makoto's daily handmades

今日のパイナップル 20210727

7月25日のブログ記事に、「広島ぶらり散歩」の裕さんから枯れ葉のカットについてアドバイスをいただきました。

そこで枯れ込み部分のカットをしてみました。

カット前。

カット後。

見違えるほどキレイになりました(個人的感想)。

とくに右側は、台湾パイナップルを購入した当初から凍傷になっていて枯れ込み多かったです。

でもどう処理していいか迷いつつも植え付け。

植え付けたら今度は発根するまではあまりクラウンをいじらない方がいいだろうと放置していました。

もう根っこも伸びてきただろうし、さて枯れ込み部分をどうしようか、と思っていたタイミングでのアドバイスでしたので、裕さんに背中を押していただきました。

本当にありがとうございます。

 

枯れ込み部分は、葉緑素が役立っていないので植物には不要です。

早めに処理すれば良かったのですが、過去に何度もパイナップルを枯らせてきた私は完全なる及び腰です。

これでスッキリしました。

カットするときに、クラウンをグラグラと揺らすことになったので、新たな葉っぱが展開するまでに時間がかかるかも…と少し心配してしまいます。

パイナップルに対して私はとても過保護な感覚しかないことも自覚しました。

 

わが家の過酷条件のベランダでは、パイナップルの実がつくとは思っていませんが、食べてとてもおいしかったパイナップル。

食べた後も観葉植物として育てる楽しみもあって、すごく楽しいです。

がんばれ、台湾パイナップル!

コメント一覧

makoto-hizikata
裕さんへ
アドレスありがとうございました。
私が持っている観葉植物の本には、そもそも枯れ込みがあるクラウンではうまく育たないと書かれていまして…。
しかも掲載写真には成長した葉っぱの先に枯れ込みがあったので、何をどうしたらいいのかもイマイチ分かりませんでした(苦笑)
今のところ元気に育っているので、過酷条件のわが家のベランダでも育てられそうです。
yutaka901
おはようございます、makotoさん。

さっぱりしましたね。
やはり通気がよくなりましたね。
(古葉はバッサリと取ってしまうのも一つの方法とは思いますがBESTの選択では無いかもしれませんので)。
わたしは、発根用土も使っていたからもあるのですが、発根したと思ったときに大きめの鉢に植え替えました。
発根したらそうそう枯れることは無いと思いますが。
makoto-hizikata
せしおさんへ
私がよく行くお店では、今はフィリピン産しか扱わないので、台湾パイナップルを育てるチャンスがないかも、と思っています。
そう思うと一層、おっかなびっくり育てています。
「私、失敗が怖いので!」と何事も慎重です(苦笑)
secio11000
茄子とか普通の野菜も枯れた葉っぱは取るちゃいますからな~
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「園芸」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事