マイ自然散策記Ⅱ

  ヨダンハエトリ求愛

夫婦で花鳥虫月を楽しむ散策記

千畳敷カール(20230719)

2023-07-23 | 長野県

曇り午後から雨の予報ですが、予定通り駒ヶ根高原へ。昨年行けなかった千畳敷カールへ。(まい)

バスに乗り替えて、ロープウェイのしらび平駅に(すいていました)。

ロープウェイ千畳敷駅(2,612m)は、曇り15℃風が強く寒いですが、遊歩道散策へ。
チングルマは、花が終わって綿毛の様な果実になっていました。

シナノキンバイとコバイケイソウと山を入れて。

剣ヶ池の辺りでは青空が増えて、日も差して来ました。途端に暖かくなります。

風に揺れますが、チシマギキョウが見頃。

ウメバチソウは一輪咲き始め。

東に南アルプス連峰、その向こうに富士山が頭を出して。

帰りのロープウェイは満員で、臨時便が出ました。

千畳敷駅を出て帰路に。

中間点で、上りのロープウェイとすれ違いますがあっという間でした。


入笠湿原-2(20230718)

2023-07-23 | 長野県

昼食後、日差しが暑いのでざっと花畑を回ってから、湿原を登ってゴンドラ山頂駅へ。

ニッコウキスゲが咲いて、ヤナギランは咲き始め。(まい)

バイケイソウにアキアカネ。(オカピ)

カラマツソウに、赤い角が素敵なオオツノカメムシ♀。上にヨコバイの仲間も。(まい)

ウラギンヒョウモンとギンボシヒョウモン。(まい)

裏(翅)が撮れたのに、ヒョウモンの仲間はどなた?(まい)

ササの葉裏にひっそりと、フタスジモンカゲロウ。(オカピ)

湿原を、ゆっくりと散策。(オカピ)

コオニユリは、咲き始め。(オカピ)

此処だけ咲いていたヤナギランに、キシタギンウワバ。(まい)

ノハナショウブの小群落。(オカピ)

クサボタンが一輪だけ。(オカピ)

きれいなクジャクチョウは、残念ながら地面止まり。(まい)

イカリモンガは、ヒメジオンに。(まい)

美味しいソフトクリームを食べて、一休み。(まい)

山野草園をもう一回り、小さなトゲカメムシ。(オカピ)

アサギマダラを、プロキャプチャーで。(オカピ:gifアニメ)

音無しで登場、カケス。(まい)

きれいな緑色は、ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ。(オカピ)

イタドリに新しい揺籃、よく見るとドロハマキチョッキリのペアが。(まい)

ドロハマキチョッキリが、揺籃を下りたり上ったり。(オカピ)

ドロハマキチョッキリペアのアップを写して散策終了。(まい)


入笠湿原-1(20230718)

2023-07-23 | 長野県

猛暑を逃れて涼しい高原に、つかの間の涼を求めて3泊4日の逃暑行。

富士見パノラマリゾートのゴンドラ(川崎市民無料でラッキー!)乗り場へ。(まい)

途中の樹木ジロジロ、ナシカメムシが数匹。(オカピ)

ゴンドラ山頂駅(1,780m)を目指します。(まい)

アサギマダラ♂をかすめて、ミドリヒョウモン。(オカピ:gifアニメ)

先ずは、アサギマダラ♂のアップを。(まい)

久し振りに、センジュガンピに会えました。(まい)

蕾に来ていた、フタスジハナカミキリ。(オカピ)

アザミに、ギンボシヒョウモン。(まい)

八ヶ岳が、きれいに見えています。(オカピ)

2人乗りパラグライダーが、走って走っての掛け声と共にテイクオフ。(オカピ:gifアニメ)

ヒヨドリバナで、スジボソヤマキチョウが吸蜜。(まい)

クガイソウに、ミドリヒョウモン。(オカピ)

山道の所々に、コバノイチヤクソウ。(まい)

湿原の所々に、ノハナショウブ。(オカピ)

昼食は、名物のビーフシチュー(美味しかった)。(まい)


ガウディ展~皇居東御苑(20230713)

2023-07-13 | 東京都

晴れて猛暑日が続いたので外出を控えていましたが、曇りの予報なので国立近代美術館へ。(まい)

ガウディとサクラダ・ファミリア展、中は狭いのもあってか?結構混んでいました。

写真撮影可のスペースが在りました。

4階に、「眺めの良い部屋」が有ったので一休み、左は平川門方面。

昼食後、平川門から皇居東御苑へ。

声はすれどものニイニイゼミが見つけ易い所に。

エゴノキが有ったのでジロジロ、エゴヒゲナガゾウムシのペア。

二の丸庭園へ。緑の向こうにビルディング。

この時間(午後1時過ぎ)に、羽化したて?のアブラゼミ。

曇り空の為か、トンボは少なめ。アオモンイトトンボ♂が食事中。

ショウジョウトンボでしょうか。

見慣れぬ小さめのシオカラトンボ風は、コフキトンボ♂かな。

オカピさんが見つけてくれた、少し遠くのウチワヤンマ。

帰り際、桔梗濠の枯れ枝で休む、コシアキトンボ♂。

晴れた日に来て見たい気もしますが、暑さが・・・。


大地沢周辺(20230708)

2023-07-09 | 東京都

観察会の予定でしたが、雨の予報で中止に。朝、降りそうもないので遅めの出発で二人の観察会。

駐車場の近くに、キノコの女王キヌガサタケが出ていると教えて貰いました。(オカピ)

近くにキヌガサタケが2本並んで。20150704花虫さんのあしがら観察会以来の出会い。(オカピ)

キヌガサタケを、真上から。(まい)

小さな池の側の植え込みに、キイトトンボ♂が沢山。(オカピ)

キイトトンボ♀は、この一匹。(まい)

少し離れた所で、モノサシトンボ♀。(オカピ)

アワブキの葉に久し振りのニイジマトラカミキリ。前回は20170728の中山峠観察会。(まい)

いつもは手すりで見つける、アトジロサビカミキリが葉上に。(まい)

擬木の支柱に、クビアカトラカミキリ。(まい)

会えると嬉しい、アカアシカスミカメ発見。(オカピ)

目的の一つ、ヨモギシロテンヨコバイ発見。もちろんオカピさんが。(まい)

ヨモギシロテンヨコバイを、色々な角度で写したので一枚に。(まい)

曇り気温25℃、湿度が高く蒸し暑いですが、風が無く撮影日和。(まい)

小さいけれどおしゃれな蛾は、ギンスジトガリホソガ。(まい)

杉の幹に同化した、大きな蛾はシロシタバ。(まい)

ヤブデマリの実が赤く色付いて。(オカピ)

小さめですがおしゃれできれいな蛾は、スジグロミズメイガ。(オカピ)

トンボ池に多かったのは、ショウジョウトンボとオオシオカラトンボ。(オカピ)

あちらこちらで見られた、小さなトウキョウヒメハンミョウ。よく見るとちゃんと模様が。(オカピ)

いつも草刈りされている(仮称)草刈り広場。通路以外は少し草を残して欲しいけれど。(まい)

家に戻って、エントランスに黒っぽいが蛾が。中々な模様のミツモンキンウワバ。(オカピ)