makoto's daily handmades

「川崎の紙漉」を読む

角田益信著。



まず、川崎市の郷土史を語る上で、角田さんのことを知らなかったら、「おいおいっ」と突っ込みたくなるくらい、とても有名な在野の研究者です。
私は角田さんに何度かお会いしたことがあります。
多分角田さんは私のことは覚えていないと思いますが。
郷土史にかける情熱から高校で歴史を教えていたのかしら?と思いつつ、学校の先生特有の雰囲気を感じず、一体この方はどんな仕事をなさっていたのかしら?と思ったモノでした。

さて、川崎市で紙漉をしていたのはかなり昔で、昭和になる頃には衰退した…と思っていました。
私は農間余業(のうかんよぎょう)や、農間渡世(のうかんとせい)と呼ばれる、農家が農閑期に行う副収入になる仕事について興味があります。

川崎市内の江戸末期から明治初めの頃の資料はそれなりに調べたことがありますが、紙漉を行うことは少なかった、という結論でした。
ところが、この本によると多摩区あたりでは昭和になってもそこそこ紙漉を業として成立していたようです。
例えば、着物の芯に使った綿を材料にした綿紙を製造していたとか。
それは八王子辺りに出荷していたとか。
なぜ、八王子かと言えば、養蚕が盛んで織物もたくさん作るし、その一環で着物を仕立てることも多いので、需要があるのです。
また、養蚕では紙に卵を産み付ける「蚕卵紙」の原料になる和紙が必要になります。
そう言った養蚕にまつわる紙漉が盛んだったのです。

そして1番ビックリした記述がありました。
陸軍登戸研究所をご存じでしょうか?
川崎市多摩区登戸にあった、研究所で731部隊関連の施設でもあります。

以前読んだ武内孝夫さんの「こんにゃくの中の日本史」という新書で、登戸研究所ではこんにゃく粉と和紙で風船を作って爆弾を飛ばす研究をしていた、と知りました。
この本によると、その風船に使う和紙を調達するため、登戸周辺で紙漉の機械類を調査したそうです。
結局は、登戸周辺では、需要に応じるだけの機材か揃わなかったそうですが、軍需とは様々な物資に至るものだと感じました。

また、登戸周辺で使われた道具は、埼玉県の小川町辺りから仕入れたものとも書かれています。
小川町の紙漉道具…あれ?ユネスコ無形文化遺産の細川紙の産地ですね。
同じ道具で作っていたのか、と驚くばかりです。

この本は、1,000部限定で製本されたので市販はされていません。
個人的には手元に置いて熟読したいのですが、図書館で借りるしかありません。
川崎市内の図書館なら18冊ありますし、国立国会図書館にも収蔵されています。

コメント一覧

makoto
飛龍家木偶さんへ
登戸研究所に関しては、登戸という小さな町で最先端の軍事技術を研究した事実があります。
賛否はあっても戦争は科学技術を進歩させる原動力であること事実です。
当時の登戸は小田急線(戦時中は大東急時代でしたが)の駅があったものの、今よりももっと牧歌的な雰囲気だったと想像しています。
明治大学が戦争遺構として保存してくださったことは、後世に戦争と科学技術の関係を伝えてくれる大切な行動と思いました。
ふだん食べるこんにゃくも、使い方では兵器の材料になるのかとただただ驚くばかりです。
飛龍家木偶
登戸研究所
私の出た高校の生物教諭がかつて登戸研究所に勤務し、話題に出ていたこんにゃく糊の研究をしていたそうです。また、私の母方祖父が登戸研究所に勤務していたとのことですが、こちらは残念ながら全く話を聞いていません。
makoto
ふるやのもりさんへ
「陸軍登戸研究所」の映画があるのですね、知りませんでした。
一時、明治大学が登戸研究所を解体するので市民グループが活動を活発化している、という報道は知っていたのですが…。

もう20年くらい前ですが、登戸にお住まいだった高齢者から、登戸研究所の話を聞いたことがあります。
陸軍の施設なので、研究所関連で登戸周辺は潤っていたと言うのです。
元々登戸周辺は職人の町だったので、物資調達がしやすい町で、その加工もお手の物という土地柄だったそうです。
だから、昔から登戸に住んでいる人は登戸研究所を悪く合う人はいないとも伺いました。

戦時中は今の私たちの常識・正義では計り知る無いこともあったことでしょう。
平和な時代をかみしめることができる今を大切にしたいです。
ふるやのもり
ドキュメンタリー映画
すっかり忘れていたのですが
2013年に「陸軍登戸研究所」という
ドキュメンタリー映画を見たことがあったのでした。

紙漉きやこんにゃく
全然兵器に関係ないと思うものまで
兵器に変えてしまうって恐いなあと思いました。
もっと恐かったのは風船爆弾の中に
生物兵器を入れる計画だったと言うことです。
平和な時代になって良かったと思いました。
makoto
ふるやのもりさんへ
風船爆弾の複製品を江戸東京博物館で見たことがあります。
「こんにゃくの中の日本史」を読んだときに、あんなに目立つものでアメリカに攻撃?死者が出たの?と驚きました。
日本人の感覚では、風船爆弾で大国アメリカに勝てるわけ無いと思ってしまいがちですが、アメリカにとっては脅威だったそうですよ。
アメリカ本土に無差別爆弾攻撃を受けた初めての事例だからです。
しかも無人兵器です。
日本ではすぐに研究が終わってしまいましたが、アメリカ人にはない発想の攻撃でした。
それにしても、この本を読むまで、川崎の紙漉が生業として成功していたとは考えてもみませんでした。
登戸周辺には昔は建具屋さんが多かったのですが、唐紙を製造する紙漉業のお宅が多かったからかも知れませんね。
ふるやのもり
登戸研究所
知っています。
明治大学の構内にある登戸研究所跡に何度か行った事があります。
こんにゃくのり?を使った風船爆弾の事も
そこで、ビデオで見た様な気がします。
実際にその風船爆弾がアメリカ本土にまで届いて
誰かが亡くなっていると聞いて
ビックリしたことがあります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事