♪♪あなた知ってる?~広島~

HP「広島ぶらり散歩」編集&更新の履歴ブログです。
広島市は“平和都市”のほか“水の都ひろしま”も推進しています。

休刊:骨折ではなかった

2025年02月01日 12時24分45秒 | カテゴリー以外
かかりつけ整形医院で診てもらった結果、腰痛の原因はあっても骨折からではなかったので一安心したところです。

・人事を尽くして楽しみを待つ

2月1日(安芸区のわが家付近)天候:曇天。10.3℃、48%


-------
・遠くの楽しみより近くの怒り。

1月31日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。8.3℃、42%


-------
・楽しさに塩。

1月30日(安芸区のわが家付近)天候:くもり。7.7℃、47%


-------
・楽しさ求めて三千里?
・楽しくなければ日本ではない。
コメント (8)

安芸郡坂町:(坂村)水害碑

2025年01月29日 09時20分17秒 | 各種記念碑等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島県安芸郡坂町坂東の八幡山八幡神社門前根際に建立されている「(明治40年坂村)水害碑」です。
※1907(明治40)年7月発生した豪雨で、坂村で46人の方々が亡くなり、123戸が被害に遭いました。





















































使








































































































































































































































































































































退



谿





谿





































西


















(裕編集の)坂村水害碑

楽しさ求めて三千里?

1月29日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(晴れ間あり)。8.0℃、42%

コメント (2)

中区:秋篠宮殿下・妃殿下植樹樹木

2025年01月28日 09時45分29秒 | 各種記念碑等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】


ヒロシマエバヤマザクライロハモミジ

平成9(1997)年度全国都市緑化祭記念行事として両殿下が1997年10月8日に植樹された樹木です。

1997年に開催された全国都市緑化フェアーは、
妻と一緒に見学した記憶はありますが、何か印象に残ったことはほぼ無いのですが、会場の広場に(霧状の)ミストシャワーがあったようなあやふやな記憶があるのですが。
会期中に秋篠宮殿下・同妃殿下が植樹をされたことはまったく知らなかったのです。
2024年被爆建物・旧広島文理科大学を久しぶりに撮影するときにはじめて気が付き撮影したのです。
(裕編集の)(東千田公園)秋篠宮殿下・秋篠宮妃殿下植樹樹木

楽しくなければ日本ではない。

1月28日(安芸区のわが家付近)天候:(いまは)はれ。8.6℃、44%

コメント

中区:(被爆建物)旧広島文理科大学

2025年01月27日 10時33分11秒 | 被爆建造物等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市中区東千田町に(現在利用もされず)残されている「広島大学旧理学部1号館」です。
※もともとは広島文理科大学の校舎でした。

被爆時の名称 広島文理科大学
  (爆心地から1,420m)

この建物は、広島大学の前身広島文理科大学の本館として〔1931年6月竣工〕建てられました。
1945(昭和20)年8月6日の原爆により、外郭だけを残し内部は焼失しました。
学生の大半は学徒動員されていたので構内にはいませんでしたが、一部理科系の学生と南方特別留学生などが犠牲になりました。


・2003年撮影して頁を編集した時は、まだ保存の方向性は決まっていませんでした。
・広島市企画総務局で被爆建物として保存計画を公表しています(2024年5月2日更新の公開資料あり)。
「被爆建物である旧理学部1号館を活用しつつ、新たな時代に向けて『知の継承』を図る」ということですが、
約63億円(現在ではもっとかかるでしょうから)もかかるとされることから実施への動きはいまの処ないのが現状のようです。
(裕編集の)旧広島文理科大学

1月27日(安芸区のわが家付近)天候:くもり(午後から雨模様との予報で)。洗濯もの部屋干し.。11.7℃、47%

コメント (2)

番外:わが家のイチゴ初収穫

2025年01月26日 09時44分05秒 | いまだ初心園芸
昨日、息子夫婦がやってきたので、赤く熟れてきていたので、
温室から出してみました。

少しばかり収穫には早いかなと思いましたが、
帰るときに、お嫁さんに『少し早いが、もいで食べたら』と声かけました。
食べるのはもったいないなです。と云って持って帰りました。


(わが家の)イチゴ

1月26日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
9.0℃、44%

コメント (4)

