行っちゃったりして・・・><;)
これはこれで凹みますです・・・。
(見た目は「アレ」でも、「結構いい人」なんだけどな!オレって・・・^^vなんて感じつつ・・・。)
そして撮れた写真がこちら。
滝以外に魅せるもの(花とか)が無いので、構図で勝負!な感じでした・・・。
全9箇所有る滝様のうち、5つをチョイスした写真。
「平滝クインテット」です^^v
お次は、それを横から撮って、見えてきたのが「オッサンの水浴び」!
奥の岩が「おっさんの顔」。
手前の岩が「オッサンの尻」。
「オッサン」っても、どっちかって云えば「イラストのZIGGY」!(懐かし!!!)
ラストは、この日の一番のお気に入り。
タイトルは「悠久と刹那」。
苔むす様相の「悠久」と、日々変わる水量の「刹那」のコラボ。
ピンはあくまでも「苔」に!
「苔の緑」が主役です^^v (って、主役を説明している段で、写真作品としてはダメかも・・・><;)
両端は白飛び覚悟で白枠で!
これでSS1.6秒。
水量の多さが理解って頂けるかと・・・。
ホントは「今季撮れてないメジロ」狙いだった私ですが、暑さのあまり「滝撮り」に切り替えちゃった優柔不断・・・。
でもね、結果オーライです!
「撮りたいときに撮りたいもの」が我が定番!
写真趣味は「健やかに爽やかに楽しく!」がモットーです^^v