学校教育を考える

混迷する教育現場で,
日々奮闘していらっしゃる
真面目な先生方への
応援の意味を込めて書いています。

教師の愛

2008-10-21 | 教育
教師が愛情をもって懸命に子どもに接すれば,
子どもはその愛情に応えてよりよく成長するのだと
どこかで教師は思っていて,
そのことが教師を苦しめる。

しかし,実は教師が愛情をもって一所懸命子どもと向き合っても
子どもはその愛情に応えるとは限らないのである。

このことは冷静に考えればすぐわかる。
自分が嫌いな,あるいはなんとも思っていない相手から,
一所懸命に愛情を注がれたとしても,
それは迷惑なだけであって,
愛情どころか嫌悪感が募ることさえあるだろう。

それと全く同じである。

だから,教師が愛情を注げば,
いろいろな教室の問題が解決し,
教室に問題があるのは,
教師の愛情や取り組みの真剣さが足りないからだとする論調は,
はなはだもって浅薄であると言わざるを得ない。

例えば,教室の秩序を乱し,
他の者の学習権を侵害するような子どもは,
理由の如何を問わず,
その教室に居させることはできないのであり,
そのような子どもに対応する
通常の教室とは別の教育環境を整備しなければならないと考えるのが
合理的であって,最も問題解決の近道だと思うのだが,
そのように発想しないで,
教師の取り組みのあり様にのみ問題があるかのような議論は,
はなはだ不合理であるし,暴力的ですらある。

教師の愛ということを度外視して,
問題解決の方策を考えなければ,
教育問題は解決しない。

教師の愛とは,
どんな子どもにも平等に注がれるべきもので,
決して見返りが期待できないものである。
したがって,愛情を注いだことで子どもによい効果があるとは限らず,
愛情を注ぐことで問題は解決しないと心得たほうがよい。
問題解決は,このような情とは別の合理的手段によるべきである。

この世の中では決して報われることのない
愛情を注ぎ続ける仕事であるという意味,
教師とはそのような悲しい職業であるという
その一点において,教師は聖職である。


最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
教育愛 (yo)
2008-10-21 17:14:57
大学時代に覚えた単語で「教育愛」というものがあります。

でも、その説明を聞いたとき、なんて一方的な愛なんだろうと思いました。

愛は「愛し合う」という言葉があるように、相互関係が良好に築かれることに最大の喜びがあると思ったのですが、そうではなかったので・・・。

今、現場に立ち、では「教育愛」ってなんだろうと自分に問いかけると、それはやはり成就を最終段階と規定できない可能性のある無常の一方的な愛ということになりそうな気がします。
でも、教師の想い、動機付けとしては必要だなとも思っています。

子どもに携わるとき、「子どものここを伸ばしたい」と思わないではいられません。
そう願うとき、自分の何かが突き動かされる気がしますし、そこに一歩でも近づけることを喜びとしていきたいなとは思います。

それは確かに情感とは異なる手段を冷静に選択することにつながりますが、それでも、得られる達成感は人間的な様相を読み取って生まれる気がします。
返信する
Unknown (madographos)
2008-10-21 23:05:51
>yo様。コメントありがとうございます。「子どもに携わるとき、「子どものここを伸ばしたい」と思わないではいられません。そう願うとき、自分の何かが突き動かされる気がしますし、そこに一歩でも近づけることを喜びとしていきたいなとは思います」,このお言葉に,yo様の教育者としての真実を感じました。それこそが,教育者の愛と呼ぶべきものだと思います。「それでも、得られる達成感は人間的な様相を読み取って生まれる気がします」,そうですね。教師が教師を続けられるのは,おっしゃっておられる達成感をわずかでも感じ取る瞬間があるからかもしれません。それは,期待して得られるものではなく,それを目的としてもいけないものだということが,教師の難しいところだと思っています。
返信する
塾講師 (かっぱ)
2008-10-23 23:11:46
はじめまして。英語を小さな塾で中学生に教えています。教育とは何か?と探っていたところ、このブログに出会いました。

"例えば教室の秩序を乱し、、、、"

おっしゃっていることに同感いたします。

おしゃべりばかりして、他の生徒に迷惑をかけている奴がいます。注意するとしばらくは黙りますが、また始めます。最近は、言っても聞きません。はっきりいって、家に帰したいのですが、そうすると経営をしている塾長さんに迷惑がかかると思い、留まっています。人間としての教育を学校でもう少し教えるわけにはいかないのでしょうか?それとも、そういうのをしてもムダなのでしょうか?”なんとなく子供をみていると、自己中心的な子が多いような気がします。(中には、親の教育がいいのか、素晴らしい子もいますが、、、)
返信する
Unknown (madographos)
2008-10-24 01:23:56
>かっぱ様。コメントありがとうございます。「おしゃべりばかりして,他の生徒に迷惑をかけている」生徒が,言っても聞かない状況になると,指導が難しいですね。迷惑をかける生徒は教室外に排除することを伴う規範が成立していなければ,ほぼ修正は不可能だと思います。授業改善でこの状況が変わるかのような主張をよく目にしますが,多くの場合,授業の質とは関係ありません。義務教育で学習権の侵害がすぐに問題になる学校と違って,塾の場合は,取り得る手段が豊富にありますので,塾長先生の方針次第です。ご相談なさってみるのがよいと思います。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。