先日注文した秋まき種が届きました。
この秋は、わすれな草、ビオラ、九条ねぎを育てます。
ビオラは昨年に引き続きピエナという品種ですが、初めてミックスシードを育てます。
花が咲くまで何色なのか不明なので、シークレット感を楽しみたいです。
失敗したなぁと思ったのは、わすれな草。
30年くらい前に持っていた絵はがきにビオラとわすれな草の花束のイラストが印象的だったなと思い出して注文したのです。
でも今回注文したわすれな草は、50センチくらいまで育つらしいのです。
花束のイラストではビオラより少し長いくらいだったのでせいぜい20センチくらいだと思ったのに。
調べてみたら、ビオラと同じ位の背丈のわすれな草は、外来植物としてはびこってしまうために国内ではほぼ販売はないそうです。
冬場~春に強風が吹くわが家のベランダで無事に育つのか問題が起きそうな予感です。
そして九条ねぎ。
わが家のベランダで買ってきた青ネギの根っこを使って何度も育ててみたけれどうまくいかず、業を煮やして種から育てることにしました。
少しずつ間引きながら育てられたらいいな、と思っています。
九条ねぎは今の季節でも種まきできるそうですが、用土の準備が間に合っていません。
どの種も適期まで冷蔵庫の野菜室でお休みいただくことにします。