番外:わが家のツバキ咲く

2025年01月25日 09時08分48秒 | いまだ初心園芸
現在、2鉢育てているわが家のツバキです。

ここの処の温かさだったからでしょう。
幹が細く折れそうで添木をしている方のツバキが一輪咲いていました。


(わが家の)ツバキ

1月25日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
11.4℃、56%

コメント (4)

中区:平和記念公園2025年1月22日

2025年01月24日 09時35分02秒 | 平和記念公園
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市中区中島町の平和記念公園広場の四季を撮影していこうと思っています。
被爆80年の今(2025)年も四季折々平和記念公園(の広場)を見て季節の移ろいを感じていきたいと思っていますので、お付き合い願えれば幸いです。

平和記念資料館東館前
観光バスから下りてきた愛知県立刈谷工科高校2年の生徒たちが集まってきていました。

1月というのにもう修学旅行か?と思った観光バスが留まってきていました。
帰宅後、その愛知県立刈谷工科高等学校のweb siteをみると2年生修学旅行とありました。
(通称)原爆資料館の見学者が少ない時期での見学はじっくりと被爆の実相資料を見学できることであろうことからある意味賢い時期での修学旅行ではないかと(わたしは)思いました。


(裕編集の)平和記念公園広場の四季(2025年)

1月24日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
10.8℃、51%

コメント (2)

中区:被爆アオギリ2025年1月22日

2025年01月23日 09時41分17秒 | 被爆樹木たち
画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

左側:小さい被爆アオギリ
〔中:斜めになっている大きい被爆アオギリ〕
右側:被爆アオギリ二世


1月22日(水)12時少しばかり前でした。薄曇りでした。
例年のように冬場は被爆アオギリを見学する人はほとんどいませんでした。
小さい被爆アオギリは早くから落葉を迎えていましたが、今月は大きな方の被爆アオギリと共に落葉は終わっていました。
被爆アオギリ二世は若いからでしょう僅かばかりの枯葉をまだ残していました。


(向側)斜めになっている大きい方の被爆アオギリ
(手前)真直ぐな小さい方の被爆アオギリ

今(2025)年もアオギリを四季折々みていこうと思っていますのでよろしければお付き合いいただければ幸いです。
1)被爆アオギリのすぐ西側に昨(2024)年5月19日開館したG7広島サミット記念館の(工事中からの影響も含め)建屋の影響で“小さい方の被爆アオギリ”が弱り枯死の危機に見舞われています。
2)“大きい方の被爆アオギリ”は斜めに倒れて生長してきているという目を離せないような状態です。
そのような状態ですが元気に復活することを願って、
被爆80年の今(2025)年も被爆アオギリたちを見ていきたいと思っています。

(裕編集の)被爆アオギリの四季(2025年)

1月23日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
11.4℃、54%

コメント (4)

安芸区:(矢野)出雲神社

2025年01月22日 08時24分06秒 | 神社寺院等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市安芸区矢野東の矢野川右岸に鎮座している「(矢野)出雲神社」です。
※祭神:大國主神
※由緒:1916年矢野驛前南麓地に田邊兵次郎が出雲神社の分霊を勧請したのがはじまりです。

左貼紙:出雲神社独特の拝礼です。
右貼紙:神語

(矢野村)水害之碑をみた時、この神社も同時に目に留まりました。
(裕編集の)(矢野)出雲神社

1月22日 西山朋佳さん頑張れ。(出かけますので)
無念の敗戦でした。18:00追記
(安芸区のわが家付近)天候:はれ。10.8℃、54%

コメント

安芸区:(矢野村)水害之碑

2025年01月21日 09時23分01秒 | 各種記念碑等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市安芸区矢野東の矢野川右岸に建立されている「(明治40年矢野村)水害之碑」です。
※1907(明治40)年7月15日発生した豪雨で、矢野村で64人の方々が亡くなり、152戸が被害に遭いました。





已詳






誌之




其被

























未在















殆復















屬稀
















就荒








君子












播遠









村長






















之如



















勢似


於是


呼警































礫混











使





















































































































































西































*阪村とは坂村のことで、現在・安芸郡坂町です。
裏面には、亡くなった方方のお名前が刻まれています。

(裕編集の)矢野村水害之碑

1月21日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
10.9℃、54%

コメント (4)

