マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

生田緑地(20210828)

2021-08-28 | 神奈川県
ゼフィルス探し(6/3)以来の訪問は、古民家でセイボウ探し&赤いヘンテコリン探し。

そこら中に咲いているミズヒキをジロジロ。いましたムラサキシラホシカメムシ。(まい)

近くに、ムラサキシラホシカメムシ幼虫も。(まい)

古民家の部屋を、HDR(露出を変えて4枚撮影してカメラ内合成)で。(まい)

古民家で、セイボウを探しますが、残念ながら気配なし。(まい)

改装中の古民家も。(まい)

裏庭のキツネノマゴに、キスジホソマダラ。(まい)

サンショウの実が色付いて。(まい)

あっちでもこっちでもまだまだ元気な、ミンミンゼミ。(まい)

ノササゲの葉に、ダイミョウセセリ。(オカピ)

ノダケが咲き始めましたが、ノダケを好むスズメバチは見られず。(まい)

草むらに、コバノカモメヅル。(まい)

クワの枝の、スケバハゴロモを写したら、ウンカ(ミドリグンバイウンカ?)も。(まい)

ジュズダマの葉に、クロコノマチョウ幼虫。少ない感じがしました。(オカピ)

本命のアカハネナガウンカは、やっと1匹だけ。(オカピ)

やはり、アカハネナガウンカは正面顔で、両眼の偽瞳孔が写ったものがないと。(まい)

目の前に落ちて来たのは、チョッキリが切り落としたばかりのドングリ。(まい)

クロアゲハ♂が、ヒラヒラ飛んで止まりました。(まい)

湿った地面で、吸水中のクロアゲハ♂。(オカピ)

マユタテアカネ♂を写して、散策終了。午前中の予定が少しオーバー。(オカピ)

いつもの公園で(20210827)

2021-08-27 | 神奈川県
晴れて暑いので午前中の予定で、久し振り(7/10以来)のいつもの公園に。

涼しげにサギソウが。(オカピ)

常連さんに教えて貰った、アゲハモドキ。(まい)

葉上でゆっくりしていたのは、コチャバネセセリ。(まい)

タマアジサイに飛んで来たのは、動きが速いスジボソコシブトハナバチ。(まい)

オオヨコバイを探したが見つからず、代わりに大きなショウリョウバッタ♀。(まい)

きれいな、キアゲハの飛び出しをプロキャプチャーで。(オカピ:gifアニメ)

翅が乱れているのは飛んで来たから?ハラビロカマキリ♀。(まい)

まだまだ元気、ミンミンゼミ。(まい)

声はすれどものツクツクボウシ、反対側に最近増えているキマダラカメムシが。(まい)

平日で暑いから?人が少ない広場。(まい)

キバナコスモスで、ルリモンハナバチを探しましたが、いたのはヒメアカタテハ。(オカピ)

ハナトラノオに、小さくて動きの速い、アオスジハナバチが。(まい)

連写でやっと、アオスジハナバチの飛翔。これも常連さんに教えて貰いました。(オカピ)

会えないかと思っていたら登場。木陰で休むオニヤンマ。(オカピ)

熱中症になる前に早めに散策終了。

ブルーインパルス(20210824)

2021-08-24 | 神奈川県
2時過ぎ、テレビでブルーインパルスが「スリー・アギトス」を描いているのを見ていたら、
外に実物を見に行っていたオカピさんが、「見えた!」と戻って来ました。
スカイツリーや東京タワー付近を通過して、もう一度戻って来ると言うので、カメラを持って外に。
約57年振りのブルーインパルス。実物を2度見る事が出来て感無量。パイロットの皆さんに拍手。

遠かったけど、何とか写せました。(まい)

ブルーインパルスの使用機種について、57年前はF86Fだったと記憶していたので調べてみました。
1,960年~1,981年:F86F
1,982年~1,995年:T2
1,996年~ 現在 :T4 でした。


桜ヶ丘公園(20210822)

2021-08-23 | 東京都
聖蹟記念館で、吉谷昭憲さんの写真展を見てから、園内を少し散策。

前足の色から、ヤマクダマキモドキ。(まい)

植え込みの上に光り輝く、ヤマトタマムシ。ヤマトはいらないと思いますが。(まい)

タマムシは、落ちてから飛ぶ。次回は1枚目を上に設定と覚えておかないと。(まい:gifアニメ)

連写したら偶然写った、スジグロシロチョウ♀の飛翔。(オカピ:gifアニメ)

ひっそりと、キツネノカミソリ。(オカピ)

キツネノマゴの群落で、いました今シーズン初の、ルリモンハナバチ。(まい:gifアニメ)

ルリモンハナバチは、ここかと思えばもういない。次はと思っているうちにバイバイ。(オカピ)

まいさんが好きな、コガタコガネグモを写して散策終了。

いつもの林縁で(20210821)

2021-08-22 | 神奈川県
昼食後、7/11以来の林縁を、短時間の散策。

羽化直?は、ウスバキトンボ。(オカピ)

ヤマトシジミは、ちらっと見えた表翅のブルーから♂。(まい)

咲き始めの、センニンソウ。(まい)

ミンミンゼミ・アブラゼミ・ツクツクボウシの蝉しぐれ。帰り頃にはヒグラシも。(まい)

ケンポナシの実が色付いて来ました。実の付け根が甘いのは確認済み。(まい)

クサギの花は、甘い香り。(オカピ)

ハラビロカマキリが成虫に。ヒメも会えないうちに成虫になってしまったかも。(まい)

シラカシの大木で、ルリタテハが吸蜜?中。(まい)

モンクロシャチホコは、鎌倉でも見られた様なので名前を調べないで分かりました。(まい)

トキリマメが、咲き始め。(オカピ)

カモメヅルの仲間は、オオカモメヅル。オオと言っても花は大きくありません。(まい)

ミズヒキに、小さなムラサキシラホシカメムシ。(まい)

クロウリハムシは、カラスウリの葉に、円形の噛み跡を付けて植物が出す防御物質の流入を遮断
してから食べるそうです。一番人気の葉っぱで。(オカピ)

ひっそりと、ハグロトンボ♂。(まい:gifアニメ)

ダイミョウセセリが、ヘクソカズラで吸蜜中。(まい)

飛んで来て目の前に止まったのは、下翅がきれいなキシタバ。(オカピ)

大きなスズメガの幼虫は、キイロスズメ。(まい)

暑いので、早目に散策終了。