雨模様なので、止み間にニレハムシを捕まえて来てマクロ(LAOWAm50&OLYm60)のテスト。
OM-D E-M1 Mark II +TT350、ISO200、f8、ss1/50秒(静音シャッター)。(まい)
LAOWAm50の×2倍で、ノートリ。
OLYm60の×1倍で、ノートリ。
上:LAOWAm50×2倍のトリミング、下:OLYm60×1倍のトリミング。
プロキャプチャーで、ISO3,200、f5、ss1/2000秒、OLYm60mm。(gifアニメ)
雨模様なので、止み間にニレハムシを捕まえて来てマクロ(LAOWAm50&OLYm60)のテスト。
OM-D E-M1 Mark II +TT350、ISO200、f8、ss1/50秒(静音シャッター)。(まい)
LAOWAm50の×2倍で、ノートリ。
OLYm60の×1倍で、ノートリ。
上:LAOWAm50×2倍のトリミング、下:OLYm60×1倍のトリミング。
プロキャプチャーで、ISO3,200、f5、ss1/2000秒、OLYm60mm。(gifアニメ)
晴れて暑くなる予報なので、午前中の予定で早め(≒9時半~)に散策開始。
昨日色々見られたアジサイの葉で、シギゾウムシ発見。(まい)
模様と口吻が長いことから、コナラシギゾウムシ♀と思われます。真上から。(まい)
コナラシギゾウムシ♀を、横からも。(オカピ)
カミキリムシがいるのを教えて貰いました、キマダラミヤマカミキリでした。(まい)
小さな(≒5mm)黒いゴミの様に見えるクロヒラタヨコバイ、素敵な模様が有ります。(まい)
もっと小さな(≒3mm+)チビタマムシは、ヤノナミガタチビタマムシでしょうか。(まい)
ウシカメムシも現れました。(まい)
所々に、ササバギンラン。(オカピ)
キンランが咲く場所を、教えて貰いました。(オカピ)
ベニバナトチノキが、咲き始め。(オカピ)
トチノキも、咲き始め。(オカピ)
地面に止まったのは、クロヒカゲ。(オカピ)
長い手すりは、相変わらず低調。(まい)
やっと手すりに、ミミズク幼虫。(まい)
クワの葉裏に数匹見られた、ミスジミバエ。(オカピ)
広場は、ちびっ子で大賑わい。(まい)
午前中の予定でしたが、カメラを片付けて駐車場を出たのは、12時を過ぎていました。
友人とランチのオカピさんを送ってから、近場の散策に。(まい)
アジサイの葉裏から触覚が出ていたので覗き込むと、大き目(1cm以上)のゾウムシが。
嬉しい出会いはシロヒゲナガゾウムシ、触覚が長いので♂。マクロで近寄って。
近くに小さめ(≒5mm)でも存在感の有るゾウムシが。
小さなバッタは、サトクダマキモドキ幼虫。アジサイの葉で色々見られました。
手すりの上でリラックス?カルガモのペア。
こんな所にエゴノキ、揺籃が沢山。作成中を探すと、シルエットとフラッシュON。(gifアニメ)
ふと見上げると、ヒメヤママユ幼虫が。
エゴツルクビオトシブミに戻ると、雄の争い(左下)と見守る雌(右上)。
エゴツルクビオトシブミ♂3匹のバトルが良い感じに。この後皆落下。
エゴツルクビオトシブミ♂が、次々に戻ってきます。
エゴツルクビオトシブミ♂のバトルが続きますが、アッシー君の時間が。
晴れ後(午後から)曇りの予報。4/1以来の生田緑地へ。
先ずは、日本民家園に。(まい)
ボランティアの方に、ササを編んだバッタを頂きました。お上手!(オカピ)
耐震補強工事が終わった、太田家住宅の内部。(まい)
白い花が咲くサワフタギの葉に、シロシタホタルガの幼虫が沢山。(オカピ)
同じサワフタギに、垂れ下がるホウネンタワラチビアメバチの繭も沢山。(オカピ)
ひっそりとクロヒカゲ。地味ですが素敵なデザイン。(まい)
サイジョウハムシドロバチがイモムシ(多分ゾウムシ幼虫)を捕まえて、巣に運ぶ準備。(オカピ)
午後から予報通り曇ってきました。ユキノシタが、咲き始め。(まい)
見易い高さにミズキが咲いていたので、じろじろ。(まい)
曇って来たので何もいないかと思われましたが、小さなヒメマルカツオブシムシが。(オカピ)
見慣れぬハチ?ハエの仲間のムネグロメバエでした。(オカピ)
立派な幼虫は、オオシマカラスヨトウ。(オカピ)
ヌルデの幼木に虫の仕業、付け根にホホジロアシナガゾウムシがいました。(オカピ)
パッと見は鳥の糞、よく見ると蛾の様です。マエグロシラオビアカガネヨトウでした。(まい)
ユリノキが花盛り。上から見たいのですが、高い所に咲くのでこれが精一杯。(まい)
金色が目立つ、セモンジンガサハムシ。(オカピ)
午後は曇ったので、チョウが飛びません。ショウブの葉でアゲハが休憩中。ツツジでも。(オカピ)
小さな虫がいたので一応見ると、何とシギゾウムシ。ナツグミシギゾウムシの様です。(オカピ)
小さなナガタマムシの仲間は、お腹に白い模様が。(オカピ)
ナガタマムシの仲間を、マクロで顔のアップ。(まい)
あちらこちらで、ナラ枯れによる通行禁止。駐車場を出る時、料金の大幅アップにビックリ。
大地沢から続く「いるか丘陵」のあたま部分の、よこやまの道・谷ツ公園・よこみね緑地を散策。
緑があふれる良い季節になりました。(まい)
写し易い所に、ホオノキの花が。(まい)
道端に、ギンラン。(オカピ)
少し離れた所ですが、ササバギンランも。(オカピ)
あちらこちらで、キンランが花盛り。(オカピ)
ハルジオンに、ハナカミキリの仲間。モモグロハナカミキリでしょうか。(オカピ)
多かったのは、シオヤトンボこれは♂。(オカピ)
草はらには、クロハネシロヒゲナガ♂がヒラヒラ。(オカピ)
ベニシジミをプロキャプチャーで、ss1/3,200秒、29mm。(まい:gifアニメ)
大きいテントウムシは、ハラグロオオテントウ。(オカピ)
名札が立ててあった、ノジスミレ。(オカピ)
電車(小田急多摩線)が来るのを待って、キンランと。(まい)
コミスジもプロキャプチャーで、ss1/4,000秒、120mm。(まい:gifアニメ)
アオスジアゲハは連写で、ss1/2,000秒、150mm。(まい:gifアニメ)
晴れても暑くない散策日和に。(まい)
モミジの葉裏に、ホシオビホソノメイガ。(オカピ)
水辺の葉上に、スゲハムシ。(オカピ)
小さいけれど素敵なデザインの蛾は、ツマキホソハマキモドキ。(まい)
トンネルの中にいたのは、シャクガの仲間でしょうか。(オカピ)