安芸区:忘れないあの日あの刻絆の碑

2025年01月20日 09時30分32秒 | 各種記念碑等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市安芸区矢野西の矢野小学校校内に建立されている「(西日本豪雨災害)忘れないあの日あの刻絆の碑」です。
※2018(平成30)年7月5日発生した西日本豪雨で、28人の方々が亡くなり、2,471戸が被害に遭いました。

碑裏面に碑文が刻まれています。(一部を読んでみました)









































34







































































































10


1
9
0
7













































































30


2
0
1
8


7

6

19







































3






1














広島市危機管理課発行「水害碑が伝えるひろしまの記憶 -過去が教えてくれること-」でこの碑が矢野小学校に建立されていることを知り、息子と訪ねたのです。

(裕編集の)忘れないあの日あの刻絆の碑

1月20日大寒
(安芸区のわが家付近)天候:はれ。9.8℃、52%

コメント (4)

番外:窓際のクンシラン

2025年01月19日 10時31分06秒 | いまだ初心園芸
・出窓の処で冬だけ置かれるパイナップルを横目で見ているわが家のクンシランです。
育てられなくなってきていますので(貰われていき)、
今では2鉢になっていますが。
一年中変わらぬ位置なのです。

(わが家の)クンシラン

・昨日ユズの木の下を見ると食い散らかされたユズの実が数個ありました。
(早朝)野猿が出てきて食べたのでしょう。
この冬は遅起きのわたしですので物音に気が付かなかったようです。
かかり付け整形医院でのリハビリから帰ってきて、
高い脚立をだして、
残りの柚子の実を全部収穫しました。
(わが家の)ユズ

1月19日(安芸区のわが家付近)天候:薄曇り。
9.3℃、46%

コメント

番外:じっと我慢のパイナップル

2025年01月18日 10時11分13秒 | Pineapple栽培
冬場の定位置の(東向き)出窓の処のいまは3鉢のパイナップル苗です。

これから一年で一番寒くなる時期ですので、
(クリーニングに出して帰ってきた服に被せてある)ビニールを3鉢まとめて被せました。


・最近の失敗しているパイナップル栽培の頁もあり、(実が生った画像もあります。)は、このブログ・カテゴリーの「Pineapple栽培」を見てください。
・2002年からはじめた(パイナップル栽培は)「パイナップル」を見てください。

1月18日(安芸区のわが家付近)天候:はれ。
10.2℃、47%

コメント (4)

中区:メタセコイアの並木道

2025年01月17日 09時37分17秒 | 公園・緑地等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市中区千田町の東千田公園にある「メタセコイアの並木道」です。
*メタセコイヤは、並木道北側に10本+南側に14本=24本植樹されています。

『スギ科の落葉針葉高木。化石植物として知られていたが、1943年に中国四川省で現生種が発見された。
生長が早く、世界各地で公園樹や街路樹として栽植される。
高さ35m、径2mに達する。葉は線形で軟らかい。』

先日ラジオをうつらうつら聞いていたら、生きた化石・メタセコイアの話が出ていたので頁を更新してみるかと思ったのです。
(裕編集の)(東千田公園)メタセコイアの並木道

1月17日(安芸区のわが家付近)天候:(現在)くもり。
9.4℃、47%

コメント

南区:仁保新町公園

2025年01月16日 09時41分09秒 | 公園・緑地等
【画像が現れていない記事になっていたら編集頁を見てやってください】

広島市南区仁保新町(にほしんまち)に設置されている「仁保新町公園」です。
※国交省の資料によると公園面積は4,363㎡あるそうです。
※滑り台、ブランコ、ジャングルジム、鉄棒などの遊具が設置されており、公衆トイレ、手洗い場も設置されています。
※公園内には、(平屋の)“仁保老人集会所”が建てられています。

道路を挟んで広島市立仁保小学校の校舎が見えます。


(この公園を撮影当時)まだ工事中のNTT西日本仁保ビル外壁改修工事を裏側から撮影するのに、わが家から国道2号線経由の芸陽バスに乗りNTTビルを過ぎて近くのバス停で降りて少し歩いた処で出合った公園でした。(ので、撮影して頁を編集するかと思ったのです。)
(裕編集の)仁保新町公園

1月16日(安芸区のわが家付近)天候:(現在)はれ。
7.8℃、46%

コメント