学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

キャリア教育を考える

2010-03-31 | 教育
キャリア教育の充実が必要だと言われている。
子どもに正しい職業観や勤労観を教育するのは,
とても大切なことである。
しかし,この場合の職業観とは,
「職業に貴賤なし」という言葉に
象徴されるような職業観であって,
決して,ある特定の職業に憧れを持つように
しむけるものであってはならない。
また,勤労観については,
どのような職業に就こうとも,
真面目に誠実に働くという意味での
勤労観でなくてはならないと思う。

すなわち,キャリア教育とは,
子どもの全人的な発達を促す教育でなければならず,
早くから自分のなりたい職業を決めて
それに向かって,すなわち夢に向かって
努力しようなどと呼びかけるような
浅薄なものであってはならないのである。

なぜなら,職業選択というものは,
子供たちの将来を考えた場合,
自分の意志で選び取ることができる場合というのは,
むしろ,まれであって,
その人を取り巻く諸般の状況が,
ある職業へと,その人を導いていることが多いのではないか。
西欧語で,callingとかvocationとかBerufという言葉のニュアンスが,
まさに職業というもののもつ特質である。
自分にはあずかり知ることのできない力によって,
導かれた場所こそが自分の場所であると考えて,
与えられた職業に専心することが大切なのである。

職業とは,
自分の意志だけで「選択」できるものではないのだということを
子どもたちに理解させ,
どんな場所でも力を発揮できるように準備させることが,
キャリア教育にとって
もっとも必要なことである。

そう考えてみると,
とりたててキャリア教育などと言う必要はなく,
人格形成を含めた学校教育の充実こそが,
真の意味でのキャリア教育をも包含するということになるであろう。



最新の画像もっと見る

3 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
おっしゃるとおり (ほり)
2010-04-01 22:55:51
こんにちは。
この頃は、何でも具体的でないと、理解されない風潮があるのでしょう。「人格形成」などの抽象的な内容を理解しないから、具体的な職業を探させるような「キャリア教育」が求められるのではないかと思います。
自分の就きたい仕事に就ける人なんて、人口の何パーセントなのでしょう? 
私はこの頃、具体的な目標を持たせる教育が、本当に良いものなのかどうか疑問に思っています。「具体」に慣れると、抽象性が捉えにくくなり、結局、広汎な適応力や応用力に乏しくなるような気がしています。
返信する
Unknown (madographos)
2010-04-02 01:44:46
>ほり様。コメントありがとうございます。全くおっしゃるとおりです。先生のおっしゃる「広汎な適応力や応用力」を教師自身が理解できていないところに,今の教育の迷走の原因があるように思います,
返信する
奥が深そうな論旨 (tsuguo-kodera)
2015-08-18 08:11:44
 文字面をなぞっただけでは管理人様と私の距離測度は大きいのかもしれないと感じました。奥が深い主題なので、経験の量に差があり、違いが目立ってくるのかもしれません。
 職業観や勤労観を学校で教えられるとは思えません。少なくとも一般の教科でできるものではありません。しようとする社会科や国語が混乱のもとなのではと考えている男です。
 市民クラブを30年経営し、3世代の会員と付き合っている、しかも100人以上の一期一会の会員とその子供たち、劣化は毎年進んでいます。
 超有名な学校の子供でも、共働きの子供でも一様に劣化しています。でも、会員は毎年改善した考え方ができているため、子供でもできているため、新しい劣化した子供も次第に改善されていきます。
 学校ではありません。子供は無料のクラブだからできているのです。無料の学校も支払いはたくさんあるのではないでしょうか。少なくとも税金をたくさん使っています。
 私は学校ではできないと考えています。すみません。
 ここでこのコメントを終えたいと思い上のコメントバックが目に入りました。理解できてもだめですよ。実践できると理解は雲泥の差ですので。だれもまずできません。これが非常勤を30年近くいろいろなところでしてきた結論です。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。